米国・カナダの日系サプライヤー:CASE関連事業を強化、米国企業と連携
SUV・ピックアップトラックの需要増に対応、米中貿易摩擦のリスク回避も
2019/09/19
- 要約
- 米国(生産拠点増強、新会社設立):IHI、アイシンAW、アーレスティ、神戸製鋼所、帝人、長瀬産業、ハイレックス、ファルテック、三井化学など
- 米国(事業体制強化、買収・出資など):旭化成、AGC、ダイナミックマップ基盤、デンソー、東芝インフラシステムズ、ニコン、富士通、武蔵精密工業など
- 米国(開発体制・営業強化):シーシーエス、住友ゴム、積水化学、デンソー、トーヨータイヤ、古河電工など
- カナダ:ジーテクト(生産能力増強)、ソフトバンク(出資)
要約
![]() |
米国・カナダの自動車工場マップ(クリックすると拠点マップが開きます) |
米国の自動車販売(乗用車、小型トラック)は2018年に1,727万台となり、前年比0.3%増とやや回復。車種別では、乗用車が前年比13.1%減だったが、小型トラックは同8.0%増。2019年1~8月は前年同期比0.1%増の1,148万台で、乗用車が345万台(同8.0%減)、小型トラックは804万台(同4.0%増)となった。
SUV・クロスオーバー・ピックアップトラックの需要増加に対応するため、OEM・部品各社は米国市場戦略の見直しを迫られている。FordとGMは国内向けラインナップからセダンの大半を外すと発表し、小型トラックのモデル強化を進めている。
日系部品メーカーでは、アイシンAW(SUV向けATやハイブリッドトランスミッションの新工場建設)、エクセディ(ピックアップトラック用トルクコンバーター専用ライン新設)、ブリヂストン(トラック・バス用ラジアルタイヤの生産能力増強)などの計画がある。
また、CASE(コネクテッド・自動運転・電動化・ライドシェアなど)関連技術に対応するため、米国企業との協業や、事業買収などの動きも見られる。
自動運転やコネクテッド関連では、トヨタがUberに出資し、同社とモビリティサービスの自動運転技術開発で提携することで合意。また、トヨタとNVIDIAは自動運転車のシミュレーションプラットフォームの採用で連携を進めている。
日系部品メーカーでは、デンソー(半導体開発会社およびソフト開発会社に出資)、AGC(次世代高速通信向けCCL事業の買収)、富士通(Ford向けモビリティサービスで協業)、ルネサスエレクトロニクス(同業のIDTを買収)、ニコン(Velodyne LiDARと受託生産契約)などの動きがある。
電動化関連では、GMとホンダが先進バッテリー技術の開発で合意。FordとVWはEVのプラットフォームと自動運転技術を共有することで合意した。GMは新型シボレーEVを生産するミシガン州オリオン工場に3億ドルを投資すると発表。Mercedes-Benzはアラバマ州で新バッテリー工場の建設に着手。BMWはサウスカロライナ州の工場で高電圧バッテリーの生産能力を倍増させた。
日系部品メーカーの動きとしては、パナソニック(Tesla向け車載電池の研究開発機能を日本から移管)、東芝インフラシステムズ(リチウムイオン電池でJohnson Controlsと協業)、戸田工業(リチウムイオン電池正極材でBASFと合弁)のほか、旭化成(リチウムイオン二次電池用セパレーター)やアーレスティ(モーターハウジング、インバーターケースなど)の生産能力増強計画などが見られる。
米中貿易摩擦や関税引き上げ、USMCA(新NAFTA)に対応する動きでは、パイオラックス(中国からの対米輸出品を米国に生産移管)、日東電工(自動車用テープの米国、メキシコ、ブラジルでの代替生産体制構築)、東レ(日本、米国でのポリオレフィン発泡体製品の生産能力増強)などがある。
トヨタ・マツダ合弁工場(2021年稼働開始予定)に向けては、トヨタ紡織・デルタ工業・東洋シート(シート生産)、豊田鉄工・ワイテック・キーレックス(プレス部品)の合弁会社設立が発表されている。
本レポートは、米国・カナダにおける日系自動車部品メーカーの生産能力拡充、新会社設立、事業体制強化などの動向についてまとめた。(収録対象は2019年6月までの約13カ月間)
米国における日系サプライヤーの動き
投資形態 | メーカー | 生産品目 *印は新品目投入 |
---|---|---|
生産能力増強 (設備・生産ライン増設、 新工場・建屋建設など) |
IHI | ターボチャージャー(第2工場建設) |
アイシンAW | SUV向けAT、ハイブリッドトランスミッション(新工場建設) | |
旭化成 | リチウムイオン二次電池用セパレーター(設備導入) | |
アーレスティ | 電動車向けダイカスト部品*(新棟建設) | |
エクセディ | ピックアップトラック用のトルクコンバーター(専用ライン新設) | |
神戸製鋼所 | アルミニウム押出・加工品(建屋新設・設備増強) | |
信越化学工業 | 塩化ビニル樹脂(電解工程からの一貫工場新設) | |
ダイキョーニシカワ | 大型樹脂部品*(隣接地に新工場建設) | |
中央発條 | シャシーばね*(既存工場にライン新設) | |
帝人 | 熱可塑性炭素繊維複合材料(CFRTP)製品*(既存工場) | |
トーヨータイヤ | タイヤ(新工場建屋建設) | |
東プレ | ハイテン材、ホットスタンプ(米国3工場で建屋・設備増設) | |
東レ | 内装材用の樹脂材料ポリオレフィン発泡体(生産設備増強) | |
日清紡ブレーキ | 銅フリー摩擦材(工場新棟建設) | |
日東電工 | ワイヤハーネス結束テープなど(設備追加:米・墨・伯の3カ国で代替生産) | |
日本ピストンリング | ピストンリング(生産効率向上、新ライン導入) | |
ハイレックス | 軽量化した新型ドアモジュール*(工場増築・新設備導入) | |
パイオラックス | ホースクランプ、金属ファスナー*(新建屋購入、設備増設) | |
ファルテック | ミリ波レーダーカバー(専用ラインを既存工場に新設) | |
フォスター電機 | 車載用スピーカー(既存物流センターに生産体制構築) | |
ブリヂストン | トラック・バス用ラジアルタイヤ(工場拡張) | |
三井化学 | ガラス長繊維強化ポリプロピレン*(生産ライン新設) | |
UACJ | 車体向けアルミ材加工(生産体制構築し、再参入) | |
新生産会社設立 (含む合弁会社) |
トヨタ紡織、デルタ工業、東洋シート | トヨタ・マツダ合弁工場向けシート*(新合弁会社設立) |
豊田鉄工、ワイテック、キーレックス | トヨタ・マツダ合弁工場向けプレス部品、溶接部品*(新合弁会社設立) | |
長瀬産業 | 3Dプリンター向け素材*(米スタートアップと合弁会社設立) | |
日本製鉄 | 冷間圧造用鋼線(新生産拠点稼働) | |
事業体制強化 (M&A、資本・技術提携、 合弁会社設立など) |
旭化成 | 自動車関連事業(大手内装材メーカーの米Sage社買収) |
AGC | 5Gや自動運転関連(米2社の事業を買収) | |
nmsホールディングス | 車載関連事業(ソニーの米国法人から事業を譲受) | |
河西工業 | 天井部品(北米工場の再編、事業収益改善) | |
積水化学工業 | 航空機、自動車向け炭素繊維(AIM Aerospace社を買収) | |
ダイナミックマップ基盤 | 高精度3次元地図ソリューション(自動運転用地図の米社買収) | |
テイ・エス テック | 北米での物流効率化(共同集荷・配送の中継拠点新設) | |
デンソー | 自動運転や先進運転支援システム(米半導体開発会社に追加出資) | |
デンソー、豊田通商、トヨタ | コネクテッドカー・OTAシステムの開発加速(米ソフト開発会社に出資) | |
東海カーボン | カーボンブラック(Sid Richardson Carbon社を買収完了) | |
東芝インフラシステムズ | Johnson Controlsとリチウムイオン電池事業で協業 | |
東陽テクニカ | シャシーダイナモメーターシステムの米販売権をスウェーデン社から取得 | |
戸田工業 | リチウムイオン電池正極材拠点の運営を独BASFとの合弁会社に変更 | |
名古屋精密金型 | 金型のメンテナンス拠点*(支店設置) | |
ニコン | 自動運転向けLiDARセンサー(Velodyne Lidar社から受託生産) | |
日東精工 | 自動ネジ締め機などの機械(米子会社を移転拡充) | |
パナソニック | 米国本社新設、車載電池の研究開発と生産技能の機能を日本から移設 | |
富士通 | Fordにモビリティサービス(コネクテッドカー関連の米社と協業) | |
ブリヂストン | タイヤの卸売事業を統合(グッドイヤーと合弁会社設立) | |
武蔵精密工業 | モビリティ向けソリューション開発(米ベンチャーに出資し協業) | |
ルネサスエレクトロニクス | 自動運転技術を強化(同業の米社買収) | |
開発体制・営業強化 | エフテック | 北米・中国では両開発拠点の情報共有を強化 |
河西工業 | 米国の3ヵ所の設計開発拠点を統合 | |
シーシーエス | 画像処理検査ソリューションを提案するデトロイト実験室を開設 | |
住友ゴム工業 | 米国でのタイヤ開発体制拡充、テストコースも高機能化 | |
積水化学工業 | シリコンバレーにリサーチ拠点を新設 | |
デンソー | コネクテッドカー、MaaS(シアトルに新サテライトR&D拠点開設) | |
トーヨータイヤ | 米国工場内にR&Dセンターを新設 | |
豊田合成 | 営業事務所をOhio州に設立 | |
古河電気工業 | シリコンバレーに研究拠点開設 |
関連レポート:
米国OEMの電動化戦略:電動車投入タイムライン(2019年9月)
メキシコ:米国の需要変化に対応し、小型車からSUV・ピックアップへ生産シフト(2019年4月)
OEM各社の米国事業動向(2018年12月)
<日系サプライヤーの海外事業動向>
ASEAN (2019年8月)
中国全般 (2019年6月)
中国・華東地区 (2019年5月)
中東欧 (2019年6月)
西欧 (2019年5月)
インド (2018年11月)
メキシコ (2018年10月)
米国・カナダ (2018年9月)
無料会員登録により、期間限定で続きをお読みいただけます。