JMS 2025:マツダ、2台のビジョンモデルを世界初公開
・マツダは10月29日、東京ビッグサイトで開催されている「Japan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリティショー、プレスデー:10月29-30日、一般公開日:10月31日-11月9日)」のプレスカンファレンスで、代表取締役社長兼CEOの毛籠 勝弘氏が登壇し、2台のビジョンモデル「MAZDA VISION X-COUPE(マツダ ビジョン クロスクーペ)」と「MAZDA VISION X-COMPACT(マツダ
 
                
            ・マツダは10月29日、東京ビッグサイトで開催されている「Japan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリティショー、プレスデー:10月29-30日、一般公開日:10月31日-11月9日)」のプレスカンファレンスで、代表取締役社長兼CEOの毛籠 勝弘氏が登壇し、2台のビジョンモデル「MAZDA VISION X-COUPE(マツダ ビジョン クロスクーペ)」と「MAZDA VISION X-COMPACT(マツダ
 
                
            
                    ・マツダのオーストラリア法人Mazda Australiaは10月24日、電気自動車(EV)のミッドサイズセダン「Mazda6e」をオーストラリアに投入すると発表した。ラインアップへの追加は2026年中頃を予定している。
・「Mazda6e」はマツダと長安汽車の20年にわたる協業の成果を具体化しており、スマートな電動化、急速充電、キャビンの最先端テクノロジーにマツダ独自の優れた職人技、洗練されたデザイン、綿密に調整された運転性能を兼
                
 
                
            
                    ・マツダと日本製鉄は10月23日、従来の完成車メーカーと材料メーカーの関係や領域を超えた「共創活動」の成果をコンパクトクロスオーバーSUVの新型「CX-5」へ適用したと発表した。長年にわたる取引関係をベースに、自動車開発の初期段階から日本製鉄が参画することで、設計・生産・調達を含むサプライチェーン・バリューチェーン全体を見直し、最適な車体構造を短期間で実現した。
・日本製鉄の次世代鋼製自動車コンセプト「NSafe-AutoConce
                
 
                
            
                    ・マツダは10月14日、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (プレスデー:10月29-30日、一般公開日:10月31日-11月9日)の出展概要を発表した。
・「走る歓びは、地球を笑顔にする」をテーマに、走る歓びを通じて、持続可能な社会と、いきいきとする体験を両立させるという世界観を具現化したビジョンモデルを世界初公開する。
・循環型社会の実現を目指すマツダ独自の「CO₂回収技術」や、「藻類由
                
 
                
            
                    ・長安マツダは9月26日、新エネルギー車(NEV)のミッドサイズクロスオーバーSUV「EZ-60」を中国で発売したと発表した。電気自動車(EV)版とレンジエクステンダー版の2バージョン、全6モデルが設定され、価格は11.99万元-16.09万元。グローバル戦略モデルとなる。
・車体サイズは、全長4,850mm、全幅1,935mm、全高1,620mmで、ホイールベースは2,902mm。
・後輪駆動。最高出力190kW、最大トルク290
                
 
                
            
                    ・マツダは9月4日、2025年1月に発表した、山口県岩国市での車載用円筒形リチウムイオン電池のモジュール・パック工場「マツダ株式会社 岩国工場」の新設に関し、山口県、岩国市と共に、建設協定に調印したと発表した。
・今後、本協定の内容に基づき、2025年11月の着工、2027年度の工場稼働開始を目指す。同工場は、マツダにとって1992年の防府第2工場稼働以来の国内新工場となる。
・岩国工場は、電動化商品のグローバル展開を支える基盤とし
                
 
                
            
                    ・トヨタとマツダは8月21日、マツダ本社工場内にて、トヨタの車載用電池を活用したスイープ蓄電システムをマツダ本社内電力システムへ接続する実証実験を開始したと発表した。
・スイープ蓄電システムとは、新品の電池及び、劣化した電池や容量の異なる異種電池を接続した状態において、各電池の通電と非通電を高速で切り替えるスイープ機能を搭載した蓄電システムを指す。
・本実証実験は、日本自動車工業会が業界横断で対応を進める「モビリティ産業7つの課題」
                
 
                
            ・マツダの欧州統括会社Mazda Motor Europeは7月10日、欧州で第3世代となるコンパクトSUVの新型「CX-5」を発表した。搭載するエンジンはe-SKYACTIV G2.5ガソリンエンジンの1種類でトランスミッションはSKYACTIV-DRIVE (6EC-AT)を組み合わせる。24Vマイルドハイブリッド(MHV)システム搭載のMハイブリッドは欧州や日本などで設定される。理想の燃焼を目指して開発中のSKYACTIV-Z
 
                
            
                    ・マツダの北米法人であるMazda North American Operations (MNAO)は7月1日、コンパクトSUVの新型「CX-5」を10日 米太平洋時間午前1時(日本時間午後5時)に発表すると明らかにした。
・2026年型となる「CX-5」は、長年にわたる顧客に加えて初めてマツダに接する顧客の両方に向け、都市型のアクティブなライフスタイルに合うように設計された。
・マツダはリリースに新型「CX-5」のサイドビューのテ
                
 
                
            
                    ・マツダは6月19日、日本市場においてビジネス基盤の強化と再成長を図る「国内ビジネス構造変革の方針」を発表した。ビジネス構造変革のための3本柱を、「ブランド育成に向けた成長投資」、「優先地域の特定(都市圈戦略)」、「店舗体験の向上に向けた現場支援の徹底」とし、それらを具現化する4つの重点施策を定め、推進する。
・4つの重点施策は以下のとおり:
販売網再構築:東京や大阪など10都市を重点市場に選定し、新世代店舗を集中的に展開マツダブラ
                
 
                
             日本
 日本 03-4241-3907
                03-4241-3907
             米国
 米国 メキシコ
 メキシコ ドイツ
 ドイツ 中国 (上海)
 中国 (上海) 中国 (深圳)
 中国 (深圳) タイ
 タイ インド
 インド