(株) ジェイテクト
会社概要
業容
-ステアリングシステム、軸受、駆動部品、工作機械、電子制御機器などの製造・販売。
-「自動車」「産機・軸受」「工作機械」の3部門で構成。
事業 | 主要製品等 |
自動車 | 電動パワーステアリング、油圧パワーステアリング、電子制御4WD用カップリング(ITCC)、トルセン、FCV向け減圧バルブ等 |
産機・軸受 | ボールベアリング、ローラーベアリング、ベアリングユニット、その他各種ベアリング等 |
工作機械 | 研削盤、マシニングセンタ、切削機、制御機器(IoE関連製品を含む)、工業用熱処理炉等 |
-パワーステアリングのグローバルシェアは世界1位(同社発表)。
資本構成
-2022年4月より、東京証券取引所市場第一部からプライム市場に、名古屋証券取引所市場第一部からプレミア市場に移行 | (2022年3月31日現在) |
氏名および名称 | 出資比率 (%) |
トヨタ自動車株式会社 | 22.52 |
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) | 14.81 |
株式会社日本カストディ銀行(信託口) | 7.16 |
株式会社デンソー | 5.36 |
日本生命保険相互会社 | 3.24 |
株式会社豊田自動織機 | 2.28 |
三井住友信託銀行株式会社 | 2.23 |
株式会社りそな銀行 | 1.97 |
株式会社三井住友銀行 | 1.86 |
豊田通商株式会社 | 1.74 |
計 | 63.16 |
主要製品
ステアリング (Steering Systems)
-電動パワーステアリング (Electric Power Steerings: EPS)
- コラム式EPS (Column type EPS)
- ピニオン式EPS (Pinion type EPS)
- デュアルピニオン式EPS (Dual pinion type EPS)
- ラック同軸式EPS (Rack direct-drive type EPS)
- ラックパラレル式EPS (Rack Parallel type EPS)
- 電動ポンプ式油圧パワーステアリング (H-EPS) (Hydraulic-Electric type Power Steerings: H-EPS)
-油圧式パワーステアリング (Hydraulic power steerings)
- ラック&ピニオンタイプHPS (Rack & pinion type normal hydraulic power steerings)
- 電動制御タイプHPS (Electronically controlled hydraulic power steerings)
- ボールネジタイプHPS (Ball screw type hydraulic power steerings)
-ユニット・コンポーネント (Units / Components)
- 電子制御式ギヤ比可変ステアリング (E-VGR) (Electric Variable-Gear-Ratio steerings: E-VGR)
- 可変流量制御ポンプ (Variable flow control pumps: V.F.C. pumps)
- ステアリングコラム (Steering columns)
- インターミディエイトシャフト (Intermediate shafts)
- 油圧ポンプ (Power steering pumps)
- 油圧ホース (Hydraulic hoses)
- リザーバータンク (Reservoir tanks)
ドライブライン (Driveline)
-ドライブシャフト (Driveshafts)
-プロペラシャフト (Propeller shafts)
-プロペラシャフト用クロスベアリング (Cross bearings for propeller shafts)
-トルセンLSD (Torsen Limited slip differentials)
- トルセン TypeA (Torsen type-A)
- トルセン TypeB (Torsen type-B)
- トルセン TypeC (Torsen type-C)
- トルセン Compact TypeC (Torsen compact type-C)
- トルセン ツインデフ (Torsen twin differential)
-カップリング (Couplings)
- 4WDカップリング (RBC) (4WD couplings)
- 電子制御4WDカップリング (ITCC) (Intelligent torque controlled couplings: ITCC)
- 電磁ロック付4WDカップリング (Electronically controlled rotary blade couplings)
ホイール (Wheels)
-ハブユニット (Hub units)
- ハブユニット (Hub units)
- テーパーローラーハブユニット (Taper roller hub units)
- ダブルアンギュラコンタクトボールベアリング (Double angular contact ball bearings)
エンジン及び周辺部品 (Engine and Peripheral parts)
-ダンパープーリー (Damper pulleys)
トランスミッション部品 (Transmission parts)
-アイドルストップ用電動オイルポンプ (Electric Pump for Idle-stop System)
-オイルポンプ (Oil Pump)
-ソレノイドバルブ (Solenoid Valves)
ベアリング (自動車用軸受およびユニット製品) (Bearings: Automotive bearings and unit products)
-パワートレイン (Powertrain)
- ロッカーアーム用ベアリング (Bearings for rocker arms)
- 可変バルブ機構用ベアリング (Bearings for variable valve mechanism)
- バランスシャフト用ベアリング (Bearings for balance shaft)
- アイドラープーリー (Idler pulleys)
- ウォーターポンプベアリング (Water pump bearings)
- オルタネーター用ベアリング (Bearings for alternator)
- 一方クラッチ付オルタネータープーリー (Clutch pulleys for alternator)
- コンプレッサープーリー用ベアリング (Bearings for compressor pulley)
- コンプレッサー用スラストベアリング (Thrust bearings for compressor)
- ターボチャージャー用ベアリング (Bearings for turbocharger)
- オイルシール (Oil seals)
-ドライブトレイン (Drivetrain)
- スラスト針状ころベアリング (Thrust Needle Roller Bearings)
- プラネタリー用針状ころベアリング (Needle roller bearing for planetary gear)
- 低トルク円すいころベアリング (LFTIII)
- オイルシール (Oil seals)
-シャシー (Chassis)
- ハブユニット (Hub Unit)
- ホイール用DACタイプ複列ベアリング (Double Angular Contact Ball Bearings)
高耐熱リチウムイオンキャパシター (High Heat-Resistant Lithium-ion Capacitor)
沿革
1921年01月 | 光洋精工社 (同社前身) を大阪市生野区において創設し、軸受生産を開始。 |
1935年01月 | 株式会社に改組し、光洋精工 (株) を設立。 |
1938年05月 | 第二光洋精工 (株) (現 国分工場)を合併。 |
1943年08月 | 光洋精機工業 (株) (現 ミネ・小径事業部) および光重工業 (株) (旧東京工場) を買収。 |
1944年11月 | 長尾産業 (株) 所有の工場 (旧徳島工場) を買収。 |
1949年05月 | 大阪、東京各証券取引所に上場。 |
1949年07月 | 名古屋、京都、福岡各証券取引所に上場。 |
1961年04月 | 大阪市生野区にリンドバーグ工場 (工業炉生産) を建設。 |
1961年08月 | ミシン、工作機械部門を分離し、光洋機械工業 (株) (現 連結子会社) を設立。 |
1963年08月 | 札幌証券取引所に上場。 |
1963年11月 | 徳島新工場完成。 |
1967年07月 | リンドバーグ工場を分離し、Sola Basic Industries Inc. (米国) との合弁により、光洋リンドバーグ・ヘビー・デューティー (株) (現 光洋サーモシステム (株) (現 連結子会社))を設立。 |
1969年08月 | 羽村工場を新設。 |
1969年09月 | TRW Inc. (米国) との合弁により、光洋テー・アール・ダブリュー (株) (昭和48年12月合弁解消に伴い光洋自動機 (株) と改称) を設立。 |
1973年11月 | 英国サウスカロライナ州オレンジバーグ市に当社と American Koyo Corp. との合弁により American Koyo Bearing Manufacturing Corp. を設立。 |
1975年11月 | 引田工場を新設。 |
1979年02月 | 羽村工場に東京工場を併合し、新たに東京工場として発足。 |
1980年08月 | 減資 (昭和55年7月末の資本の額を3/4減少)。 |
1980年09月 | 第三者割当増資 (7,600万株の発行、発行価格1株につき600円) により、トヨタ自動車工業 (株) (現 トヨタ自動車(株)) が筆頭株主となる。 |
1981年11月 | American Koyo Bearing Manufacturing Corp. と American Koyo Corp. が合併し、Koyo Corporation of USA (現連結子会社) と改称。 |
1987年04月 | 光洋自動機 (株) を吸収合併し、奈良工場および豊橋工場として引き継ぐ。 |
1988年04月 | 米国テネシー州ボノア市に当社とTRW Inc.によりパートナーシップ TRW Koyo Steering Systems Co. を設立。 |
1989年10月 | 豊田工機 (株) において、ステアリングの製造のため、米国テネシー州に Toyoda TRW Automotive, Inc. (現 JTEKT Automotive tennessee-Morristown, Inc. (現 連結子会社)) を設立。 |
1990年02月 | 英国サウスヨークシャー州バーンズレー市にKoyo Bearings (Europe) Ltd. (現 連結子会社) を設立。 |
1990年03月 | 亀山工場を新設。 |
1993年03月 | フランス・イリニイ市のSociete de Mecanique D'Irigny S.A. (現 JTEKT Europe S.A.S. (現連結子会社)) の株式を追加取得し、子会社とする。 |
1998年05月 | ルーマニア・アレキサンドリア市の S.C.Rulmenti Alexandria S.A. の株式を取得し、Koyo Romania S.A. に改称。 |
2000年03月 | フランス・ディジョン市の Koyo Steering Dijon Saint-Etienne S.A.S. (現 JTEKT Automotive Dijon Saint-Etienne S.A.S. (現連結子会社) の株式を、当社子会社 Koyo Steering Europe S.A.S. (現 JTEKT Europe S.A.S.) により取得し、子会社とする。 |
2003年09月 | TRW Koyo Steering Systems Co. のパートナーシップ持分を追加取得したことにより子会社化し、Tennessee Koyo Steering Systems Co. (現 JTEKT Automotive Tennessee-Vonore Co. (現 連結子会社)) に改称。 |
2005年02月 | 豊田工機 (株) との合併に基本合意。 |
2006年01月 | 豊田工機 (株) と合併し、商号を (株) ジェイテクトとする。 |
2009年07月 | The Timken Companyのニードル軸受事業を取得するための売買契約を締結。 |
2009年12月 | The Timken Companyより、同社のニードル軸受事業を取得。 |
2010年05月 | 中国にテクニカルセンター JTEKT Research and development center (Wuxi) Co. Ltd.を設立。 |
2011年07月 | (株) ジーケーエヌ・ジェイテクトを吸収合併。 |
2012年10月 | 豊田工機トルセン(株)を吸収合併。 |
2014年04月 | 大型軸受技術開発センターを開所。 |
2017年06月 | インド・ニューデリー市のSONA Koyo Steering Systems Ltd.を子会社化。 |
2017年12月 | 富士機工(株)を子会社化。 |
2019年01月 | ダイベア(株)を完全子会社化。 |
2020年01月 | 豊精密工業(株)を完全子会社化。 |
2021年06月 | 本店の所在地を愛知県刈谷市に移転。 |
2022年10月 | 子会社10社について社名変更を実施。 |