ホンダ
上海MS 2025:ホンダ、中国向けEVの烨シリーズ第2弾「広汽Honda GT」と「東風Honda GT」を世界初公開
・ホンダの中国現地法人である本田技研工業(中国)投資有限公司は4月23日、上海で開催中の上海モーターショー2025(プレスデー:4月23日~24日、トレードデー:4月25日~26日、一般公開日:4月27日~5月2日)において、中国市場向け電気自動車(EV)「烨 (yè:イエ)」シリーズの第2弾となる「広汽Honda GT」および「東風Honda GT」を世界初公開した。
・デザインにおいては、ロー&ワイドなシルエットとした。車内では

ホンダ、次世代燃料電池モジュールを米商用車展示会ACT Expoで公開へ
・ホンダの米国現地法人であるAmerican Hondaは4月22日、次世代燃料電池モジュールを4月28日から開催されるAdvanced Clean Transportation (ACT) Expoで北米初公開すると発表した。2027年から生産開始予定の新型モジュールは、ホンダの現行の燃料電池(FC)モジュールと比較して製造コストが半減する一方で耐久性が2倍、容積出力密度が3倍に向上する。
・ホンダは新たな事業連携の形を模索するな

上海MS 2025:広汽集団、6ブランドが出展し4モデルが世界初公開へ
・広汽集団は4月18日、上海モーターショー2025(会期:4月23日‐5月2日)おいて傘下の6ブランドが出展し、AI技術の成果を披露すると発表した。そのうち、新型車4モデルが世界初公開される。
・自主ブランドでは、埃安(Aion)が、配車サービスの滴滴出行(Didi Chuxing)傘下で自動運転に携わる滴滴自動運転と共同で開発した高度自動運転機能を備えたL4レベルのロボタクシーを披露する。伝祺(Trumpchi)は、ファーウェイ(

広汽ホンダ、新型ミッドサイズ電気SUV「P7」を発売
・広汽ホンダは4月15日、新型ミッドサイズ電気SUV「P7」を発売したと発表した。後輪駆動版と四輪駆動版の2バージョン全3モデルを提供し、価格は19.99万元-24.99万元。
・外観はワイドで低重心なデザインで、発光する「H」のエンブレムと超大型パノラマルーフを装備する。車体サイズは、全長4,750mm、全幅1,930mm、全高1,625mmで、ホイールベースは2,930mm。
・雲馳インテリジェント高効率EVアーキテクチャをベー

ホンダ、マレーシアでサブコンパクト電気SUV「e:N1」の予約受付開始
・ホンダのマレーシア現地法人Honda Malaysiaは4月15日、公式ウェブサイトを通じて新型サブコンパクト電気SUV「e:N1」の予約を開始した。マレーシアでの発売は2025年第2四半期を予定する。
・ホンダの「人間尊重」のフィロソフィーに基づくデザインの「e:N1」は、電動化とブランドの特徴である運転する楽しさを融合させ、デザイン、性能、日常の実用性のバランスを提供する。ホンダの電気自動車(EV)のために開発された前輪駆動の

ホンダ、ベトナムで現地生産の電動バイク「ICON e:」を発表
・ホンダのベトナム法人Honda Vietnam Company (HVN)は4月4日、「Green in Motion」をテーマとした新製品発表会を開催して電動バイク「ICON e: (アイコン イー)」と「CUV e: (シーユーヴィー イー)」2モデルの販売・サービス方針を発表した。
・ホンダがベトナムで生産する初の電動バイク「ICON e:」は3月25日にヴィンフック(Vinh Phuc)工場で正式発表され4月12日から販

BIMS 2025:ホンダ、タイでCBUモデルの電気SUV「e:N1」を正式に発売
・ホンダのタイ法人であるHonda Automobile Thailandは3月24日、タイでのサブコンパクト電気SUV「e:N1」の販売を正式に開始したと発表した。価格は119万9,000バーツ(約530万円)からで、中国からの完成車(CBU)輸入モデルとなる。現在開催中の第46回バンコク国際モーターショー(BIMS 2025)で予約受付を開始した。
・「e:N1」は1つのグレードが設定され、個性的なデザインと広々とした快適なイン

広汽ホンダ、多くの工程が自動化された広州のNEV工場で新型電気SUV「P7」を生産開始
・ホンダは3月26日、中国での電動化戦略を推進する重要拠点となる広汽ホンダの新エネルギー車(NEV)専用工場で、新型電気SUV「P7」の生産を開始したと発表した。同工場は2024年に稼働を始めている。
・同工場は、デジタル化とインテリジェント技術が導入され、効率的かつ柔軟な生産を実現する:
プレス工程は、高度に自動化された生産ラインを採用し、作られた部品の箱詰め作業は100%ロボットが行う。溶接工程は、溶接の100%自動化を実現。A
