検索結果
IAA 2025:VWと傘下のPowerCo、次世代の低価格EV向けUnified Cellを発表
・VWグループと傘下のバッテリー会社PowerCoは9月8日、VW、シュコダ、クプラ(セアト傘下)の各ブランドの都市型電気自動車(EV)ファミリーに初搭載される新型Unified Cellの量産バージョンをIAA Mobility 2025で発表した。このセルは今年中にドイツのザルツギッター(Salzgitter)工場で生産が始まり、その後スペイン・バレンシアのサグント(Sagunto)工場とカナダ・オンタリオ州セントトーマス(St

IAA 2025:Rimac Technology、先進バッテリー、パワートレイン、ECUを発表
・クロアチアのRimac Technologyは9月8日、ドイツ・ミュンヘンで開催されるIAA Mobility 2025において、最新の先進バッテリーおよびパワートレイン技術を発表した。今回の展示には、次世代型全固体電池ソリューションや、既存のバッテリーおよびeアクスル(e-Axle)の改良版が含まれており、同社の主要ティア1サプライヤーとしての役割を示すものである。
・同社が展示したバッテリーは以下の3種類である。
-

SK On、ジョージア州でLFPバッテリーの生産を開始し、米国BESS市場に参入
・SK Onは9月4日、リン酸鉄リチウム(LFP)バッテリーで米国の蓄電システム(BESS)市場に参入すると発表した。SKグループ傘下のSK Onは、米国で大規模なエネルギー貯蔵プロジェクトの開発・所有・運営を行うFlatiron Energy DevelopmentとBESS供給契約を締結した。
・本契約に基づき、SK Onは2030年まで、ニューイングランド(米国北東部の6つの州)などFlatironが展開するプロジェクトに最大

台湾のProLogiumと仏CEA、取り外しとリサイクルが可能な全固体電池モジュール開発で提携
・台湾のバッテリーメーカーProLogium Technology (輝能科技)とフランスの原子力・代替エネルギー庁 (CEA)は9月3日、リサイクルと循環性に関する業界の課題に直接対処するため、Design-for-Disassembly構造を持つ革新的な全固体電池モジュールの開発で提携していると発表した。モジュール構造を強化することで、個々のセルを独立して交換できる。
・2024年11月にこの提携を開始して以来、両者は高エネルギ

ABTC 2025、タイで開催、ASEANをバッテリー技術革新と未来のクリーンエネルギーハブへ
・2025年8月28〜29日、タイ・プーケット(Phuket)において第3回ASEANバッテリー技術会議(ASEAN Battery Technology Conference: ABTC 2025)が開催された。主催はタイ電力貯蔵技術連盟(Thailand Energy Storage Technology Alliance: TESTA)で、タイ国立科学技術開発庁(NSTDA)および国家エネルギー技術センター(ENTEC)が支援

スズキ、インドで新型コンパクトSUV「ビクトリス」を発表
・マルチ・スズキ(MSIL)は9月3日、新型コンパクトSUVの「ビクトリス(Victoris)」を発表した。同モデルのパワートレインには、1.5Lガソリンエンジンのマイルドハイブリッド(MHV)、EVモード搭載のストロングハイブリッド(HV)、工場装着のCNGという3バージョンが設定される。
・1.5Lガソリンエンジン(MHVバージョン)の最高出力は75.8kWで、最大トルクは139Nm。ストロングHVバージョンは、最高出力が68k
トヨタ、チェコ・コリン工場で欧州初のEV生産へ
・トヨタの欧州法人Toyota Motor Europeは9月3日、チェコ・コリン(Kolin)工場で新型電気自動車(EV)を生産すると発表した。これはトヨタの欧州工場で生産される初のEVとなる。
・トヨタはコリン工場をEV生産拠点として拡張するため、約6億8,000万ユーロを投資し、新たな塗装工場、溶接工場、バッテリー組立施設を設置する。チェコ政府は最大6,400万ユーロを拠出するという。
・コリン工場は現在、「アイゴ クロス(A

BASF、北京衛藍新能源に半固体電池用正極活物質を納入
・BASFは8月29日、子会社BASF Battery Materialsの合弁会社である巴斯夫杉杉電池材料(BASF Shanshan Battery Materials: BSBM)を通じて、半固体電池用正極活物質(CAM)の量産第1ロットを北京衛藍新能源(Beijing WELION New Energy Technology)に納入したと発表した。
・両社は2024年8月のプロジェクト発足以来構想から量産までをわずか1年の
