カヤバ (株) (旧 KYB (株))
会社概要
業容
-油圧機器大手。四輪用ショックアブソーバー、パワーステアリング等を製造。
‐同社の事業部門は以下の4つ
- AC (オートモーティブコンポーネンツ) : 自動車向用向け油圧緩衝器・油圧機器のほか、二輪車向け製品用油圧緩衝器などの製造および販売
- HC (ハイドロリックコンポーネンツ) : 産業用油圧機器の製造および販売
- 航空機器: 航空機用離着陸装置、操舵装置、制御装置、緊急装置の製造および販売 (撤退予定)
- その他: 特装車両の製造および販売
-製品別売上高では四輪車用油圧緩衝器が最も多く46.9%を占める。(2024年3月期)
「カヤバ株式会社」に商号変更
-KYBは、同社の正式名称を「カヤバ株式会社」に変更すると発表した。2022年4月より通称社名としていたが、今回正式社名もこれに統一させる。6月の定時株主総会における定款変更が承認されることを条件に、2023年10月1日より商号を変更する予定。なお、英語表記についてはKYB Corporationから変更はない。(2023年4月6日付プレスリリースより)
航空機器事業からの撤退
-2022年、同社は不採算事業として航空機器事業から撤退すると決定した。現在は生産移管及び在庫処分を実施しており、2029年に撤退完了を予定している。
特集記事 |
|
2023年日系サプライヤーの事業概況 |
|
![]() |
|
資本構成
-東京証券取引所プライム市場上場 | (2024年3月31日現在) |
氏名または名称 | 所有割合 (%) |
日本マスタートラスト信託銀行株式会社 (信託口) | 13.89 |
トヨタ自動車株式会社 | 5.87 |
カヤバ協力会社持株会 | 4.14 |
明治安田生命保険相互会社 | 4.01 |
日立建機株式会社 | 3.56 |
株式会社日本カストディ銀行 (信託口) | 3.44 |
みずほ信託銀行株式会社 退職給付信託 みずほ銀行口 再信託受託者 株式会社日本カストディ銀行 | 2.44 |
株式会社大垣共立銀行 | 2.36 |
カヤバ従業員持株会 | 2.09 |
株式会社みずほ銀行 | 1.96 |
計 | 43.76 |
主要製品
自動車部品 (Automotive Components)
ショックアブソーバー製品 (Shock Absorbers)
-油圧リバウンドストッパー付きショックアブソーバー (Shock absorbers with hydraulic rebound stopper)
-比例ソレノイド減衰力調整式ショックアブソーバー (Adjustable damping shock absorbers with proportional solenoid)
-摺動特性改良ショックアブソーバー「プロスムース」(Prosmooth: Shock Absorbers with Improved Sliding Properties)
-ショックアブソーバー用極微低速バルブ(スウィングバルブ)(Swing Valve: Ultra-low Velocity Valve)
-周波数感応ショックアブソーバー「ハーモフレック」(Frequency sensitive shock absorbers: HARMOFREQ)
EPS製品 (Electric Power Steering Components)
-ステアバイワイヤーステアリングギアボックス (Steer-By-Wire Steering Gear Box)
-ステアバイワイヤーECU (Steer-By-Wire ECU)
-ステアバイワイヤー反力モーター (Steer-By-Wire Reaction Force Motor)
-2ピニオンアシスト式EPS (Dual pinion Assist EPS)
-アドオン式EPSアクチュエーター (Add-on EPS actuator)
PS製品 (Power Steering Components)
-乗用車向け油圧パワステ用ベーンポンプ (Hydraulic power steering vane pumps for passenger vehicles)
CVT製品 (CVT Components)
-CVT用ベーンポンプ (Vane pumps for CVT)
沿革
1919年11月 | 創業者萱場資郎、萱場発明研究所を開設。 |
1927年01月 | 個人経営の萱場製作所を創業、航空機用油圧緩衝脚、カタパルト等を製作。 |
1935年03月 | 株式会社萱場製作所を東京都港区芝浦に創立。 |
1943年07月 | 岐阜製造所 (現岐阜南工場) を新設。 |
1948年11月 | 企業再建整備法に基づく第2会社として萱場工業株式会社を設立。 |
1956年06月 | 当社製品の市販、サービスを目的に萱場オートサービス (株) (現・カヤバ・エンジニアリング・アンド・サービス (株) (連結子会社)) を設立。 |
1958年03月 | 鉱山用油圧機器の開発、販売のため日本鉱機 (株) を設立。 |
1959年10月 | 東京証券取引所に株式上場。 |
1961年03月 | 浦和特装車両工場 (現浦和工場) を新設、東京工場から特装車両の生産を移管。 |
1968年04月 | 岐阜北分工場 (現岐阜北工場) を新設、四輪車用油圧緩衝器生産を集約。 |
1970年03月 | 本社を現在地 (東京都港区浜松町世界貿易センタービル) へ移転。 |
1970年06月 | 台湾の油圧緩衝器生産会社永華機械工業股份有限公司 (現・連結子会社) に資本参加。 |
1971年01月 | 熊谷工場を新設、浦和工場から特装車両の生産を移管。 |
1971年05月 | 三重工場を新設、岐阜工場から舶用機器の生産を移管。 |
1972年07月 | (株) 柳沢精機製作所 (現・連結子会社) と業務提携するとともに資本参加。 |
1973年03月 | 研究開発センター (現基盤技術研究所) を神奈川県相模原市に移転。 |
1974年07月 | 米国にKYB Corporation of America (現・KYB America LLC) を設立、北米の市販市場へ進出。 |
1975年05月 | 相模工場を新設、東京工場から全面移転。 |
1976年02月 | インドネシアに油圧緩衝器の生産を目的とする合弁会社PT Kayaba Indonesiaを設立。 |
1977年09月 | 日本パワーステアリング (株) (現・連結子会社) を設立。 |
1980年11月 | TQC (全社的品質管理) 活動に対し、デミング賞実施賞を受賞。 |
1983年06月 | スペインの油圧緩衝器生産会社AP Amortiguadores, SAを共同で買収。 |
1983年08月 | マレーシアに油圧緩衝器の生産を目的とする合弁会社Kayaba (Malaysia) Sdn Bhd.を設立。 |
1984年09月 | 舶用機器の販売、サービスを目的とする合弁会社カヤバ・マックグレゴー・ナビーレ (株) (現カヤバ・マックグレゴー (株)) を設立。 |
1985年10月 | 商号をカヤバ工業株式会社に変更。 |
1987年11月 | 四輪車用油圧緩衝器の製造、販売を目的とするKYB Industries Inc.を米国に設立。 |
1989年06月 | 欧州への当社製品の市販を目的とするKayaba Europe GmbH (現・連結子会社) をドイツに設立。 |
1992年01月 | 米国の油圧緩衝器生産会社を清算し、新会社KYB Industries Inc.として再発足。 |
1995年03月 | 新経営理念制定「独創活気そして愛」 (創立60周年記念)。 |
1996年01月 | タイに油圧緩衝器の生産を目的とするSiam Kayaba Co., Ltd.を設立。 |
1996年06月 | スペインに油圧機器の生産を目的とするKayaba Arvin SAを設立。 |
1996年10月 | タイに油圧機器の生産を目的とするThailand Kayaba Industries Co., Ltd.を設立。 |
1996年10月 | TPM (全員参加の生産保全) 活動に対し、TPM特別賞を岐阜北工場ほか3工場が受賞、翌年10月に浦和工場が受賞。 |
1997年10月 | ISO9001の認証を岐阜南 (二輪) 工場が取得、同年12月岐阜北工場ほか2工場が取得、翌年3月に三重、熊谷工場が取得。 |
1998年11月 | 米国に四輪車用油圧緩衝器製造の合弁会社Arvin Kayaba LLCを設立 (KYB Industries Inc.と米国Arvin Industries Inc Group (現Meritor Inc.) との合弁)。 |
1998年12月 | 米国に持株会社Kayaba USA Holdings Inc.を設立。2001年12月解散。 |
2000年09月 | 米Visteonとパワーステアリングシステムの開発・設計および世界的な製品供給に関し「戦略的パートナーシップ契約」を締結。 主な内容 1.ステアリング製品・部品の全世界での協力的相互供給 2.電動パワーステアリングを中心とするステアリング製品の共同開発 3.ステアリング製品に係る既存技術の相互供与 2003年1月、同契約を解除。 |
2000年12月 | 米ArivinMeritorとブラジル南部にショックアブソーバーーの合弁生産拠点「Arvin Kayaba do Brasil Ltda.」を設立。2001から生産開始。 |
2001年02月 | 国内全工場で環境管理の国際規格「ISO14001」の認証取得。 |
2001年04月 | 米国ArivinMeritorとの合弁会社「Arvin Kayaba LLC」を2001年秋に解散、事業受け皿となる100%子会社を設立してAKのフランクリン工場 (インディアナ州) を引き継ぐことを発表。意思決定の迅速化を図り、事業の立て直しを狙う。両者が欧州などで展開している合弁事業は継続。 |
2001年10月 | 四輪車用油圧緩衝器の製造・販売を目的とするKYB Manufacturing North America Inc.を単独で米国に設立。Arvin Kayaba LLC解散に伴い事業を引き継ぎ営業開始。 |
2002年10月 | ベトナムに二輪車用油圧緩衝器の製造・販売を目的とするKayaba Vietnam Co., Ltd.を設立。 |
2002年12月 | 中国に四輪車用油圧緩衝器の製造・販売を目的とする凱迩必機械工業 (鎮江) 有限公司 [KYB Industrial Machinery (Zhenjiang) Ltd.] を設立。 |
2003年08月 | チェコに四輪車用油圧緩衝器の製造・販売を目的とするKYB Manufacturing Czech s.r.o.を設立。 |
2004年02月 | 中国に産業用油圧機器の製造・販売を目的とする凱迩必液圧工業 (鎮江) 有限公司 [KYB Industrial Machinery (Zhenjiang) Ltd.] を設立。 |
2004年04月 | 日本パワーステアリング (株) を吸収合併。 |
2004年06月 | 電子部品の製造・販売会社である (株) トロンデュールの株式を取得。 |
2004年07月 | 装置事業部門を会社分割し、日本鉱機 (株) に承継。併せて、 (株) カヤバ・レイステージを合併し、社名をカヤバシステムマシナリー (株) に変更。 |
2004年11月 | 中国への同社および子会社製品の市販を目的とする凱迩必貿易 (上海) 有限公司 [KK Hydraulics Sales (Shanghai) Co. Ltd.] を設立。 |
2004年12月 | 中南米への同社および子会社製品の市販を目的とするKYB Latinoamerica S.A. de. C.V.をメキシコに設立。 |
2005年02月 | 東南アジアへの同社および子会社製品の市販を目的とするKYB Asia Co., Ltd.をタイに設立。 |
2005年06月 | 中東およびアフリカへの当社および子会社製品の市販を目的とするKYB Middle East FZE (現連結子会社) を設立。 |
2005年10月 | 正式商号のカヤバ工業株式会社に加えて、通称社名としてKYB株式会社を採用。 |
2006年10月 | 油圧機器部品等の製造会社である (株) タカコを株式取得により完全子会社化。 |
2008年08月 | 中国の二輪車用油圧緩衝器製造・販売会社を買収し、無錫凱迩必拓普減震器有限公司 [Wuxi KYB Top Absorber Co.,Ltd.] (現連結子会社) を設立。 |
2008年10月 | スペインに四輪車用油圧緩衝器の製造・販売を目的とするKYB Advanced Manufacturing Spain, S.A. (現連結子会社) を設立。 |
2009年12月 | ドイツに欧州子会社の統括を目的とするKYB Headquarters GmbHを設立。 |
2010年07月 | 中国に中国子会社の統轄を目的とする凱迩必 (中国) 投資有限公司 [KYB (China) Investment Co., Ltd.] (現連結子会社) を設立。 |
2010年09月 | パナマに中南米への当社および子会社製品の市販を目的とするKYB Panama S.A. (現連結子会社) を設立。 |
2010年11月 | 連結グループ経営の一層の強化を目的として、株式交換により (株) 柳沢精機製作所 (現KYB-YS (株)) を完全子会社化。 |
2011年07月 | 自動車・二輪車用機器の専用テストコース「KYB開発実験センター」を開設。 |
2011年10月 | 米州における事業強化を目的として、KYB Manufacturing North America, Inc.とKYB America LLCをKYB Manufacturing North America, Inc.を存続会社とする合併を行い、商号をKYB Americas Corporation (現連結子会社) に変更。 |
2012年04月 | 相模工場基盤技術研究所内に「電子技術センター」を設立。 |
2012年04月 | オランダに欧州子会社の統括を目的とする持株会社KYB Europe Headquarters B.V. (現連結子会社) を設立。 |
2012年07月 | ロシアおよび旧CIS東欧圏への同社および子会社製品の市販を目的とするLLC KYB Eurasia (現連結子会社) を設立。 |
2012年10月 | メキシコにCVT用油圧ポンプの製造・販売を目的とするKYB Mexico S.A. de C.V.を設立。 |
2012年12月 | インドに二輪車用油圧緩衝器の製造・販売を目的とするKYB Motorcycle Suspension India Pvt. Ltd.を設立。 |
2013年01月 | チェコに市販向け四輪車用懸架バネの製造販売を目的とする合弁会社KYB CHITA Manufacturing Europe s.r.o.を設立。 |
2013年02月 | インドのコンクリート建設機器の大手メーカーConmat Systems Pvt. Ltd. (現KYB-Conmat Pvt. Ltd.) の株式を取得し子会社化。 |
2014年09月 | インドに調達活動を目的とするチェンナイ支店を設立。 |
2015年10月 | 商号をカヤバ工業株式会社からKYB株式会社に変更。 |
2016年04月 | 中国における経営基盤の強化を目的として、凱迩必機械工業 (鎮江) 有限公司を存続会社、凱迩必液圧工業(鎮江)有限公司を消滅会社とする吸収合併。国内における経営基盤の強化を目的として、KYB-YS株式会社を存続会社、KYB-CADAC株式会社を消滅会社とする吸収合併。 |
2017年04月 | タイのKYB Asia Co.,Ltd.とKYB Technical Center(Thailand)Co.,Ltd. (エンジニアリングサービス会社)を合併し、アジア地域の当社生産拠点に対する営業・技術・品質保証・調達・ITに関する支援サービスの提供を目的としたKYB Asian Pacific Corp. Ltd.(現連結子会社)を設立 |
2018年04月 | 欧州での自動車用部品の開発機能拡充を目的とし、ドイツにある欧州統轄会社KYB Europe GmbHの支店として同国ミュンヘン市内に欧州テクニカルセンターを設立 |
2018年06月 | ブラジル市場及びメルコスール諸国での更なる売上拡大を目的とし、KYB-Mando do Brasil Fabricante de Autopeças S.A.の株式を追加取得。 併せて、KYB Manufacturing do Brasil Fabricante de Autopecas S.A.(現連結子会社)に名称を変更 |
2018年06月 | 中国にEPS拡販を目的とする合弁会社、湖北恒隆凱迩必汽車電動転向系統有限公司(現持分法適用関連会社)を設立 |
2019年03月 | 欧州地域における統轄機能強化を目的とし、KYB Europe Headquarters B.V.を解散し、欧州統轄会社KYB Europe GmbHへ機能移管 |
2020年03月 | 中国における経営基盤の強化を目的として、凱迩必貿易 (上海)有限公司を無錫凱迩必拓普減震器有限公司に吸収合併 |
2021年07月 | カヤバシステムマシナリー(株)を吸収合併 |
2022年01月 | KYBエンジニアリングアンドサービス(株)を吸収合併 |
2022年04月 | 正式商号のKYB株式会社に加えて、通称社名としてカヤバ株式会社を採用 |
2022年04月 | 東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行 |
2023年04月 | KYB-YS株式会社を吸収合併 |
2023年10月 | 商号をカヤバ株式会社に変更 |