Qualcomm
中国Autolink、人とくるまのテクノロジー展 2025 NAGOYAに出展
・中国の車聯天下(Autolink)は、日本の名古屋で開催されている人とくるまのテクノロジー展(Automotive Engineering Exposition 2025 Nagoya)に出展したと発表した。
・今回の展示会では、同社が2025年10月に初の量産を予定しているAL-A1キャビン・コックピット統合ドメインコントローラー(SA8775Pベース)、2025年第3四半期に量産予定のAL-C2コックピット・パーキング統合ドメ

華勤技術、2025クアルコム自動車技術と協力サミットに出展
・華勤技術は、6月26日から27日にかけて蘇州で開催されたクアルコム(Qualcomm)技術・協力サミットに出展したと発表した。華勤技術は今回、クアルコム8538プラットフォームソリューションを初披露した。
・AI大規模言語モデルや華勤のフルスタック統合能力を活用することで、車両の複雑な環境下でも98%という高い音声認識精度を実現し、誤作動率を2%以内に抑えた。
・5画面連携と強力な3Dレンダリング能力により、シームレスでダイナミッ

徳賽西威、クアルコムと統合型運転支援ソリューションを開発へ
・徳賽西威(Desay SV)は、クアルコム(Qualcomm)と先進運転支援システム(ADAS)分野における提携をさらに強化し、統合型運転支援ソリューションを共同開発すると発表した。
・両社は「同一ハードウェア、2種類のアルゴリズム」というコンセプトを採用する。これは、統一されたハードウェアプラットフォームを採用し、中国市場向けには徳賽西威のローカライズされたアルゴリズムを、国際市場向けにはクアルコムの汎用アルゴリズムを搭載すると

CES 2025:徳賽西威とクアルコム、第5世代スマートコックピットプラットフォームを発売へ
・徳賽西威(Desay SV)は、CES 2025でクアルコム(Qualcomm)と共同開発した第5世代スマートコックピットプラットフォーム「G10PH」を発売すると発表した。
・「G10PH」はSnapdragon(驍龍)コックピット至尊版を活用しながら、クアルコムのOryon CPU、人工知能(AI)性能を加速させるHexagon NPU、Adreno GPUを採用している。この最先端システムにより、自動車メーカーはスマートで直

零跑汽車、新型SUV「B10」にクアルコムSnapdragonを採用
・中国の新興電気自動車(EV)メーカー零跑汽車(Leapmotor、リープモーター)と米クアルコム(Qualcomm Technologies) は1月6日、自動車のインテリジェント運転機能とコックピット機能をグローバルで強化するための提携を発表した。零跑汽車の新型CセグメントSUV「B10」は、LEAP 3.5アーキテクチャをベースに開発された。同アーキテクチャにはクアルコムの最新のSnapdragon Rideプラットフォームと
