モビリティ
広汽の空飛ぶクルマ「GOVE」、中国民用航空局から飛行許可を取得
・広州汽車集団股份有限公司汽車工程研究院(GAC R&D Center、以下、広汽研究院)は9月14日、空飛ぶクルマ「GOVE」が11日に中国民用航空中南地区管理局から民間無人航空機の飛行許可を取得したと発表した。これにより、「GOVE」は適航審査および商業化に向けて一歩前進した。
・「GOVE」は、広汽研究院が独自に開発した電力による垂直離着陸が可能なマルチローター式の空飛ぶクルマとなる。業界初となる陸空両用の革新的な構造を採用し

小鵬滙天、広西チワン族自治区河池市政府と空飛ぶクルマのテスト飛行推進で協力
・小鵬汽車(XPeng)傘下でエアモビリティを開発する小鵬滙天(XPeng AeroHT)は7月25日、広西チワン族自治区河池市政府と戦略的協力協定を締結したと発表した。双方は未来の空飛ぶクルマのテスト、運用、付帯サービスなどの定着推進で協力する。
・これに先立ち、小鵬滙天は河池市の複数の場所で「旅航者X2 (Xpeng X2)」のテスト飛行を展開し、空飛ぶクルマの体験ネットワークを広げている。現時点で小鵬滙天は専用飛行場、景勝地、

Mobilize、パリのAutonomy Mobility World Expoでシェアモビリティと電動ソリューションを展示へ
・ルノーの新モビリティブランドMobilizeは3月14日、パリで3月20日から開催されるAutonomy Mobility World Expoで、シェアモビリティソリューションとしてMobilize Shareアプリや使用される超小型電気自動車(EV)の「Duo」と「Bento」、傘下のMobilize Power Solutionsによる充電ソリューション、Mobilize Fleet Connectなどの車両管理ソリューショ

セアト、持続可能な都市モビリティの推進でバルセロナ市議会と提携
・セアトは2月16日、持続可能な都市モビリティの課題に取り組み、経済成長、イノベーション、バルセロナブランドを促進するため、バルセロナ市議会と提携したことを発表した。今回の提携には、モビリティ、イノベーション、電動化に関するセアトの専門知識を活用して、これらの分野のプロジェクトで協力することが含まれている。現在30%であるバルセロナの低排出ガスゾーン内での電気自動車(EV)を始めとした環境に優しい自動車の使用を増加させることと、都市

仏水素モビリティ企業HYSETCO、プジョー「eエキスパート」燃料電池車150台を発注
・フランスの小型水素モビリティ企業HYSETCOは2月1日、プジョー「eエキスパート(e-Expert)」燃料電池中型商用バン150台をステランティスに発注したと発表した。これにより水素利用セグメントの展開を大幅に加速する。車両導入は2024年2月に開始予定で2024年上期の運用を目指す。
・「eエキスパート」は人の輸送や業務用に特別設計されている。今回の導入によりHYSETCOは最大規模の燃料電池車の小型商用車フリート運用会社と

CES 2024:小鵬滙天、空飛ぶクルマ2モデル発表、分離式「Land Aircraft Carrier」発売へ
・小鵬汽車(Xpeng)は1月10日、傘下でエアモビリティを開発する小鵬滙天(XPeng AeroHT)がCES 2024に空飛ぶクルマ(電動垂直離着陸機、eVTOL)のコンセプトモデルを出展し、また、モジュール式空飛ぶクルマ「Land Aircraft Carrier」の予約販売を2024年第4四半期に開始、2025年第4四半期に引き渡す計画であると発表した。
・eVTOLのコンセプトモデルは未来の三次元交通に向けて設計された。陸

ルノー、持続可能なモビリティへの取り組み強化で西Ferrovial社からZity株を取得
・ルノーグループは12月22日、スペインの建設大手Ferrovialが保有するカーシェアリングサービスZityの株式50%を、自社の新モビリティブランドMobilizeが取得することで合意したと発表した。この動きにより、ルノーはMobilizeを通じて持続可能で利用しやすいモビリティソリューションへの取り組みを進める一方、Ferrovialは持続可能なインフラの開発と運営という中核事業に再注力することになる。
・ルノーとFerrov
