Aptiv PLC (旧 Delphi Automotive PLC)
会社概要
業容
-自動車テクノロジーおよびモビリティ大手。電気・電子にかかわる製品の設計および製造、安全にかかわるソリューションの提供を行っている。
-1991年にGMの部品部門 "Automotive Components Group"として設立。1999年に予定されたGMからの分離独立を見込んで、1998年に独立法人化。
-2017年12月4日、以前のパワートレインシステム事業をDelphi Technologies PLCの名前でスピンオフし、分離した。
-以下2部門で構成。
部門 | 主な取扱分野・製品 | 競合企業 |
シグナル&パワーソリューションズ (Signal and Power Solutions) |
-コネクター |
-Amphenol Corporation -Draexlmaier -Lear -Leoni -Molex -住友電工 -TE Connectivity -矢崎総業 |
先進安全&ユーザーエクスペリエンス (Advanced Safety and User Experience) |
-センシング&認知システム |
-Bosch |
-現代とAptivは2020年3月に自動運転技術や自動運転車の開発および事業強化を目的として合弁会社を設立した。新会社「Motional」はSAEレベル4対応の自動運転車の開発と製品化に注力する。
資本構成
-ニューヨーク証券取引所に上場。2017年12月4日のDelphi Technologiesのスピンオフの完了に伴い、社名と銘柄記号をAptiv PLCに変更した。
主要製品
シグナル&パワーソリューションズ
- コネクター
- ワイヤーハーネス
- ケーブルマネジメント
- エレクトリカルセンター
- ハイブリッド高圧・安全配電システム
先進安全&ユーザーエクスペリエンス
- センシング&パーセプションシステム
- ECU
- マルチ・ドメイン・コントローラー
- ビークルコネクティビティシステム
- アプリケーション・ソフトウェア
- 自動運転技術
沿革
1991年 | GMの部品部門、"Automotive Components Group"として設立。 |
1995年 | Delphi Automotive Systemsに組織名を変更。 |
1997年 | Delco Electronics (GM) をDelphiに移管。 |
1998年 | GMの100%子会社として、米国デラウェア州で設立。 |
1999年01月 | GMの部門・子会社整理により、Delphiの事業部門をGMから分離独立。 |
1999年05月 | GMから完全に分離独立。 |
2002年03月 | 社名をDelphi Automotive Systems CorporationからDelphi Corporationに変更。 |
2003年11月 | ドイツのGrundig Car InterMedia System GmbHを約39百万ドルで買収。同社は、自動車用オーディオシステム、テレマティクス機器、その他の自動車用エンターテイメントシステム等を供給。 |
2004年11月 | 古河電気工業と、北米にワイヤーハーネスの設計と生産、販売を行う合弁会社を設立すると発表。 |
2005年07月 | アメリカの2工場を除くバッテリー製品ラインをJohnson Controlsに202.5百万ドルで売却。 |
2005年07月 | 保有する曙ブレーキ工業の全株式を売却したことが明らかになった。 |
2005年10月 | 米国連邦破産法第11章 (Chapter11) による会社更生手続きの申請を破産裁判所に行った。 |
2006年03月 | 欧州のブレーキメーカー、ローランド・ブレーキシステムズとインドにブレーキ用摩擦材の合弁会社を設立したと発表。 |
2006年第2四半期 | 中国上海のShanghai Delphi Automotive Air Conditioning Co. ("SDAAC") に約14百万米ドルを追加投資、SDAACの株主所有権を34%から50%に増加させた。 |
2006年04月 | 中国・上海に「中国テクニカルセンター (CTC)」を開設した。 |
2006年08月 | 芦森工業とのシートベルトの合弁事業を解消すると発表。 |
2007年10月 | 北京汽車工業と中国にシートベルト生産の合弁会社を設立。 |
2008年01月 | ニューヨーク南地区の破産裁判所が共同再建計画の1次修正案を承認。 |
2008年10月 | 再建計画の1次修正案に対する再修正案を提出。 |
2009年03月 | GMは同社への支援額を、当初予定の300百万米ドルから450百万米ドルに引き上げることで合意。 |
2009年10月 | 連邦破産法第11章 (チャプターイレブン) から脱却、事業再編計画が事実上完了した旨を発表。 |
2010年 | Autolivに乗員パッシブセーフティ事業 (韓国・中国)、パイロテクニック・セーフティスイッチ事業 (欧州)、北京徳爾福汽車安全産品有限公司の株式51%を売却。 |
2011年11月 | 親会社Delphi Automotive PLCがニューヨーク証券取引所 (NYSE) に上場。 |
2012年10月 | FCIグループより自動車部門MVLを買収。 |
2014年09月 | 北米最大手の自動車ガラス用コネクターメーカーAntaya Technologiesを買収。 |
2014年09月 | メディアコネクティビティ製品を生産するUnwired Technologyを買収。 |
2015年04月 | 電気・電子アーキテクチャー部門の一部であったアルゼンチンのエレクトリカルワイヤー事業から撤退。 |
2015年06月 | サーマルシステム事業をMahleに約660百万米ドルで売却完了。 |
2015年07月 | 自動運転システムソフトウェア開発会社Ottomatika, Inc.を32百万米ドルで買収。 |
2015年07月 | 電子・安全部門の受信システム事業 (自動車用アンテナや車載テレビチューナーなど) を中国の東北工業集団 [Northeast Industries Group] へ25百万ドルで売却。 |
2015年09月 | サーマルシステム事業の一部であった、Korea Delphi Automotive System Corporationの残り株式を70百万米ドルで売却。 |
2015年11月 | テレマティクスおよびクラウドホストデータ分析ソリューション会社であるControl-Tec, LLCを124百万米ドルで買収。 |
2015年12月 | ケーブルマネジメント製品メーカーHellermannTyton Groupを10.7億ポンドで買収。 |
2016年03月 | 上海徳爾福汽車空調系統有限公司 [Shanghai Delphi Automotive Air Conditioning Systems Co., Ltd.] の保有株式50%を合弁先の上海航天汽車機電股份有限公司 [Shanghai Aerospace Automobile Electromechanical Co., Ltd.] に売却。 |
2016年03月 | 3Dディスプレイ技術の大手プロバイダー、PureDepth, Inc.の全株式を約15百万ドルで買収。 |
2016年12月 | 電子・安全部門の一部であったメカトロニクス事業の売却を完了。 |
2017年01月 | OTAソフトウェアおよびデータ管理サービスを自動車産業向けに提供する大手プロバイダー、Movimentoを買収。 |
2017年11月 | 自動運転ソフトウエアーの開発者のnuTonomy,Incを買収。 |
2017年12月 | Delphi Technologiesをスピンオフし、パワートレイン技術の開発に専念。 |
2018年06月 | 自動車向けコネクター専門メーカーKUMの株式100%を526百万ドルで買収。 |
2018年10月 | 光ファイバー・ケーブル等の大手プロバイダーWinchester Interconnectの100%株式を682百万ドルで買収 |
2019年04月 | 中国に「China Autonomous Mobility Center」を設立。 |
2020年03月 | 現代との自動運転技術合弁会社「Motional」を設立。 |