検索結果
トルコのOtokar、自動運転バス「e-Centro」が欧州で運行開始
・トルコのKoc Group傘下の大手商用車メーカーOtokarは11月17日、欧州でCCAM(コネクテッド、協調、自動運転のモビリティ)レベル4+の自動運転都市バス「e-Centro」が欧州で運行開始したと発表した。「e-Centro」はスペイン・マドリードの生鮮卸売市場Mercamadridで乗客輸送を開始しており、これによりスペインは同社の自動運転車両を欧州で初めて公共輸送に利用することとなった。
・「e-Centro」はレベ
RIZON、米国のディーラー網を拡大、カリフォルニア州で20台超の電気トラックを納車
・ダイムラートラック傘下のRIZONブランドは11月18日、米国の顧客への新たな納車とディーラー網の拡大を発表した。カリフォルニア州で20台以上の電気トラックがフリートや自治体で運行を開始するほか、アリゾナ州、ニューヨーク州、ニュージャージー州、ワシントン州に新規ディーラー拠点が開設されたという。
・RIZONは、民間企業に加え、カリフォルニア州エルカホン(El Cajon)、クレアモント(Claremont)、ラ・ミラダ(La M
ルノー、SDVアーキテクチャー採用の新型電気バン「トラフィック バン E-Tech エレクトリック」を発表
・ルノーは11月18日、フランスで開催された商用車ショー(Solutrans 2025)で、新型ミッドサイズ電気バンの「トラフィック バン E-Tech エレクトリック (Trafic Van E-Tech Electric)」を公開した。内燃エンジン版の「トラフィック」を含めると第4世代目となる同モデルは、ルノーのサンドヴィル(Sandouville)工場で2026年後半に生産開始される。顧客固有のニーズに対応する様々な架装も同工
スマート、マレーシアで新型ミッドサイズ電気SUV「スマート#5」を発表
・吉利控股とメルセデス・ベンツの合弁会社であるスマート(smart)は11月14日、新型ミッドサイズ電気SUV「スマート#5 (smart #5)」を発表した。「Style Meets Robustness」をテーマに、「スマート#5」はタフな性能と洗練されたデザインを融合させ、現代のライフスタイルに合わせたダイナミックな運転体験を提供する。
・メルセデス・ベンツからインスピレーションを得た「スマート#5」は、都市中心の電気自動車(
ホンダ、米国でミッドサイズSUVの改良型「パイロット」を発表
・ホンダは11月18日、3列シートのミッドサイズSUVの改良型「パイロット(Pilot)」を米国で発表した。12月から発売される。
・2026年型「パイロット」では、大型化したグリル、より存在感のある前後のスカッフプレートなど、大胆さを増したデザインを採用。カリフォルニア州で設計され、オハイオ州で開発された同モデルには、Sport、EX-L、Touring、TrailSport、Elite、Black Editionの6グレードが設
イベコ、重量級トラック「S-Way CNG」が実走行テストで航続距離1,000km超えを達成
・イベコ(Iveco)は11月14日、ガスエンジン重量級トラック「S-Way CNG」のテスト車両が、1回の圧縮天然ガス(CNG)充填で1,000km以上の走行を達成したと発表した。テストは、ベルギー国境からスペイン国境にかけて実際の運転条件下で行われ、トラックは30トン積載のトレーラーを牽引した。
・テスト車両にはFPT Industrial製エンジン「xCursor 13」が搭載され、最高出力500hp、最大トルク2,200Nm
Benteler傘下のHOLON、ドイツ公道での自動運転テスト認可を取得
・Benteler Groupは、ドイツ連邦陸運局(KBA)より、§16 AFGBV (自動運転車承認・運行条例)に基づき、同社の都市型自動運転電気シャトル「HOLON」について、セーフティドライバーを同乗させた自動運転モード(AD)でのテストをドイツ全土(大都市から地方地域まで)で実施する認可を取得したと発表した。
・今回の認可は、市場投入可能な自動運転モビリティソリューションの実現に向けた重要な一歩である。有効期限は2026年
セアト、「Innovation Days+」イベントで品質向上を図る「AQUA AI」とMRグラス端末を利用した高電圧バッテリーの診断・修理ソリューションを発表
・セアトとクプラは11月17日、革新的な技術や開発プロジェクトの発表イベントとして7回目を数える「Innovation Days+」を開催したと発表した。同イベントは、社内のチームに対して、事業戦略と業務を改善する大胆なアイデアの提示を奨励する。
・今回特に目立ったのは「AQUA AI」というプロジェクトで、人工知能を利用して商品の品質向上を目指す取り組み。生産にかかる時間及びCO2排出量の削減や、物理的なプロトタイプの必要性を低減
WeRide、UAEアブダビで無人運転ロボタクシーサービスの許可を取得
・文遠知行(WeRide)は11月17日、アラブ首長国連邦(UAE)で完全無人運転のロボタクシーサービスの商業利用許可を取得したと発表した。米国外で初めて都市レベルでのレベル4自動運転システムの商用許可を得た企業の1社となった。
・これにより、WeRideは安全ドライバーが同乗しないロボタクシーの商用運行が可能となる。サービスはUAEのアブダビでUberおよびTXAIのプラットフォームにて提供予定で、詳細は後日発表される。
・WeR
長城商用車、ブレーキ部品の東科克諾爾と戦略的提携を締結
・長城商用車(長城新能源商用车有限公司)は11月14日、ブレーキ部品に携わる東科克諾爾商用車制動系統(十堰)有限公司(Knorr-Bremse DETC Commercial Vehicle Braking System (Shiyan) Co., Ltd.、以下、東科克諾爾)と戦略的提携を締結したと発表した。双方はブレーキシステムの革新で協力する。
・東科克諾爾は、東風グループ傘下の自動車部品サプライヤー東風電子科技(Dongfe
BMW、中国で自社開発のAIエージェントプラットフォームの運用開始
・BMWグループは11月18日、自社開発したAIエージェントプラットフォーム「GAIA」(Group Artificial Intelligence Assistant)を、中国に導入したと発表した。
・「GAIA」の中核となる優位性の一つは、AIを専門家だけのものから誰もが使えるものへと推進する点である。BMWは研究開発、生産、サプライチェーンおよび顧客サービスなどの領域で、AI 2.0技術の先端的な活用を積極的に探究している。
いすゞ、2026年1月から自社部品物流ルートで自動運転事業実証を開始へ
・いすゞは11月18日、2027年度の自動運転レベル4トラック・バス事業の開始に向け、2026年1月より、自社部品物流ルート内の公道において自動運転事業実証を開始すると発表した。
・具体的には、いすゞグループの物流事業を担う、いすゞロジスティクス株式会社の岩舟パーツセンター(栃木県栃木市)と中部部品センター(愛知県一宮市)を結ぶルートで、いすゞグループの補給部品の搬送事業に、新開発の自動運転大型トラックを導入する。2027年度にかけ
AIナビはこちら



日本
米国
メキシコ
ドイツ
中国 (上海)
タイ
インド

