検索結果
ポルシェ、傘下のPorsche EngineeringとPorsche Digitalの統合を計画
・ポルシェは9月30日、傘下の技術サービスプロバイダーPorsche Engineeringとデジタル部門Porsche Digitalを統合して能力の最大化を図ることを検討していると発表した。この取り組みは、ポルシェのみならず、自動車産業やその他の分野においても、統合型技術とデジタル顧客体験を進展させることを目指している。
・Porsche Engineeringは、車両、アーキテクチャー、システム、ソフトウェアに関する深い専門知

ベントレー、英国クルー工場に新たなエンジニアリング技術センターを開設
・ベントレーは9月26日、英国クルー(Crewe)にあるカーボンニュートラルな本社工場内に新たなエンジニアリング技術センターを開設した。
・同センターの開設は将来の施設と製品への大規模投資の一環となっている。この技術センターでは、バーチャル開発および現物開発を統合し、チーム間の緊密な連携を可能にするという。
・2フロアにわたる新施設の延床面積1万3,000平方メートルで、プロトタイプワークショップ、材料開発部門、ソフトウェア統合部門

メルセデス・ベンツ、中国でバイトダンスとAI技術の活用で協力へ
・メルセデス・ベンツの中国法人である梅賽徳斯-奔馳(中国)投資有限公司(以下、メルセデス・ベンツ)は9月23日、TikTok親会社の中国ネット大手バイトダンス(ByteDance、字節跳動)と、戦略的協力のアップグレードに関する覚書に署名し、AI技術の業種を超えた融合を共同で推進すると発表した。
・スマートコックピットでは、メルセデス・ベンツのスマートコックピットAIプラットフォームに、バイトダンスの大規模言語モデル「豆包」を統合し

軽型商用車メーカー東風股份、東安動力と提携強化へ
・東風の軽型商用車メーカー東風汽車股份有限公司 (Dongfeng Automobile Co., Ltd.: DFAC、以下、東風股份)は9月19日、哈爾浜東安汽車動力股份有限公司(Harbin Dongan Auto Engine Co., Ltd.、以下、東安動力)と提携強化に向けた協議を行ったと発表した。
・両社は加速性能の改良、車両データの検証、半導体チップの中国国内での生産などについて協議し、共通認識を形成したという。さ

ステランティスとSaft、IBIS技術を搭載したプジョー「E-3008」試作車の試験を開始
・ステランティスは9月19日、Saft (仏エネルギー大手のTotalEnergiesの子会社)と共に、より効率的で持続可能、かつ費用対効果の高いエネルギー貯蔵・変換に焦点を当てたフランスの研究プロジェクトであるインテリジェント・バッテリー統合システム(Intelligent Battery Integrated System: IBIS)を搭載した試作車を開発したと発表した。実車試験はすでに開始されているという。
・IBIS技術を

中国汽研、韓国交通安全公団と車両のテスト評価で協力へ
・中国汽車工程研究股份有限公司(China Automotive Engineering Research Institute: CAERI、以下、中国汽研)は9月18日、韓国交通安全公団(以下、KOTSA)とMOU (覚書)を締結した。
・両者は車両のテスト評価分野で協力する。KOTSAが中国汽研に韓国の新車アセスメントプログラム(KNCAP)の測定評価技術の提供やテスト認証官の派遣を行うほか、双方で交流と研究・討論のプラットフォ

アストンマーチン、将来モデルにPirelliのCyber Tyre技術を採用へ
・Pirelli Tyreは9月11日、同社のCyber Tyre技術をアストンマーチン(Aston Martin)の将来モデルに組み込む提携に関して合意した。
・Cyber Tyreはタイヤに直接組み込まれたセンサーからのリアルタイムデータを収集し、そのデータをPirelli独自のソフトウェアとアルゴリズムで処理して車両の電子システムと通信する世界初のシステムである。これにより横滑り防止装置(ESP)、アンチロックブレーキシステ

奇瑞、新しいパワートレインブランド「威藍動力」を発表
・奇瑞は9月14日、新しいパワートレインブランド「威藍動力」を発表した。同ブランドは、奇瑞、エンジンメーカーの全柴動力(安徽全柴動力股份有限公司、Anhui Quanchai Engine Co., Ltd.)、安徽省滁州市の三者が共同で立ち上げたブランド。
・発表会では、中国国内初となる量産型2.5Tディーゼルハイブリッド専用エンジンが発表された。同エンジンは奇瑞傘下のピックアップトラックブランド威麟(RELY)の新型ディーゼルハ

米Roush、Kodiakの自動運転システム搭載トラックを初納車
・AI自動運転車技術の大手プロバイダーKodiak Robotics (以下、Kodiak)は9月10日、生産受託会社Roush Industries (以下、Roush)の生産ラインより、自動運転システムKodiak Driverを搭載した最初のトラックが納車されたと発表した。
・このトラックは、Roushが米ミシガン州リボニア(Livonia)工場でKodiakの高度なAI自動運転システムKodiak Driverをアップフィッ

スズキ、10年先を見据えた技術戦略2025を発表
・スズキは9月9日、技術戦略説明会を開催した。「10年先を見据えた技術戦略2025」を発表し、2024年に発表した技術戦略の進捗状況を説明した。
軽くて安全な車体:
100kgの軽量化を目指すSライトプロジェクトでは、約80kgの軽量化の目途がついた。内訳は、部品軽量化で50kg、構造進化で20kg、仕様見直しで10kg。今後は、同プロジェクトの先行開発を2030年までに完了させ、軽自動車からその技術を搭載し、A/B/Cセグメントに

IAA 2025:米Ingenev、新たなエンジン+バッテリー車両推進システムを発表へ
・米国のエネルギー技術新興企業Ingenevは8月25日、自動車業界の再編につながるとみられる新しいハイブリッドパワートレインを設計・特許取得し、さらに実動モデルを完成させたと発表した。
・このシステムはシリーズハイブリッド方式を採用しており、バッテリートレイ内に組み込まれた小型の内燃エンジンが、バッテリー稼働中にリアルタイムで発電・充電を行う仕組み。これにより、停車して外部電源から充電することなく、バッテリーを効果的に充電するこ

VW、南アでピックアップの「アマロック」PanAmericana 2.3TSIバージョンとコンパクトハッチバックの改良型「ゴルフ GTI」を発表
・VWの南アフリカ法人であるVolkswagen South Africaは8月28日、ピックアップトラック「アマロック(Amarok)」に新たに追加されたPanAmericanaバージョンとコンパクトハッチバックの改良型「ゴルフ(Golf) GTI」を発表した。
・「アマロック」PanAmericanaバージョンは、2.3Lターボガソリンエンジンに10速ATを組み合わせ、最高出力は222kW、最大トルクは452Nmとなっている。0
