パナソニック ホールディングス (株) (旧 パナソニック (株))
会社概要
業容
ー総合エレクトロニクスメーカー。自動車関係は、次世代コックピットシステム、カーナビゲーション、ETC車載器、車載カメラ、車載充電システム、電動コンプレッサー、車載二次電池等の開発・製造・販売を担当。
-2022年4月1日時点、パナソニックグループは、パナソニックホールディングス株式会社の傘下に以下グループ会社を展開:
- パナソニック株式会社
- 中国・北東アジア社
- くらしアプライアンス社
- 空質空調社
- コールドチェーンソリューションズ社
- エレクトリックワークス社
- パナソニック サイクルテック株式会社
- パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社
- インフォテインメントシステムズ事業部
- HMIシステムズ事業部
- 車載システムズ事業部
- Ficosa International, S.A.
- パナソニック エンターテインメント&コミュニケーション株式会社
- パナソニック ハウジングソリューションズ株式会社
- パナソニックコネクト株式会社
- パナソニックインダストリー株式会社
- パナソニックエナジー株式会社
- パナソニック オペレーショナルエクセレンス株式会社
-パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社は、パナソニックグループの持株会社制移行に伴い、2022年4月1日より新会社として事業を開始したと発表した。モビリティ社会と車の進化に貢献するとともに、パナソニックの技術と知見を通じて多様な顧客に沿った価値を提供していく。事業内容は、車載コックピットシステム、先進運転支援システム(ADAS)および関連デバイス、車載充電器、電気自動車(EV)システム・デバイスなどの開発・製造・販売。(2022年4月1日付プレスリリースより)
-車載電池の出荷量で、CATL、LG化学 (LGエナジーソリューション; LGES) に次ぎ世界第3位(2021年実績)。
資本構成
-2022年4月より、東京証券取引所第一部からプライム市場に、名古屋証券取引所第一部からプレミア市場に移行 | (2022年3月31日現在) |
氏名または会社名 | 出資比率 (%) |
日本マスタートラスト信託銀行株式会社 (信託口) | 15.86 |
株式会社日本カストディ銀行 (信託口) | 7.69 |
STATE STREET BANK WEST CLIENT - TREATY 505234 | 2.57 |
日本生命保険相互会社 | 2.07 |
MOXLEY & CO LLC | 1.83 |
住友生命保険相互会社 | 1.60 |
パナソニック従業員持株会 | 1.54 |
松下不動産株式会社 | 1.24 |
JP MORGAN CHASE BANK 385781 | 1.22 |
SSBTC CLIENT OMNIBUS ACCOUNT | 1.10 |
合計 | 36.77 |
主要製品
-次世代コックピット (Next-generation cockpit systems)
-IVIコックピットシステム (In-Vehicle Infotainment cockpit system)
-カーナビゲーション (Navigation systems)
-PND (Portable Navigation Device)
-コネクテッドディスプレイオーディオ (Connected audio with display)
-カーオーディオ (Car audio)
-デッキメカニズム (Deck mechanisms)
-ドライブレコーダー (Drive Recorder)
-プレミアムサウンドシステム (Car speakers)
-車載ナノイー発生器 (Car nanoe generators)
-テレマティクス制御ユニット (Telematic control units)
-アンテナ (Smart connectivity modules)
-ヘッドアップディスプレイ (Head-Up Displays)
-ETC2.0車載器 (ETC2.0 onboard units)
-シフターシステム (Shifter systems)
-カメラモジュール (Vehicle Camera modules)
-バック&コーナーセンサー (Back & corner sensors)
-カメラウォッシャー (Sensor & camera cleaning)
-ヘッドランプウォッシャー (Headlamp washer)
-スマートキーレス (Smart keyless systems)
-サイド/インナーミラー (Exterior/Interior rearview mirrors)
-ADAS ECU
-バッテリーマネジメントコントローラー (Battery Management Controller)
-充電器 (Onboard charging systems)
-電動コンプレッサー (Inverter-integrated compressors)
-バッテリーヒーター (Battery Heater device)
-充電ケーブル (Charging cables)
-車載用リチウムイオン電池 (Lithium-ion battery)
沿革
前オートモーティブシステムズ社 (PAS) の沿革
2003年 | パナソニックオートモーティブシステムズ社 (PAS) 発足。 |
パナソニックAS開発天津有限会社 [Panasonic Automotive Systems Development Tianjin Co., Ltd.] を設立。 | |
パナソニックASアメリカ社 [Panasonic Automotive Systems Company of America] を設立。 | |
2004年 | パナソニックASヨーロッパ有限会社 [Automotive Systems Europe Panasonic GmbH] を設立。 |
2005年 | パナソニックAS中国社 [Panasonic Automotive Systems (China)] を設立。 |
2006年 | パナソニックASアジアパシフィック (株) [Panasonic Automotive Systems Asia Pacific Co., Ltd.] を設立。 |
2008年 | パナソニック オートモーティブシステムズ社からオートモーティブシステムズ社に社名を変更。 |
2010年 | パナソニックASインド社 [Panasonic Automotive Systems India] を設立。 |
前エナジー社 (旧三洋電機) の沿革
1950年 | 三洋電機株式会社 (守口市梅町) を設立。 |
1959年 | 東京三洋電機株式会社 (群馬県邑楽郡) を設立。 |
1975年 | 世界初、リチウム電池 (二酸化マンガンリチウム電池) を開発。(量産開始は1978年) |
1986年 | 三洋電機と東京三洋電機が合併、「新生三洋電機」が発足。 |
1990年 | ニッケル水素電池「トワイセル」を販売開始。 |
1994年 | リチウムイオン電池量産開始。 |
1999年 | ハイブリッド車用ニッケル水素電池を開発。 |
2001年 | 東芝グループのニッケル水素電池事業を譲り受け。 |
2004年 | ハイブリッド車 (HEV) 用ニッケル水素バッテリーシステムの量産を開始。 リチウムイオン電池増産へ、徳島工場が稼動開始。 |
2005年 | 次世代ニッケル水素電池「eneloop (エネループ) 」発売。 |
2008年 | フォルクスワーゲングループ (独) とHEV用次世代リチウムイオン電池システムの共同開発で合意。パナソニック株式会社と資本・業務提携契約締結。 |
2009年12月 | パナソニックが50.27%の株式を取得し、三洋電機株式会社の子会社化を完了。 |
2012年 | 同社がパナソニックエナジー社と三洋電機株式会社エナジー社を統合し、新生エナジー社を設立。 |
オートモーティブ & インダストリアルシステムズ社の沿革
2013年4月 | オートモーティブシステムズ社、デバイス社、エナジー社およびマニュファクチュアリングソリューション社を統合し、オートモーティブ & インダストリアルシステムズ社を設立。 |
2014年6月 | パナソニックの半導体事業を、パナソニック セミコンダクターソリューション (株) に承継させる吸収分割を実施。 |
2014年7月 | パナソニック液晶ディスプレイ (株) をAVCネットワーク社から移管 パナソニックサイクルテック (株) をアプライアンス社に移管 |
2015年4月 | モータービジネスユニット (モーター事業部) をアプライアンス社から移管 4事業担当制 (オートモーティブ事業担当、エナジーデバイス事業担当、インダストリアル事業担当、ファクトリーソリューション事業担当) を導入 |
2017年4月 | スペイン Ficosa International S.A.を連結子会社化。 |
オートモーティブ社の沿革
2019年4月 | 旧オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社のオートモーティブ事業および車載エナジー事業領域をベースに新カンパニー「オートモーティブ社」を設立。 |
2020年4月 | トヨタとの車載用角形電池事業に関する合弁会社「プライム プラネット エナジー&ソリューションズ株式会社」を設立。 |
オートモーティブシステムズ社の沿革
2022年4月 | パナソニックグループの持ち株会社制移行に伴い、車載事業の新事業会社「パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社」が発足 |
エナジー社の沿革
2021年10月 | インダストリアルソリューションズ社のエナジー事業領域、US社のテスラエナジー事業および本社傘下のエナジー技術部門をベースにエナジー社を発足 |
2022年4月 | 事業会社化に伴い、パナソニック エナジー株式会社に商号を変更 |