AI
BYD、香港科技大学と具身知能ラボを設立へ
・BYDは7月8日、香港科技大学と提携枠組み合意書に署名したと発表した。両者は香港科技大学-BYD具身知能共同ラボ (Embodied Intelligence Lab) を設立し、ロボット技術とスマート生産に焦点を当てた先進技術の研究を行う。
・共同ラボは香港科技大学のキャンパスに開設される。BYDは今後数年間で数千万香港ドルを投入し、実験室の運営を支える。ラボでは、具身知能(Embodied Intelligence, EI)の

Black Sesame、文心大規模モデルと技術的提携を開始
・黒芝麻智能(Black Sesame)は、百度グループ(Baidu)傘下の文心大規模モデルとの技術的提携を開始したと発表した。
・Black Sesameは文心大規模モデルをベースにした車載推論エンジンを開発し、企業や開発者に実用的で、使いやすく、実装可能なワンストップ式の大規模モデルソリューションを提供する。
・文心大規模モデルの先進技術と、Black Sesameの車両向け高性能コンピューティングチップおよびプラットフォームを

BMW、工場設備の保守・トラブルシューティングの迅速化にAIアシスタント「Factory Genius」を導入
・BMWグループは7月2日、AIを活用した保守支援ツールの「Factory Genius」を導入したと発表した。数秒以内に解決策を提示することで工場設備のトラブルシューティングを迅速化し、診断にかかる時間を短縮するという。
・検索エンジンのように動作するこのツールは、マニュアル、故障報告書、毎日更新されるシフトの引継ぎ記録といった内部データの情報源をスキャンし、迅速に正確な解答を探し出す。データはインターネットではなくBMW独自の技

Elektrobit、SDV向けAIソフトウェアプラットフォームEV.OSの開発で鴻海と提携
・Continental傘下のElektrobit Automotiveは6月25日、台湾の鴻海精密工業(Foxconn)と共同開発契約を締結した。柔軟なAIソフトウェアプラットフォームEV.OSを共同開発してソフトウェア定義車両(SDV)へのシフトを加速する。
・EV.OSはElektrobitの車載ソフトウェアに関する専門知識を鴻海の生産及びハードウェア革新における強みと組み合わせることで複雑さの低減と開発サイクル短縮を図り将

Bosch、2027年までにAI分野に25億ユーロ超投資へ
・Bosch (ボッシュ)はBosch Tech Day 2025イベントにおいて、2027年までに製品およびサービス全体にわたるAIの分野に25億ユーロ超を投資する計画を明らかにした。
・膨大な車両センサーデータベースと生成AIを活用することで、開発期間を大幅に短縮し、より多くの運転支援システム(ADAS)を展開していくことを目指している。自動運転にAIを活用することで、車両の周囲の状況を視覚化し、ルートを計画し、他の道路利用者の

Zeekr、「豆包」大規模AIモデルを導入し、スマートコックピットを改良
・中国のテック大手ByteDance傘下でクラウドサービスプラットフォームを手掛ける火山引擎科技有限公司(Volcano Engine、以下、火山引擎)は6月16日、プレミアム電気自動車(EV)ブランド極氪(Zeekr)と協力し、スマートコックピットアシスタント「Eva」のアーキテクチャをアップグレードしたと発表した。
・今回のアップグレードでは、Zeekr独自の「Kr AI大規模モデル技術」に、ByteDanceの大規模AIモデル

BMW、仮想工場ソリューションを拡張 生産計画のスマート化を推進
・BMWは6月11日、バーチャルファクトリー(仮想工場)の拡張を発表した。今後、同社の世界30カ所以上の生産拠点にデジタルツイン技術を導入し、生産計画の迅速化を図る。従来は実工場で数週間かかっていた作業が、仮想空間上で数日以内にシミュレーション可能になるという。
・同社は2027年までに、40車種以上の新型および改良モデルをグローバル生産体制に投入する計画であり、まずバーチャル環境で検証した後、各拠点での実生産に移行する。これにより

ポルシェ、AIと機械学習を活用しバッテリーシステムを改善
・ポルシェは6月5日、人工知能(AI)と機械学習を活用し、複雑なデータや異なるコンポーネントがどのように相互作用するかをより深く理解するための取り組みを発表した。これにより、エンジニアは高電圧バッテリーがさまざまな条件下でどのように動作するかについて、信頼性の高い洞察を得ることができる。
・高電圧バッテリーは多くの要因の影響を受ける。ポルシェのエンジニアはAIを活用し、これらの要因がバッテリー性能に与える影響を分析している。これによ

アウディと独フラウンホーファー、部品のピッキング工程改善に向けAIとロボット技術をテスト
・アウディの高性能車部門を担当する子会社のアウディ・スポーツ(Audi Sport)は6月2日、独フラウンホーファーのハイルブロン研究・イノベーションセンター(Heilbronn Research and Innovation Centers)と提携し、車両生産における部品ピッキング工程の改善に向けた新たなアプローチの検証を開始したと発表した。改善の重点領域を特定した後、両者はボリンガー・ホフ(Bollinger Hofe)のAud

スウェーデンのEinride、自動運転車両「eBot」とエネルギー予約システムなどの新技術を発表
・自動運転での輸送技術を提供するスウェーデンのEinrideは5月28日、自社プラットフォーム全般の大幅なアップデートを発表し、ソフトウェアから充電まで同社の技術が電気および自動運転輸送のあらゆる側面を管理する仕組みを示した。
・おもな発表内容は以下の通り。
新たな自動運転車両とハードウェアに依存しないソフトウェア Einrideは、新たな自動運転車両「eBot」を含む先進的なハードウェアとソフトウェアを発表。あらゆる車両で動作する
