IT・ソフトウェア
BMW、中国江蘇省にグローバルITセンターを開設
・BMWグループは10月24日、グローバルに展開する6つのITセンターの1つとして、中国・江蘇省南京市に、宝馬(南京)信息技術有限公司を設立したと発表した。事業範囲は、AIおよびインダストリアル・デジタルツインなど。
・同社はBMWグループにとっては中国に初めて設立するITセンターで、同社がアジアに展開する拠点では最大規模となる。2021年に設立された領悦数字信息技術有限公司の南京支社 (LingYue Digital Inform
ウーバーとWeRide、サウジでロボタクシーの運行を開始
・米国の配車サービス企業ウーバー(Uber Technologies)と中国の自動運転技術企業WeRide (文遠知行)は10月24日、サウジアラビアの首都リヤドでロボタクシーのサービス提供を開始したと、ウーバーが発表した。サウジで、ウーバーの配車プラットフォームを通じた自動運転の車両が一般に利用可能になるのは今回が初。
・サービス開始当初は、乗客と歩行者にとってより安全で信頼性の高い体験を提供するため、各ロボタクシーには安全ドライ
日産、生成AIを活用した車載エージェントシステム「AutoDJ」を発表
・日産は10月24日、生成AIを活用した車載エージェントシステム「AutoDJ」を発表した。このシステムは、ドライバーとの自然な音声での対話を通して目的地を提案しドライバーをサポートするほか、目的地に応じて生成される観光案内など、パーソナライズされたコンテンツをAIラジオとして利用できるという。
・「AutoDJ」は、日産のマスコットキャラクターの「エポロ」のフィギュアをダッシュボードにセットすることで使用が可能になる。このように、
GM、2028年にキャデラック「エスカレードIQ」にアイズオフ・ドライビング機能を導入へ、対話型AIも2026年に搭載
・GMは10月22日、2028年にフルサイズSUVの改良型キャデラック「エスカレード(Escalade) IQ」にアイズオフ・ドライビング機能を導入すると発表した。視覚のみに頼るシステムとは異なり、GMは車両設計にライダー、レーダー、カメラを統合することで冗長性を確保する。その中核となるのは、ライダー、レーダー、カメラによるセンサーフュージョンで、これらが認識レイヤーを構築し、実世界の運転データを用いて意思決定モデルをトレーニングし
GM、EVとICE車向けの集中型車載コンピューティングプラットフォームを発表
・GMは10月22日、電気自動車(EV)と内燃エンジン(ICE)車を対象にした集中型コンピューティングプラットフォームと次世代電気アーキテクチャを、2028年にフルサイズ電気SUVの改良型キャデラック「エスカレード(Escalade) IQ」を皮切りに導入すると発表した。
・パワートレインに依存しないこのアーキテクチャは、車載モジュールの数を大幅に削減し、設計の簡素化、信頼性の向上、ソフトウェア更新の高速化を実現する。これにより、G
Vector、AUTOSARの複数バージョンに対応しRFLP手法をサポートするPREEvision 10.21をリリース
・Vector Informatikは10月20日、PREEvisionの最新版となるPREEvision 10.21を発売した。AUTOSARの最新バージョン24-11に加えAUTOSAR Adaptive 19-03と19-11を含むすべての関連バージョンに単一モデルで対応する。
・PREEvisionで複数バージョンがサポートされることで、ユーザーは異なるAUTOSARバージョンを単一モデルで扱えるようになり、新バージョンへ
中国信息通信研究院、コネクテッドカー向け通信ネットワーク技術のロードマップを発表
・中国工業情報化部直属の科学研究機関である中国信息通信研究院 (China Academy of Information and Communications Technology: CAICT)は10月18日、世界スマートコネクテッドカー大会 (2025 World Intelligent Connected Vehicles Conference)の閉幕式において、「スマートコネクテッドカー向けネットワーク技術のロードマップ(2
千里科技、四川省成都市とRobotaxi運営サービス体系構築で合意
・千里科技集団(重慶千里科技股份有限公司 Chongqing Qianli Technology Co., Ltd.)は10月16日、四川省成都市と戦略的協力協定を締結したと発表した。
・千里科技はAI技術を中核として、技術開発から製品設計、運営サービスに至る一貫体制の構築に注力し、Robotaxiの事業を加速させている。成都市は中国政府が第1陣として承認した「車-道路-クラウド一体化」実証都市として、政策支援、産業基盤、試験運用環
AIナビはこちら



日本
米国
メキシコ
ドイツ
中国 (上海)
タイ
インド

