検索結果
CARIAD、車両の高速データ処理にPCIeを採用し、ADASと集中型車両アーキテクチャを強化
・VWのソフトウェア部門Cariadは5月20日、PCやサーバーで一般的に使われている高速データ転送技術PCI Express (PCIe)を採用し、増大する車両データのニーズに対応すると発表した。PCIeの速度と効率性は最新の車両ネットワークに適しているという。
・PCIeは、ダイレクトメモリーアクセス(DMA)による高速で低遅延のデータ交換、PCIeスイッチを使用したスケーラブルな接続、複数チップにまたがるメモリーや周辺機器への

[人とくるまのテクノロジー展2025] Schaeffler、ドライブシステムの電動化やインテリジェントでの最新技術を出展 7製品以上を日本初披露
・Schaeffler AG (シェフラー) は5月21日、公益社団法人自動車技術会(JSAE)主催の人とくるまのテクノロジー展2025 YOKOHAMA (5月21-23日)で、より効率的で持続可能かつインテリジェントなモビリティ実現に向けた取り組みとして、電動ドライブ向け製品、マルチエナジー関連製品、自動運転向け製品などを披露した。Vitesco Technologiesとの合併により拡充された製品ポートフォリオを日本で初めて

スカニア、Combient Foundryを介した新興企業との提携でイノベーションを加速
・スカニア(Scania)は5月15日、北欧のトップ企業各社と新興企業を結びつけて新技術を共同開発するプラットフォームCombient Foundryと提携すると発表した。スカニアはこれまでに新興企業と約25件のパイロットプロジェクトに取り組み、現在その多くが社内で使われている新しいツールや手法につながっている。
以下にスカニアと新興企業が提携した3つの主要プロジェクトを紹介する:
① 自動運転車訓練: 米国の新興企業Appli

ZF、ドイツの展示会にクリーンで安全でスマートなバス用技術を出展へ
・ZF Friedrichshafenは、6月15日から18日までドイツのHamburgで開催されるUITP Summit 2025で、クリーンで安全かつスマートな都市間バスを実現するための技術を出展することを発表した。
・ZFの電動セントラルドライブCeTrax 2と電動エアコンプレッサーe-comp Scrollは、このイベントで初公開される。CeTrax 2は連続出力210kW、最大トルク8,720Nmを発揮し、19トンまでの

WeRide、UAEで無人運転ロボタクシーのテスト運行を開始
・自動運転技術を手掛ける中国のWeRide (文遠知行)は5月16日、アラブ首長国連邦(UAE)の首都アブダビで、中東において初となる完全無人運転ロボタクシーのテスト運行を開始したと発表した。同社は今四半期より、安全ドライバーなしのタクシー車両を公道で走行させるという。
・商業ベースの無人運転ロボタクシーおよび付随するサービスの利用可能エリアは、規制当局の承認を条件として2025年夏より徐々に拡大していく。WeRideはまた、ロボタ

Plusとイベコ、ドイツで半自動運転トラックの初の実地試験を完了
・米国を本拠とする中国系自動運転技術開発ベンチャーPlus (智加科技)は5月14日、ドイツでパートナーのDSV、dm、イベコ(IVECO)とともに、半自動運転トラック技術の実地試験を完了したと発表した。
・今回のテストはドイツで最初の実地試験だった。数カ月にわたるテスト、トレーニング、検証を経て、半自動運転トラックは実際の条件下でクレーフェルト(Krefeld)とヘンネフ(Hennef)の間で商品を運び、安全性、効率、燃料節約にお

WeRide、広州市で自動運転モビリティサービスの終日運営を開始
・自動運転技術を手掛ける中国のWeRide (文遠知行)は5月14日、広東省広州市の中心部に8本の自動運転モビリティサービス実証運営専用路線を開通させ、大都市の中心エリアで24時間の自動運転モビリティサービス網を展開すると発表した。
・今回始める終日運営の路線は、広州タワーや州国際展覧センターなど広州市の中心的ランドマークを貫くだけでなく、広州白雲空港、広州南駅など交通ハブに接続する。
WeRideのWeChat公式アカウントに基づ

FORVIA HELLA、インテリジェント制御エレクトロニクス製品の大型契約を獲得
・FORVIA HELLAは5月12日、世界的なプレミアムOEMから先進制御モジュール(ACM)の開発・生産を受注したことを発表した。2028年から量産を開始する予定。FORVIA HELLAはまた、別の有名自動車メーカー向けにインテリジェント配電モジュール(iPDM)の量産を2025年半ばまでに開始する。両プロジェクトの受注総額は10億ユーロ超となる。両プロジェクトの生産はルーマニアのTimisoara工場で行われ、ドイツのLip

DS Automobile、プレミアムハッチバックの「DS N°4」発表
・ステランティス傘下のDS Automobileは5月14日、プレミアムコンパクトハッチバックの「DS N°4」を発表した。DSの新しい「N°」ネーミング戦略に基づいた、「DS 4」の改良型モデルとなる。
・車体サイズは、全長4.4m、全幅1.87m、全高1.47m、ホイールベース2.67m。
・パワートレインは電動化された3種類が設定される。電気自動車(EV)のE-TENSEバージョンは、最高出力213hp、最大トルク343Nmの

NXP、L2+からL4の自動運転に対応する第3世代のイメージングレーダープロセッサS32R47を発表
・NXP Semiconductorsは、L2+からL4の自動運転向けに16nm FinFET技術を使用した第3世代のイメージングレーダープロセッサS32R47を発表した。
・過去2世代のノウハウと実績のある技術に基づいて構築されたこの新ソリューションは、高性能マルチコアレーダー処理システムを統合し、レーダーMPUの処理性能を前世代比で最大2倍に高めながら、IC実装面積を38%削減し、システムコストを低減している。より高密度な点群出

英ウォーリック大学、SCALEプロジェクトで自動運転車試験を開始
・英国のウォーリック大学WMG (Warwick Manufacturing Group)は5月7日、SCALE (Solihull & Coventry Automated Links Evolution)プロジェクトが自動運転車の試験を開始したと発表した。バーミンガム(Birmingham)国立展示センター(NEC)で自動運転の電気シャトルによるサービスが始まる。
・運行ルートは夏までに段階的に拡張され、自動運転の電気シャトル
