米国 ドイツ VW、リビアンとの提携拡大を検討中 ・VWのCEOであるOliver Blume氏によると、VWは米国の新興電気自動車(EV)メーカーであるリビアン(Rivian Automotive)との提携を深める方法を検討しているという。1月17日付の米国の複数メディアが報じた。 ・Blume氏は、「例えばモジュールの共有化や購入量のバンドル化を検討している。VWグループはリビアンのような小規模ブランドにとって大きなチャンスを提供する」と述べた。 ・VWとリビアンは2024年1 2025年01月20日(月) VW リビアン VW リビアン
中国 ファーウェイ、空港でのバレーパーキング商用試験運用を深圳で開始へ ・ファーウェイ(Huawei、華為)は1月13日、運転支援システム乾崑(Qiankun)のバレーパーキング機能(Valet Parking Driver: VPD)の世界初となる空港での商用試験運用を深圳空港で開始すると発表した。 ・バレーパーキング機能は、自動駐車機能とワンキー配車要請機能の2つの機能を備えている。 ・自動駐車機能は、ユーザーが空港駐車場の降車エリアに到着し、車から降りた後に、スマートフォンアプリで目標の駐車スペー 2025年01月20日(月) ファーウェイ 自動運転 ファーウェイ 自動運転
中国 Pony.ai、中国外運と自動運転トラックの商業化で協力へ ・小馬智行(Pony.ai)は1月17日、物流会社の中国外運股份有限公司(Sinotrans Ltd.、以下、中国外運)と15日に広東省江門市で両社の合弁会社である青騅物流(Cyantron)に関する提携協議を更新し、自動運転トラックの大規模商業化に向け協力すると発表した。 ・協議に基づき、Pony.aiと中国外運は共同で青騏物流による技術開発や運営への投資強化を支援し、輸送力の規模を継続的に拡大する計画。青騏物流はPony.aiと 2025年01月20日(月) Ponyai 自動運転 Ponyai 自動運転
EU 蔚来汽車、欧州の全モデル向けにVehicle APIを導入 ・蔚来汽車(NIO)は1月15日、自社の車両とサードパーティ製アプリケーション間のシームレスな相互作用を可能にする「NIO Vehicle API (Application Programming Interface)」を発表した。このAPIは、欧州の全モデルで利用可能である。 ・Vehicle APIは、車両インテリアの将来的な技術向上を助けるとともに、柔軟性の向上、車両管理の改善、データ管理の強化を図るものである。ユーザーは、 2025年01月20日(月) 蔚来汽車 蔚来汽車
米国 フランス CES 2025:FORVIA、アプリストアの新名称「Appning by FORVIA」を発表 ・FORVIAは、ラスベガスで開催されたCES 2025で同社のアプリマーケットプレイスの新名称「Appning by FORVIA」を発表した。Appningという名前は、"app"と"happening"に由来する。 ・この名称は、FORVIAがアプリケーションに注力していることを反映していると同時に、同社が常に時代を先取りし、継続的に進化していることを示している。また、コネクテッドカーにおける同社の重要な役割と、この分野でリー 2025年01月17日(金) FORVIA CES FORVIA CES
フランス OP'nSoft、WedoLowと自動車業界向けに最適化された持続可能なソフトウェアを共同開発へ ・OPmobilityのソフトウェア事業体であるOP'nSoftは、WedoLowと協力して、OPmobilityの自動車およびモビリティ顧客向けの組み込みソフトウェアのパフォーマンスと持続可能性を強化することを発表した。今回の提携は、ソフトウェアの消費電力、使用メモリ容量、ソフトウェアの実行時間を最適化することを目的としている。 ・WedoLowは、組み込みおよびホストされたアプリケーションのパフォーマンスと効率を最適化することに 2025年01月17日(金) Plastic Omnium Plastic Omnium
ドイツ MAN Truck & Bus、自動運転トラック開発を加速するためデータセットを公開 ・MAN Truck & Busは1月13日、トラックメーカーとして初めて、自動運転開発用のセンサーおよび車両データ747件のデータセットを公開したと発表した。このオープンアクセスデータは、メーカー、大学、ソフトウェア開発者間の連携を促進し、自動運転技術の進歩を加速させることを目的としている。この取り組みにより、データ形式の標準化が進み、結果の比較が容易になるほか、科学的研究の支援や外部開発者とのパートナーシップの簡素化が期待される 2025年01月16日(木) MAN 自動運転 MAN 自動運転
スイス 中国のWeRide、スイスでの新たな自動運転パイロットプロジェクトを支援 ・自動運転およびモビリティサービスを手掛ける中国のWeRide (文遠知行)は1月13日、スイスで新たに実施される革新的な自動運転パイロットプロジェクトの技術プロバイダーになると発表した。このプロジェクトは、チューリッヒ州とスイス国鉄(Schweizerische Bundesbahnen: SBB)が資金提供し、Swiss Transit Lab (STL)が管理、WeRideが製品と運行サポートを提供する。 ・テスト段階では、 2025年01月16日(木) WeRide ADAS 自動運転 WeRide ADAS 自動運転
スウェーデン ベルギー スウェーデンのHexagon、ベルギーのGNSS技術プロバイダーSeptentrioを買収 ・スウェーデンの測定器メーカーHexagonは1月7日、GNSS (衛星測位システム)技術の主要OEMプロバイダーであるSeptentrioの買収合意を発表した。SeptentrioはHexagonの自律ソリューション部門に統合される予定である。本取引の完了は、規制当局の承認およびその他の慣習的条件に従うこととなり、2025年の上半期に完了する見込みである。 ・SeptentrioのGNSSプラットフォームと、センサーフュージョン 2025年01月16日(木) カーナビゲーション カーナビゲーション
米国 メルセデス・ベンツ、AIによる会話型検索機能でGoogleと提携 ・メルセデス・ベンツとGoogle Cloudは1月13日、戦略的パートナーシップを拡大し、Google Cloudの新しいAutomotive AI Agentを搭載したMBUX Virtual Assistantに新たな会話機能を導入すると発表した。 ・Google CloudのAutomotive AI Agentは、Vertex AIのGeminiを使用して構築されており、自動車業界向けに特別に調整されている。Google 2025年01月16日(木) メルセデスベンツ AI メルセデスベンツ AI
オランダ 米国 AWSとHERE、AIを活用したマッピングサービスで提携 ・HERE Technologies (HERE) とAmazon Web Services (AWS) は1月6日、OEMの位置認識ソフトウェア開発にスケーラブルで合理化されたソリューションを提供するための、新たな協業とクラウドインフラ契約を発表した。HEREは、AWSと10年間で10億ドルのクラウドインフラ契約を締結し、世界中の自動車、輸送、物流、モビリティ企業向けに、AIを活用したライブストリーミングマップと位置情報サービスを 2025年01月16日(木) HERE HERE
米国 インド 韓国 CES 2025: Tata Technologies、韓国のTelechipsと次世代SDV向けソリューション開発で提携 ・Tata Technologiesと韓国のTelechipsは1月7日、ラスベガスで開催のCES 2025で、次世代のソフトウェア定義車両(SDV)向けの車両ソフトウェアソリューションを開発するための提携を発表した。両社はADASプラットフォーム、自動車コックピットドメインコントローラー、中央およびゾーンゲートウェイコントローラー向けの革新的なソリューションの開発を目指す。 ・今回の提携では、Tata Technologiesの自 2025年01月16日(木) CES ADAS SDV コックピット 半導体 CES ADAS SDV コックピット 半導体
米国 フランス CES 2025:Valeo、AWSとの提携でSDV向けソリューションを発表へ ・ValeoとAmazon Web Services (AWS)は1月6日、先進運転支援システム(ADAS)、インフォテインメントシステム、自動運転モビリティなどの車両ドメインにまたがる分散型車両ソフトウェアスタックの開発、テスト、検証をより迅速かつ効率的に行うことで、ソフトウェア定義車両(SDV)の時代に革命を起こすための協業を発表した。Valeoは、協業を強化するためにAWS Partner Network (APN) に参加し 2025年01月16日(木) CES Valeo CES Valeo
日本 オランダ VicOne、AIを活用したサイバーセキュリティ分野でNXPとの協業を拡大 ・トレンドマイクロの子会社VicOneは1月7日、NXP Semiconductorsと提携し、人工知能(AI)を活用した革新的なサービスを通じて、自動車にプロアクティブなサイバー防衛機能を提供すると発表した。 ・この提携の一環として、VicOneのxCarbon侵入検知/防止システム(IDS/IPS)は、NXPのOrangeBox Automotive Connectivity Domain Controllerプラットフォームと 2025年01月16日(木) NXP サイバーセキュリティ NXP サイバーセキュリティ
英国 米国 CES 2025:NVIDIA DRIVE AGX Thor、Arm Neoverse V3AE Neoverse CPUを採用 ・Armは1月7日、CES 2025で初公開されたNVIDIA DRIVE AGX Thorが、Arm初の自動車アプリケーション向けに強化されたNeoverse CPUであるArm Neoverse V3AEを使用する最初のソリューションであることを発表した。NVIDIA DRIVE AGX Thorは、NVIDIA Blackwellアーキテクチャ上に構築された集中型コンピューティングシステム。 ・Arm Neoverse V3A 2025年01月16日(木) NVIDIA CES NVIDIA CES
米国 ドイツ オーストリア CES 2025:BlackBerry QNX、Vector、TTTech Autoが自動車ソフトウェアプラットフォーム開発で協業 ・Vector、TTTech Auto、およびBlackBerryの一部門である QNXはラスベガスで開催のCES 2025で、基本的な車両ソフトウェアプラットフォームの開発と販売を目的とした複数年にわたる協業を発表した。ソフトウェア統合の複雑さを解消し、自動車メーカーのコストを削減することを目指す。 ・このプラットフォームは事前統合されており、軽量で、機能安全(ISO 26262 ASIL D)とセキュリティ(ISO 21434) 2025年01月16日(木) SDV CES SDV CES
米国 オランダ CES 2025:HERE、ソニー・ホンダモビリティとアフィーラEV開発で提携 ・HERE Technologies (HERE) は、ソニー・ホンダモビリティ(SHM)との間で、SHMのEVブランド「アフィーラ(AFEELA)」開発で提携することをラスベガスで開催のCES 2025で発表した。標準的なナビゲーションを超えた、直感的でパーソナライズされたモビリティ体験を生み出すことが今回の提携の狙い。 ・SHMは、HEREの統合マッピングアーキテクチャが基盤になっているHERE Navigation SDKをア 2025年01月16日(木) HERE CES ソニー EV ADAS SDV HERE CES ソニー EV ADAS SDV
米国 日本 三菱電機の米子会社、QNXとAWS Cloudを活用したFLEXConnect Systemを発表 ・三菱電機の米国子会社Mitsubishi Electric Automotive America (MEAA)は1月7日、ラスベガスで開催のCES 2025において、同社の最新の車内コックピットシステムであるFLEXConnectが、QNXソフトウェアとAmazon Web Services (AWS) を使用してクラウド機能を実現し、リアルタイムの車両データを活用してドライバーの安全性とパーソナライズを強化することを発表した。 2025年01月16日(木) CES 三菱電機 CES 三菱電機
米国 フランス CES 2025: OPmobility、グローバルサービスOne4youと最新のイノベーションなどを出展へ ・OPmobility (旧Plastic Omnium) は、ラスベガスで開催のCES 2025で、車両外装システム製品の新しいグローバルオファーであるOne4youを出展することを発表した。この新オールインワンソリューションは、OPmobilityの外装ボディシステム、照明、モジュールに関する専門知識と、製品とサービスのためのソフトウェアを開発する事業体であるOP’nSoftを組み合わせたもの。顧客の生産プロセスを簡素化し、スピ 2025年01月16日(木) Plastic Omnium CES Plastic Omnium CES