自動運転
ティアフォー、欧州での自動運転技術の開発と実用化に向け英国HORIBA MIRAと協業
・ティアフォーは11月25日、欧州での自動運転技術の開発・実用化を加速するため、英国に本拠を構え自動車エンジニアリング・試験サービスを提供するHORIBA MIRA (以下ホリバMIRA)と協業すると発表した。
・両社は協業の第一弾として、ホリバMIRAが運営する英国の研究開発拠点「MIRA Tech Park」にあるテストコースを利用して自動運転バスの実証を開始する。ティアフォーは、自動運転レベル4の基準に準拠した小型電気バス「M
広州MS 2025:上汽MAXUS、無人運転の乗貨両用モデル「大拿RoboBUS」と「大拿RoboVAN」を発表
・上海汽車(SAIC)傘下の上汽大通汽車(SAIC Maxus Automotive Co.,Ltd.、以下、上汽MAXUS)は11月22日、第23回広州モーターショー(会期:11月21-30日)において、無人運転の乗貨両用モデル「大拿RoboBUS」と「大拿RoboVAN」を披露したと発表した。
・両モデルには、高精度地図なしアルゴリズム「鴻図」が搭載されており、未知の道路網や複雑な都市シナリオにおいても、リアルタイムで認識、予測
Waymo、自動運転タクシーを米国の高速道路に初導入へ
・米国Alphabet傘下の自動運転部門Waymo (ウェイモ)は11月12日、サンフランシスコのベイエリア、カリフォルニア州ロサンゼルス、アリゾナ州Phoenixの高速道路でWaymoを利用できるようになったと発表した。これは米国初のロボットタクシーサービスとなる。
・将来的にはテキサス州Austin、ジョージア州Atlantaなどにもサービスを拡大する予定。
・さらにWaymoは、San Jose Mineta国際空港(SJC)
スカニア、鉱業・物流業界の世界的な運転手不足を背景に自動運転トラックの納入を開始
・スカニアは11月18日、豪州の鉱業顧客に対して自動運転トラックの納入をすでに開始しているほか、スウェーデンおよびドイツの高速道路ではセーフティードライバーを同乗させた自動運転トラックの試験走行を実施していると発表した。南米、欧州の複数国、および中国も、鉱業・物流の両用途における有望な市場として浮上しているという。
・鉱山会社では、労働環境が厳しいことから十分な運転手を確保できず、一方で物流業界では、自宅を長期間離れる長時間労働が離
アマゾン傘下のZoox、米サンフランシスコで一般向けロボタクシーサービスを開始
・アマゾン(Amazon)傘下で自動運転技術を開発するZooxは11月18日、米カリフォルニア州サンフランシスコでロボタクシーの一般向け運行を開始したと発表した。事前登録により無料でサービスを提供する。
・Zooxの無人運転車両が都市部での従業員の輸送テストを経て、サンフランシスコで一般利用可能となった。待機リストに登録を行った一般の人々は、指定された地域での乗車に招待される。
・サンフランシスコでの展開は、9月のネバダ州ラスベガス
Pony.ai、東風柳汽などと第4世代自動運転トラックシリーズを量産へ
・自動運転を手掛ける中国の小馬智行(Pony.ai)は11月19日、建設機械メーカー三一集団傘下のトラックメーカー三一重卡および東風傘下の東風柳州汽車有限公司(Dongfeng Liuzhou Motor Co., Ltd.、以下、東風柳汽)と協業し、第4世代となる自動運転トラックシリーズを共同開発すると発表した。
・まず投入する2モデルは三一重卡と東風柳汽の電気自動車(EV)用プラットフォームをベースに、1,000台規模で量産し、
トルコのOtokar、自動運転バス「e-Centro」が欧州で運行開始
・トルコのKoc Group傘下の大手商用車メーカーOtokarは11月17日、欧州でCCAM(コネクテッド、協調、自動運転のモビリティ)レベル4+の自動運転都市バス「e-Centro」が欧州で運行開始したと発表した。「e-Centro」はスペイン・マドリードの生鮮卸売市場Mercamadridで乗客輸送を開始しており、これによりスペインは同社の自動運転車両を欧州で初めて公共輸送に利用することとなった。
・「e-Centro」はレベ
Benteler傘下のHOLON、ドイツ公道での自動運転テスト認可を取得
・Benteler Groupは、ドイツ連邦陸運局(KBA)より、§16 AFGBV (自動運転車承認・運行条例)に基づき、同社の都市型自動運転電気シャトル「HOLON」について、セーフティドライバーを同乗させた自動運転モード(AD)でのテストをドイツ全土(大都市から地方地域まで)で実施する認可を取得したと発表した。
・今回の認可は、市場投入可能な自動運転モビリティソリューションの実現に向けた重要な一歩である。有効期限は2026年
WeRide、UAEアブダビで無人運転ロボタクシーサービスの許可を取得
・文遠知行(WeRide)は11月17日、アラブ首長国連邦(UAE)で完全無人運転のロボタクシーサービスの商業利用許可を取得したと発表した。米国外で初めて都市レベルでのレベル4自動運転システムの商用許可を得た企業の1社となった。
・これにより、WeRideは安全ドライバーが同乗しないロボタクシーの商用運行が可能となる。サービスはUAEのアブダビでUberおよびTXAIのプラットフォームにて提供予定で、詳細は後日発表される。
・WeR
いすゞ、2026年1月から自社部品物流ルートで自動運転事業実証を開始へ
・いすゞは11月18日、2027年度の自動運転レベル4トラック・バス事業の開始に向け、2026年1月より、自社部品物流ルート内の公道において自動運転事業実証を開始すると発表した。
・具体的には、いすゞグループの物流事業を担う、いすゞロジスティクス株式会社の岩舟パーツセンター(栃木県栃木市)と中部部品センター(愛知県一宮市)を結ぶルートで、いすゞグループの補給部品の搬送事業に、新開発の自動運転大型トラックを導入する。2027年度にかけ
Bosch、自動運転システムの耐障害性向上を目指すConnRADプロジェクトの成果を発表
・Boschは11月13日、ドイツ連邦教育研究省が資金提供した3年間の研究プロジェクトConnRAD (ドイツにおける自動運転機能に向けたコネクティビティと耐障害性)の成果を発表した。
・ConnRADプロジェクトは、コネクテッド自動運転におけるセルラーネットワーク経由の安全な通信に重要基盤を提供するもので、ダイムラー自動車情報技術イノベーションセンター(DCAITI)、フラウンホーファー研究機構オープン通信システム研究所(FOK
AIナビはこちら



日本
米国
メキシコ
ドイツ
中国 (上海)
タイ
インド

