MENU

JMS 2023:トヨタ、多様なユーザーニーズに応えるEVやモビリティコンセプトを披露

・トヨタは東京ビッグサイトで開催されているJapan Mobility Show 2023 (ジャパンモビリティショー2023)のプレスブリーフィングで、代表取締役社長の佐藤恒治氏が登壇した。

・同社は今回、「Find Your Future」をテーマに3つのモビリティが描く未来を紹介した。1つ目のモビリティは、「クルマ屋が作るバッテリーEV」をキーワードに同社が目指すEVが紹介された。小型・軽量化した基本コンポーネントを最適にパッケージングすることで、低重心と広い空間を実現できることがバッテリーEVの価値だと述べ、これを実現することが「クルマ屋が作るバッテリーEV」の強みだと強調した。また、そのような小型・低重心・軽量なコンポーネントを作ることで、素性の良い様々なラインナップを実現することが可能だとし、ステージ正面に展示されたスポーツカーコンセプト「FT-Se」およびSUVコンセプト「FT-3e」を紹介した。さらに、車両ハードウェアに加えて、ソフトウェアプラットフォーム「arene」を紹介。これにより、車両データに基づいたニーズに沿った車両開発が可能になる点や、多様なアプリケーションが活用できることでユーザーの使用価値が高められるといった特長を紹介した。

・2つ目はコンセプトモビリティ「IMV 0 (アイエムブイ ゼロ)」を紹介した。これはユーザーのニーズに合わせて自由自在に形を変えていくモビリティ。車両自体がプラットフォームとして機能し、ユーザーが多様な使用用途をカスタマイズすることでバリューチェーンを生み出していくもの。プレゼンテーションでは、直売所、フードトラック、DJブースなどが使用例として紹介された。

・3つ目は人と社会を繋ぐモビリティとして、「KAYOIBAKO」を紹介した。これは、1人の多面性をより豊かにするというコンセプトのもと、平日はインフラデータを活用してタイムリーなデリバリーが行える配送バンに、休日はアウトドアに活用できるモビリティにといった1人のユースケースを想定した使用例が紹介された。

・同社は最後に、未来のモビリティの価値はユーザーのライフスタイルによって高められるとし、その中で多様なモビリティの選択肢を提供することが同社が進めるマルチパスウェイの未来であるとの考えを述べた。

トヨタのプレスリリースをみる

ご利用に関するお問い合わせ先

月~金 9:00~18:00 (祝祭日を除く)
japan 日本
〒100-6114 東京都千代田区永田町2-11-1
tel-icon 03-4241-3907
カスタマーサポートデスク
メディア関係者様向け
USA 米国
Southfield, Michigan, USA
+1-248-327-6987
MEX メキシコ
León Guanajuato,Mexico
+52-477-796-0560
DEU ドイツ
Frankfurt am Main, Germany
+49-69–904-3870-0
CHN 中国 (上海)
〒200001 上海市黄浦区
+86-21-6212-6562
CHN 中国 (深圳)
〒51800 広東省深圳市南山区
+86-755-2267-1725
THA タイ
Klongtoey, Bangkok, Thailand
+66-2-665-2840
IND インド
Gurgaon, Haryana, India
+91-124-4048779