Continental AG
会社概要
業容
-持続可能なモビリティソリューションや、コネクテッドモビリティなど、人やモノなどの移動にかかわるシステムおよび技術を開発・製造する企業。ブレーキシステム、パワートレイン部品・システム、シャシー部品/システム、安全システム、モーションコントロールシステム、ディスプレイ技術、ヒューマンマシンインターフェース(HMI)、インテリアセンシングソリューション、インフォテインメントソリューション、カーエレクトロニクスおよびコネクティビティソリューション、エレクトリックアーキテクチャーソリューション、タイヤ、テクニカルエラストマーを供給。
-2024年12月期、アフターマーケット事業を除く自動車業界向けの売上高は、全社売上高の約62%。
-同社のグローバル戦略の一つの方針は、全ての営業地域にわたりバランスを取り、欧州市場への依存度を下げることである。この懸念は、欧州と北米の自動車市場とタイヤ市場が大部分飽和しているという問題によっても助長されている。そのため、アジアを中心とした新興国市場での売上拡大を図り、地域別売上バランスの改善を目指している。この戦略は、欧州売上高の割合が着実に減少していることからも明らかで、同社の欧州売上高比率は2011年12月期の59.3%から、2024年12月期には49.2%まで低下している。
-2024年、同社はオートモーティブ部門および受託製造部門を独立した独立企業に分離することを決定した。オートモーティブ部門の分社化により、新事業体は透明性と機動性を向上させるとともに、パートナーシップと投資の新たな機会を提供する。2025年4月までに新ブランドを立ち上げる。分社化は2025年末までに完了する予定で、新会社はその時点でフランクフルト証券取引所に上場される。同社の監査役会は、2025年3月12日にこの手続きを承認した。2025年4月25日開催の定時株主総会に付議し、決議する予定。
-2024年12月31日現在、同社の事業はオートモーティブ、タイヤ、ContiTech、受託製造の4グループに分類され、これらをさらに15の事業領域に分けている。2024年1月1日付でオートモーティブ事業部門のスマートモビリティ事業部門を解散し、他のオートモーティブ事業部門に事業を移管しました。また、ContiTechグループでは、先進ダイナミクスソリューション事業、搬送ソリューション事業、産業フルイドソリューション事業、モバイルフルイドシステム事業、パワートランスミッション部門の各部門は、3つの地域産業ソリューション事業とOEソリューション事業に再編成された。2024年11月1日に、ソフトウェア&セントラルテクノロジーズ事業を廃止し、オートモーティブ事業に統合した。また、受託製造部門は、2024年10月1日にSchaeffler Groupとの合併が完了するまでに、Vitesco Technologies向け製品の製造を統合していた。このため、引き続き分業化を推進するとともに、受託生産量の削減を進めている。2024年12月31日現在、同社の組織体制は、以下のように部門と事業に分かれる。
部門 | 事業 |
オートモーティブ (Automotive) | -アーキテクチャー&ネットワークソリューション (Architecture and Network Solutions) -自動運転モビリティ (Autonomous Mobility) -セーフティ&モーション (Safety and Motion) -ユーザーエクスペリエンス (User Experience) |
タイヤ (Tires) | -OEタイヤ (Original Equipment) -アフターマーケットタイヤ (アジア太平洋) (Replacement APAC) -アフターマーケットタイヤ (欧州/中東/アフリカ) (Replacement EMEA) -アフターマーケットタイヤ (米州) (Replacement The Americas) -特殊タイヤ (Specialty Tires) |
ContiTech | -産業用ソリューション (米州) (Industrial Solutions Americas) -産業用ソリューション (アジア太平洋) (Industrial Solutions APAC) -産業用ソリューション (欧州/中東/アフリカ) (Industrial Solutions EMEA) -OEソリューション (Original Equipment Solutions) -サーフェスソリューション (Surface Solutions) |
受託製造 (Contract Manufacturing) | -受託生産 (Contract Manufacturing) |
-2021年9月15日、ContinentalはVitesco Technologiesの分社化を完了。Vitesco Technologiesは、フランクフルト証券取引所に上場して取引を開始したと発表した。スピンオフの完了に伴い、Continentalのパワートレイン事業部門だったVitesco Technologiesは独立企業となった。
特集記事 |
|
SDV関連技術の講演・展示取材 |
|
![]() |
|
Elektrobitの次世代自動車向けソフトウェアソリューション |
|
![]() |
|
2023年欧州・米国サプライヤーの事業概況 |
|
![]() |
資本構成
-2024年12月末現在、IHO Groupが同社の46.0%を保有。この株式は監査役会の2人のメンバー、Maria-Elisabeth Schaeffler-Thumann氏とGeorg F.W. Schaeffler氏が保有している。残りの54%の株式は浮動株。
-Frankfurt、Hamburg、Hanover、Stuttgart証券取引所に上場。
主要製品
アーキテクチャー&ネットワークソリューション (Architecture and Network Solutions)
ボディ・安全 (Body & Security)
-ボディコントロールモジュール (Body control modules)
-ドアシステム (Door systems)
-パワークロージャーシステム (Power closure systems)
-アンチピンチモーターコントロール (Anti-pinch motor control)
-ウィンドウリフターシステム (Window lifter systems)
-パワーリフトゲートシステム (Power liftgate systems)
-サンルーフコントロールユニット (Sun roof control units)
-パワードア制御システム (Power door control systems)
-アクセスコントロールシステム (Access control systems)
-外灯LED制御ユニット (Exterior LED light control units)
-タイヤ情報システム (Tire information systems)
-コックピット高性能コンピューター (Cockpit High Performance Computers)
-ボディ高性能コンピューター (Body High Performance Computers)
-クロスドメイン高性能コンピューター (Cross-Domain High Performance Computers)
-高性能コンピューターハウジングおよび冷却ソリューション (HPC housing and cooling solutions)
-パッシブアクセススマートエントリー(PASE)システム (Passive Access Smart Entry (PASE) systems)
-CoSmAデジタルアクセスソリューション (CoSmA digital access solution)
-スマート自律ドア(Smart autonomous doors)
-ゾーンコントロールユニット (Zone Control Units)
-ワイヤレス充電システム (Wireless power charging systems)
-DC/DCコンバーター (DC/DC converters)
-アンテナモジュール (Antenna modules)
-ゲートウェイ (Gateways)
-ドアハンドルセンサー (Door handle sensors)
-トランクアクセスセンサー (Trunk access sensors)
-近距離無線通信用外部リーダー (Near field communication (NFC) external readers)
-暖房及び空調付シート (Heated and climate controlled seats)
-マニュアル式及び記憶式シート調整システム (Manual and memory seat adjustment systems)
-空気圧シートシステム (Pneumatic seat systems)
-電力制御システム (Energy management systems)
-多機能スマートデバイスターミナル (Multifunctional smart device terminals)
-統合アンテナモジュール (Integrated antenna modules)
-可変透明フィルム通過インテリジェントガラスコントロール (Intelligent Glass Control through variable transparency films)
-インテリアカメラ (Interior cameras)
コネクティビティ (Connectivity)
-テレマティクスコントロールユニット (Telematics control units)
-接続機器 (Device connectivity)
-5Gコネクティビティソリューション (5G connectivity solutions)
-ネットワークアクセス機器 (Network access devices)
-ハイブリッドV2Xプラットフォーム (Hybrid V2X platforms)
-セルラーV2X通信システム (Cellular V2X communication systems)
-シームレスモバイル接続 (Seamless mobile integration)
-スマートフォン統合システム (Smartphone integration systems)
-接続性予測システム (Predictive connectivity systems)
-スマートデバイスインテグレーションシステム (Smart device integration systems)
-埋め込み型テレマティクスシステム (Embedded telematics systems)
-二輪車用コネクティビティボックス (Connectivity box for two-wheelers)
-eHorizon接続ナビゲーションシステム (eHorizon connectivity and navigation systems)
-AutoLinQ接続サービスプラットフォーム (AutoLinQ connected services platform)
-インテリジェントアンテナモジュール (Intelligent Antenna Modules)
-テレマティクスアンテナ (Telematics antennas)
-ブロードキャストアンテナ (Broadcast antennas)
-オーバーエアーアップデート (Over-the-air updates)
-Continentalクラウドプラットフォーム (Continental. cloud platform)
-VoicR
-侵入検知システム (Intrusion detection systems)
自動運転 (Autonomous Mobility)
ADASと自動運転機能 (ADAS and Automated Functionalities)
-自動運転支援コントロールユニット (Assisted & Automated Driving control units)
-セーフティドメインコントロールユニット (Safety domain control units)
-アダプティブクルーズコントロール (Adaptive cruise control)
-死角検知システム (Blind spot detection)
-後方衝突警告システム (Rear cross traffic alert)
-緊急ブレーキ支援システム (Emergency brake assist)
-インテリジェントヘッドランプ制御 - 自動夜間ヘッドランプ制御システム (Intelligent headlamp control (IHC) - automated nighttime headlamp control systems)
-車線逸脱警告システム (Lane departure warning)
-交通標識認識システム (Traffic sign recognition)
-ProViu360サラウンドビューシステム (ProViu360 Surround-view systems)
-フルスタック自動運転ソリューション (Full stack automated driving solutions)
-SAEレベル4フォールバックシステム (SAE Level 4 fallback systems)
-渋滞時追従支援システム (Traffic jam assist)
-パーキングコンパニオン (Parking companion)
-高速道路運転支援システム (Cruising chauffeur highway driving assistance systems)
-リモートパーキングシステム (Remote parking systems)
-リモートガレージパーキングシステム (Remote garage parking system)
-アクティブロールオーバープロテクション (Active rollover protection)
-交差点動作支援システム (Intersection movement assist systems)
-制限速度支援システム (Speed limit assist systems)
-トレーラースタビリティ支援システム (Trailer Stability Assist system)
-トレーラー・リバースアシストシステム(Trailer reverse assist systems)
-車線維持支援 (Lane keeping assist)
-オフロードクルーズコントロール (Off-road cruise control)
-ドライビングプランナー (Driving Planner)
-右折アシストシステム (Right-turn assist system)
センサー (Sensors)
-高解像度3Dフラッシュライダー (Hi-Res 3D Flash Lidar)
-短距離レーダー (Short range radars)
-長距離レーダー (Long range radars)
-単眼カメラ (Mono cameras)
-ステレオカメラ (Stereo cameras)
-LiDAR付多機能カメラ (Multi-function cameras with LiDAR)
-サラウンドビューカメラ (Surround view cameras)
-リアビューカメラ (Rear view cameras)
-ミラー機能カメラ (Mirror view cameras)
-短距離LiDAR (Short range LiDARs)
-超音波パーキングセンサー (Ultrasonic parking sensors)
-デジタルミラー (Digital mirrors)
安全&制動 (Safety and Motion)
統合安全システム (Integrated Safety Systems)
-歩行者保護システム (Pedestrian protection system which raises the hood during impact)
-自動緊急通報システム (Automatic emergency call systems)
-エンバンクメント安全制御システム (Embankment safety control systems)
-アクティブ緊急ベルト制御システム (Active emergency belt control systems)
-ポストクラッシュブレーキシステム (Post-crash braking systems)
-乗員監視システム (Occupant monitoring systems)
-安全&モーション高性能コンピューター (Safety & Motion high performance computers)
-バッテリー衝撃検知システム (Battery impact detection systems)
パッシブセーフティ・センサー (Passive Safety and Sensorics)
-衝突音検知センサー (Crash Impact Sound Sensors - CISS)
-衝突センサー (Crash sensors)
-シャシー位置検知・加速度センサー (Chassis position and acceleration sensors)
-インテリジェントバッテリーセンサー (Intelligent Battery Sensors - IBS)
-高圧電流センサー (High-Voltage Current Sensor - CSM)
-ペダル角センサー (Pedal Angle Sensor - PAS)
-アクセルフォースフィードバックペダル (Accelerator Force Feedback Pedal - AFFP)
-M2XProセンサー付V2Xコミュニケーションシステム(V2X communication systems with M2XPro sensors)
-効率的・経済的な設計のためのセーフティプラットフォーム (Safety Platform for Efficient and Economical Design (SPEED) control units)
-ステアリング角センサー (Steering angle sensors)
-トルクセンサー (Torque sensors)
-アクティブホイールスピードセンサー (Active wheel speed sensors)
-エンジン・トランスミッション用速度、位置検知センサー (Engine/transmission speed and position sensors)
-eモーターローターポジションセンサー (e-Motor rotor position sensors)
-eモーターロータースピードセンサー (e-Motor rotor speed sensors)
-デジタル温度センサー (Digital temperature sensors)
-慣性センサー (Inertial sensors)
-高さおよび圧力の超音波センサー (Ultrasonic height and pressure sensors)
-ロードノイズキャンセルシステム (Road noise cancellation systems)
‐加速度サテライトセンサー (Acceleration satellite sensors)
-標準圧力サテライトセンサー (Standard pressure satellite sensors)
-ソフトウェアベースのセンサー強化ソリューション (Software-based sensor enhancement solutions)
-ECU (ECUs)
-ブレーキパッド摩耗警告灯 (Brake pad wear indicator)
-エアバッグ制御ユニット (Airbag control units)
-電子タイヤ情報システム (Electronic tire information systems)
-インテリジェントバッテリーセンサー (Intelligent battery sensors)
-高電圧電流センサーモジュール (High-voltage current sensor module)
-近接場投影システム (Nearfield projection systems)
-NightViu照明システム (NightViu lighting systems)
ウォッシャーシステム (Washer Systems)
-ホース・コネクター (Hoses and connectors)
-ノズル (Nozzles)
-ポンプ (Pumps)
-リザーバーシステム (Reservoir systems)
-カメラ洗浄システム (Camera cleaning systems)
-ヘッドライト洗浄システム (Headlight cleaning systems)
ブレーキシステム (Brake Systems)
-ディスクブレーキ (Disc brakes)
-ドラムブレーキ (Drum brakes)
-シンプレックスブレーキ(Simplex brakes)
-デュオサーボドラムブレーキ(Duo servo drum brakes)
-電子パーキングブレーキシステム (Electronic Parking Brake (EPB) systems)
-横滑り防止装置 (Electronic stability control (ESC) systems)
-フリクティノブレーキ一体型電動ホイールハブモーターで構成されるドライブブレーキユニット Drive-Brake units comprised of electric wheel hub motors integrated with frictino brakes
-ブレーキアクチュエーションシステム (Brake actuation systems)
-機械的・電子制御ブレーキアシストシステム (Mechanical and electronic brake assist systems)
-軽量ドラム付電動パーキングブレーキ (Electric parking brakes with lightweight drums)
-電動真空ポンプ (Electric vacuum pumps)
-ブレーキホース (Brake hoses)
-電子ブレーキシステム (Electronic brake system)
-ファンデーションブレーキ (Foundation brakes)
-ブレーキキャリパー (Brake calipers)
-キャリパー・インテグレーテッドブレーキシステム(Caliper-integrated brake systems)
-電動パーキングブレーキECUs (Electric parking brake ECUs)
-グリーンキャリパー軽量ユニット (Green Caliper lightweight units)
-ドラムブレーキ e-Siブレーキバイワイヤシステム(Drum Brake e-Si brake-by-wire systems)
-ドラムブレーキ e-DSデュオサーボシステム(Drum Brake e-DS Duo Servo systems)
-電子制御ブレーキペダル付きブレーキバイワイヤシステム (Brake-by-wire systems with electronic brake pedal)
-セミドライブレーキバイワイヤシステム (Semi-dry brake-by-wire systems)
-電子制御ブレーキペダル付きフルブレーキバイワイヤシステム (Full-brake-by-wire systems with electronic brake pedal)
車両ダイナミクス (Vehicle Dynamics)
-電子制御エアサスペンションシステム (Electronic air suspension systems)
-エアサプライコントロールユニット (Integrated air supply and control unit for 4Corner Air Suspension systems)
-シャシードメインコントロールユニット (Chassis domain control units)
-回生ブレーキシステム (Regenerative brake systems)
-ブレーキカーブ介入システム (Brake curve intervention systems)
-ダイナミックトルクベクタリング (Dynamic torque vectoring systems)
-運転操舵推奨システム (Driver steering recommendation systems)
-電動真空ポンプ制御ユニット (Electric vacuum pump control units)
-スケーラブルシャシー制御ユニット (Scalable chassis control units)
-ホリスティックモーションコントロールソフトウェア (Holistic Motion Control Software)
スマートモビリティ (Smart Mobility)
eHorizonコネクティビティプラットフォーム (eHorizon connectivity platform)
-eHorizonマップオンデマンド (eHorizon Maps on Demand)
-eHorizonロードサーフェスコンディション (eHorizon road surface condition)
キー・アズ・ア・サービス (Key as a Service)
-リモートクラウド・キーシステム (Remote Cloud Key systems)
-アクセス&コネクテッドカーモジュールシステム (Access & Connected Car Module systems)
Continental検証検査 (Continental Verified Inspection)
SINDRI車両データサービス (SINDRI vehicle data service)
料金収受システム (Tolling services)
ユーザーエクスペリエンス (User Experience)
ビジュアルディスプレイシステム (Visual Display Systems)
-ドライバー識別ディスプレイ (Driver identification displays)
-ナチュラル3Dディスプレイ (Natural 3D displays)
-OLEDディスプレイ (OLED displays)
-トリムの後ろにコントロールサーフェスを隠すIn2visibleディスプレイー (In2visible Displays which hides control surfaces behind trim)
-プライベートモードとの切り替えが可能なディスプレイ (Switchable privacy displays)
-デジタルインストルメントクラスター (Digital instrument clusters)
-補助ディスプレイ (Secondary displays)
-フロントガラスヘッドアップディスプレイ (Windshield HUDs)
-景観ヘッドアップディスプレイ (HUD) (Scenic view HUDs)
-カーブセンタースタックシステム (Curved centerstack systems)
-3Dタッチ表面デスプレイ (3D touch surface displays)
-ピラー・トゥ・ピラーディスプレイ (Pillar-to-pillar displays)
-クリスタルセンターディスプレイ (Crystal center displays)
制御機器 (Control Elements)
-クライメートコントロールユニット (Climate control units)
-コックピットモジュール (Cockpit modules)
-触覚制御 (Haptic controls)
-モーフィングコントロール(Morphing controls)
-ルーフモジュール (Roof modules)
-一体型センタースタック (Integrated centerstacks)
-ボディコントロールモジュール (Body control modules)
-ドアコントロールユニット (Door control units)
-ゲートウェイ (Gateways)
-光制御ユニット (Light control unit)
-触覚作用サーフェイス (Haptic interaction surfaces)
インフォテインメント (Infotainment)
-マルチメディアシステム・プラットフォーム (Multimedia systems and platforms)
-平面パネルラジオ (Flat panel radios)
-ラジオプラットフォーム (Radio platforms)
-クロスドメインハブ (Cross Domain Hub)
-フェースプレート (Faceplates)
-コネクテッドヘッドユニット (Connected head units)
-Ac2atedサウンドシステム (Ac2ated sound system)
-商用車向けドライバーワークプレイス (Driver's workplaces for commercial vehicles)
UX資産ソフトウェア・モジュール (UX Assets software modules)
タイヤ部門 (Tires Division)
-乗用車用/小型トラック用タイヤ (Passenger and light truck tires)
- ランフラットタイヤ (Run-flat tires)
- 自己修復タイヤ (Self-sealing tires)
- タイヤノイズ低減技術 (Tire noise-reducing technology)
- 冬用タイヤ (Winter tires)
- 夏用タイヤ (Summer tires)
- オールシーズンタイヤ (All-season ties)
-商用車用タイヤ (Commercial vehicle tires)
-タイヤ空気圧監視システム (Tire pressure monitoring systems
-トレッド深度モニタリングシステム (Tread depth monitoring systems)
-タイヤ空気圧モニタリングシステム (Tire pressure monitoring systems)
ContiTech部門 (ContiTech Division)
エアスプリングシステム (Air Spring Systems)
-バス、トラック、鉄道車両用エアスプリングシステム (Air spring systems for buses, trucks and rail vehicles)
-空気圧・振動絶縁エアアクチュエーター (Air actuators for pneumatics and vibration isolation)
-コンペンセイター (Compensators)
Benecke-Kalikoグループ (Benecke-Kaliko Group)
-内装トリム用フォイルおよびコーティング布 (Foil and coated fabrics for automotive interior trim)
-スラッシュ成形皮膜 (Molded slush skins)
-延伸ビニール (Expanded vinyl)
コンパウンド技術 (Compounding Technology)
-ゴムコンパウンド製品 (Rubber compounds)
-シールシステム (Sealing systems)
-成形部品 (Molded parts)
エラストマーコーティング (Elastomer Coatings)
-ガスホルダーダイアフラム (Gas holder diaphragms)
-折りたたみタンク (Collapsible tanks)
-折りたたみウォール (Concertina walls)
-燃料電池 (Fuel cells)
-エラストマーシート (Elastomer sheetings)
自動車用フルイドシステム (Mobile Fluid Systems)
-ホース (Hoses)
- エアコン用 (Air conditioning)
- エア誘導用 (Air conductiong)
- ブレーキ・クラッチ用 (Brake and clutch)
- チャージエア用 (Charge air)
- 排気システム用 (Exhaust systems)
- 燃料用 (Fuel)
- 加熱・冷却用 (Heating and cooling)
- パワートレイン用 (Powertrain)
- スクリューコネクター用 (Screw connector)
- クイックコネクター用 (Quick connector)
- ステアリング・シャシー用 (Steering and chassis)
- 冷却水用(Hydraulic lines)
パワートランスミッショングループ (Power Transmission Group)
-複合Vベルト (Multiple V-belts)
-タイミングベルト (Timing belts)
-フラットベルト (Flat belts)
-ベルトドライブシステム (Belt drive systems)
-ドライブベルト (Drive belts)
振動制御 (Vibration Control)
-ハイドロマウント (Hydromounts)
-マウントシステム (Mounting systems)
-アダプティブマウント (Adaptive mounts)
-スプリングストラットマウント (Spring strut mounts)
-シートサスペンション (Seat suspension)
-振動吸収部品 (Dynamic vibration absorber)
-ねじり振動吸収部品 (Torsional vibration absorber)
-ブシュ (Bushings)
-アクティブエンジンマウント (Active engine mounts)
多目的表面素材 (Surface materials for various applications)
-インストルメントパネル (Instrument panels)
-ドアパネル (Door panels)
-サイドパネル (Side panels)
-センターコンソール (Center consoles)
-ピラー (Pillars)
-ストレージエリア (Storage areas)
-サンバイザー (Sun visors)
-シートカバー (Seat covers)
-シートバック (Seat backs)
-フロアカバー (Floor coverings)
-ヒールマット (Heel mats)
-リアトレー (Rear trays)
-カーゴコンパートメントカバー (Cargo compartment covers)
沿革
1871年 | ドイツ、HanoverでContinental-Caoutchouc-und Gutta-Percha Compagnieとして設立。 |
1892年 | 自転車用空気充填式タイヤを生産。(ドイツ初) |
1898年 | Hanover-Vahrenwaldで自動車用空気タイヤの生産を開始。 |
1904年 | 世界に先駆け、トレッドパターン付き自動車用タイヤを発表。 |
1928年/1929年 | ドイツのゴム業界を代表する企業数社と合併し、Continental Gummi-Werke AGを設立。 |
1943年 | チューブレスタイヤで特許を申請。 |
1955年 | チューブレスタイヤを量産化。(ドイツ初) トラック、バス用のエアスプリングを開発。(ドイツ初) |
1960年 | ラジアルタイヤを量産化。 |
1961年 | Dannenberg工場が完成、自動車用プラスチック部品の生産を開始。 |
1964年 | Sarreguemines (フランス) にタイヤ工場を設立。 |
1967年 | Contidromにテストコースを設立。 |
1971年 | Korbach工場を設立。欧州最大のホース工場となる。ホース生産をHanoverからKorbachヘ移管。 |
1972年 | スタッドレスタイヤ"ContiContact"を発表。 |
1975年 | V-ベルトの生産を開始。 |
1976年 | Northeimに欧州最大のコンベアーベルト工場を設立。 |
1979年 | Uniroyal Inc. (米国) の欧州タイヤ事業を買収、ベルギー、ドイツ、フランス、英国のタイヤ工場を取得。 |
1983年 | 乗用車用ContiTyreSystem (ランフラットタイヤ) を発表。 防振、ノイズ低減のためにエンジンに使用する特殊ベアリング部品のハイドロマウントを量産化。 |
1985年 | Semperit (オーストリア) のタイヤ事業を買収し、Semperit Reifen AGを設立。Traiskirchen (オーストリア) とDublin (アイルランド) の工場を取得。 (アイルランド工場は1996年に閉鎖) |
1987年 | General Tire Inc (米国、オハイオ州) を買収。米国 (2)、メキシコ (2) の生産拠点を取得。 (メキシコの2拠点は1993年に売却)。 |
1988年 | フランスの大手ホースカブラー (継手) メーカーAnoflex Groupを買収。 |
1990年 | Mabor (ポルトガル) とタイヤ生産の合弁会社を設立。 |
1991年 | 東洋ゴム、横浜ゴムと北米で合弁会社 (現社名 GTY) を設立。商用車用タイヤを生産。 一般産業向け製品事業を29の独立会社へ再編成。ブランド名は"ContiTech"で統一。 燃費効率、耐久性に優れた"Conti Eco Contact"タイヤを発表。 |
1997年 | スターター・オルタネーターダンパー (ISAD:Integrated Starter Alternator Damper) を発表。 |
1998年 | フランクフルトのAlfred Teves GmbHを、工場、研究センター、テストコースを含めた形で、Continental Automotive Systems部門に統合。 |
1998/99年 | アルゼンチンのFateとの技術移管、スロバキアのMatador社との商用車タイヤの製造についての合弁、メキシコのGrupo Carsoの製造設備・販売店の取得、現在Continental Tyre South Africaの名称となっている南アフリカGen Tyreの60%取得などを通し、世界のタイヤ市場での地位を高めた。 ブラジルJuiz de Foraに欧州外で初の完成ホイール組立工場を開設。 ContiTechの国際化の一環として、チリ、メキシコのコンベヤー・ベルト工場を購入、ブラジル、メキシコ、ハンガリーの生産設備を拡張。 |
2000年 | ルーマニアTimosoaraの乗用車タイヤ新工場が生産開始。 日本・韓国市場向けのブレーキ、シャシー・システム分野で、Continental Tevesは日清紡と提携。 |
2001年 | NurembergのTemic GmbHを買収。 Continental Teves Corporation, Japanは、ブレーキ・アクチュエーション部品、ディスクブレーキの製造会社Shin-Ei及びShinTecの過半数を取得。 ContiTechは中国における合弁会社ContiTech Grand Oceanの過半数を取得。 |
2002年 | ブリヂストンとラン・フラット・タイヤ・システムの分野で協力。 横浜ゴムと将来的にタイヤ事業で協力を密にする契約に合意。日本の自動車市場向けに活動を促進するため、50-50の合弁会社を設立。 |
2003年 | マレーシアのコングロマリットSime Darby Berhadと合弁会社を設立。 ContiTechが、韓国でエアスプリングベローを製造する合弁会社を設立。 |
2004年 | ルーマニアのSibiuに研究開発センターを併設する自動車電子機器組み立て工場を開設し、生産能力を拡大。 中国で生産活動をしていた日本企業から、ホイールセンサー事業を買収。 ブレーキ部品を製造する新工場をメキシコで開設。 |
2005年 | Phoenix AGを買収。 |
2006年 | スロバキアのZvolenの新工場でブレーキキャリパー、ブラジルのCamacariで乗用車、小型トラック、商用車用タイヤの生産を開始。 ContiTechがデンマークのパワートランスミッションベルトメーカーを買収。 Motorolaの自動車エレクトロニックス事業部を買収。 |
2007年 | スロバキアのContinental Matador Rubber s.r.o.株式の過半数を取得。 Siemens VDO Automotive AGを買収し、自動車部品業界で世界のトップ5入り。 |
2008年7月 | Schaefflerが同社に買収案を提示。8月、一定の条件の下、同社は買収案を受け入れた。 |
2011年8月 | 乗用車・小型トラック用タイヤ部門と商用車用タイヤ部門を1つの部門に統合。 |
2012年 | SK Innovation (韓国) と合弁会社「SK Continental E-motion」を設立。乗用車、小型商用車向けにリチウムイオン電池システムの開発・製造・販売を行なう。 |
Freudenberg Sealing Technologiesから成形ブレーキ部品事業を買収。 | |
2013年 | 先進運転支援システム事業を強化すべく、英国のASL Visionを買収。 |
日清紡ホールディングスと合弁会社「日清紡大陸精密機械 (揚州) 有限公司」(仮称) を設立。 | |
2014年01月 | 自動車アフターマーケット向け自動車ベルトメーカーの台州富聚膠帯製造有限公司 [Taizhou Fuju Rubber Belt Manufacture Co., Ltd.] を買収。 |
2014年02月 | コンベヤーベルト、ホース、パワートランスミッションベルト、エアスプリングメーカーのVeyance Technologies Inc.を約14億ユーロで買収。 |
2014年04月 | 合弁会社であったZytek Automotiveを完全子会社化。Zytek Automotiveは機械式駆動システム、電気・ハイブリッド駆動システムの開発を行なっている。 |
2014年07月 | GKNとの折半出資合弁会社Emitecの株式を46百万ポンドで取得し完全子会社化。Emitecは主にDPF、触媒コンバーターの金属担体メーカー。 |
2014年11月 | ContiTech傘下のBenecke-Kalikoは、内装用フォルムの生産を拡すべく、MecaseatのスペインGorvi拠点、ポーランドのMecapol拠点を買収。 |
2015年01月 | 米国のゴムメーカーのVeyance Technologies Inc.の買収を完了。 |
2015年04月 | ベルギーの自動車サービス会社のD'leterenと、合弁会社OTA keys S.A.を設立。ブリュッセルのカーシェア会社向けに仮想キーサービスを提供する。 |
2015年06月 | 華域汽車系統股份有限公司と合弁会社 「華域大陸汽車制動系統有限公司 [Huayu Continental Brake Systems Co., Ltd.]」 を設立。 |
2015年07月 | ソフトウェア開発会社Elektrobit Automotive Groupの買収を完了。 |
2016年03月 | Advanced Scientific Concepts, Inc. (ASC)からハイレゾ3D Flash Lidar事業を買収。 |
2016年10月 | Hornsuchuch Groupを買収。 |
2016年10月 | フリート管理ソリューションのZonar Systems Inc.を買収。 |
2017年07月 | 無人の電動シャトル開発のためフランスの自動運転会社のEasyMile SASの小数株式取得。 |
2017年07月 | 高度道路交通システムに焦点を当てシンガポールベースのモビリティ・インテリジェンス・プロバイダーのQuantum Invetionsを買収。 |
2017年11月 | イスラエルテルアビブに本社を置く自動車サイバーセキュリーティのグローバルリーダーのArgus Cyber Securityを買収。 |
2018年01月 | Audi、BMW、DaimlerからHEREの株式5%を取得 |
2018年07月 | チェコの工作機械メーカーVUKの全株式を取得 |
2018年10月 | 車載用アンテナ生産会社Kathrein Automotiveを買収 |
2018年11月 | Cooper Standardの防振事業買収で合意 |
2019年02月 | アンテナ、衛星技術関連製品の開発および製造を手がけるKathrein-Werke KGの自動車部門Kathrein Automotiveを買収 |
2019年04月 | Cooper Standardの防振システム事業を265.5百万ドルで買収 |
2019年09月 | AI分野のソフトウェア企業であるCartica AIの少数株を取得 |
2020年01月 | Faureciaに対して、インテリアモジュールを手がける合弁会社SASの所有割合すべてである50%の株式を225百万ユーロで売却 |
2020年09月 | Osramとの自動車用照明の合弁会社を解消することを発表。 |
2020年10月 | 自動運転/運転支援向けLiDARシステムメーカーAEye, In.の少数株主持分を取得。 |
2021年09月 | Vitesco Technologiesの分社化を完了。 |
2021年11月 | Trelleborgのプリントソリューション事業を買収する契約を締結。 |
2024年1月 | オートモーティブ部門のスマートモビリティ事業を解散。ContiTech部門を、3つの地域インダストリアルソリューション事業、OEソリューション事業、サーフェスソリューション事業に再編。 |
2024年12月 | 2025年末までにオートモーティブ部門を欧州企業としてスピンオフする計画を発表。 |
補足 1
(注) 本文中のカッコ内の数字は、減少幅や損失を指すマイナスを示しています。
Continental AG
>>>2007年12月期の動向
>>>2008年12月期の動向
>>>2009年12月期の動向
>>>2010年12月期の動向
>>>2011年12月期の動向
>>>2012年12月期の動向
>>>2013年12月期の動向
>>>2014年12月期の動向
>>>2015年12月期の動向
>>>2016年12月期の動向
>>>2017年12月期の動向
>>>2018年12月期の動向
>>>2019年12月期の動向
>>>2020年12月期の動向
>>>2021年12月期の動向
>>>2022年12月期の動向
>>>2023年12月期の動向
Continental Automotive Electronics LLC
>>>2011年9月期までの動向