ダイハツ、インドネシアで累計生産900万台を達成
・ダイハツのインドネシアの現地法人であるPT Astra Daihatsu Motor (ADM)は8月22日、インドネシアでの車両累計生産台数が900万台に達したと発表した。2023年に800万台を達成してからわずか2年で、さらに100万台を積み上げたことになる。年間53万台超の生産能力を持つスンター(Sunter)工場とカラワン(Karawang)工場に支えられたこの節目の達成は、「Together with Friends B

・ダイハツのインドネシアの現地法人であるPT Astra Daihatsu Motor (ADM)は8月22日、インドネシアでの車両累計生産台数が900万台に達したと発表した。2023年に800万台を達成してからわずか2年で、さらに100万台を積み上げたことになる。年間53万台超の生産能力を持つスンター(Sunter)工場とカラワン(Karawang)工場に支えられたこの節目の達成は、「Together with Friends B
・ダイハツは8月25日、歩行領域モビリティの「e-SNEAKER (イースニーカー)」を発売したと発表した。
・軽自動車を中心に小さなモビリティの可能性を追求するダイハツが開発した「e-SNEAKER」は、アクティブシニアをはじめとした幅広い顧客に移動の自由を提供することを目指す。近年、交通機関の減便や廃止が進む地方などで、近距離移動を気軽に楽しめる電動カートとなっている。道路交通法上、「歩行者」と同じ扱いとなり、免許は不要。
・D
・ダイハツのインドネシアの現地法人であるPT Astra Daihatsu Motor (ADM)は7月23日、GAIKINDOインドネシア国際モーターショー(GIIAS 2025、会期:7月24日~8月3日)に参加し、「The Future of Joyful Mobility」をテーマに18台の車両を展示すると発表した。このラインナップには、市販モデル、コンセプトカー、今後発売予定のモデルが含まれる。
・ダイハツは、インドネシア
・ダイハツのインドネシアの現地法人であるPT Astra Daihatsu Motor (ADM)は7月23日、BセグメントSUV「ロッキー(Rocky)」のハイブリッド(HV)バージョンが2026年から販売開始予定だと発表した。ダイハツがインドネシア市場に初めて投入するHVモデルとなる。同モデルは滋賀(竜王)工場第2地区からの完成車(CBU)輸出となり、現地の法規に適合させ導入するという。
・2021年に日本で発売された「ロッキー
・ダイハツは7月18日、GAIKINDOインドネシア国際モーターショー(GIIAS 2025、会期:7月24日~8月3日)で、インドネシア向けでは同社初となるハイブリッドモデルを発表する計画を明らかにした。
・仕様は明らかにされなかったが、ダイハツはこの車両は市場投入可能であり、競争力のある価格設定になることを確認した。
・ダイハツの2025年上半期の販売台数は6万6,716台となり、市場シェア17.1%を獲得し、インドネシア国内で
・ダイハツは6月5日、軽自動車トールワゴンの新型「ムーヴ(Move)」の発売を発表した。
・第7世代モデルとなる新型「ムーヴ」は、合理性とこだわりのメリハリをもって良いものを見極める顧客に選んでもらえるよう、機能とスタイルを両立させた質感高いデザインを採用。近年ニーズが高まる後席スライドドアを同モデルとして初めて採用し、全グレードで標準設定した。
・車体サイズは全長3,395mm、全幅1,475mm、全高1,655/1,670mm、
・ダイハツは5月12日、6月発売予定の軽乗用車の新型「ムーヴ(Move)」について、ティーザーサイトを設け、情報を公開したと発表した。
・新型モデルは、スタイリッシュなデザインに加え、スライドドアの採用などにより利便性を大きく向上させながら、日常使いから遠出まであらゆるシーンでより快適に使えるクルマに進化したという。価格は130万円台からとなる。
ダイハツのリリース
「ムーヴ」ティーザーサイト
・ダイハツは2月27日、インドネシア現地法人であるPT Astra Daihatsu Motor (ADM)がリニューアルしたカラワン(Karawang)車両工場第2ラインの本格稼働を開始し、同日に開所式を実施したと発表した。
・新生産ラインの年間生産能力は14万台。敷地面積は22万4,529平方メートル、建屋面積は7万1,953平方メートル。サブコンパクトハッチバックのダイハツ「アイラ(Ayla)」およびトヨタ「アギア(Agya)
・ダイハツは10月10日、千葉県の幕張メッセで15日から18日まで開催されるJapan Mobility Show Bizweek 2024に出展すると発表した。
・自社ブースでは、「地域が抱える課題に対する研究開発」をテーマにしたパネル展示を行う。自動運転やカメラ付ウェアラブル(視覚障がい者移動支援機器)による「移動の困りごと解決の支援」や、自動運転技術を活用した自動誘導型搬送車(AGV)による「人手不足の解決の支援」などを紹介す