日立Astemo (株) (旧 日立オートモティブシステムズ (株))
会社概要
業容
-日立製作所の自動車部品事業であった日立オートモティブシステムズが、同じくホンダ系サプライヤーであったケーヒン、ショーワ、日信工業を統合して2021年1月に設立。
-パワートレイン&セーフティシステム事業、シャシー事業、モーターサイクル事業及びソフトウェア、アフターマーケットの5事業を展開。
特集記事 |
|
ReVision コネクテッドカー&UXサミット2022:日立製作所の講演より | (2022年11月28日掲載) |
資本構成
-非上場 | (2022年3月31日現在) |
会社名 | 出資比率 (%) |
日立製作所 | 66.6 |
本田技研工業 | 33.4 |
資本構成の変更
-2023年9月に資本構成の変更を行うと発表。JICキャピタル傘下の投資事業有限責任組合JICC-01が新たに資本参加する。資本構成変更後は、日立製作所、本田技研工業、JICC-01がそれぞれ、40%、40%、20%の保有比率となる。既存株主の対等な立場での成長支援およびJICCの豊富な投資実績や情報ネットワークの提供による日立Astemoの更なる成長が目的。
主要製品
パワートレインシステム (Powertrain Systems)
電動パワートレインシステム (Powertrain Systems (Electric))
-電動車向けモーター (Motor for EV)
-電動車向けインバーター (Inverter for EV)
-バッテリーマネジメントシステム (Battery management system)
エンジンマネジメントシステム (Engine management systems)
-DI用エンジンコントロールユニット (Engine Control Unit for DI)
-PFI用エンジンコントロールユニット (Engine Control Unit for PFI)
-CVT用コントロールユニット (Control Unit for CVT)
-CVT用オンミッションコントロールユニット (On Mission Control Unit for CVT)
-4速AT用コントロールユニット (Control Unit for Four-speed Automatic Transmission)
-トランスミッションコントロールユニット (機電一体型) (Transmission Control Module)
燃料システム (Fuel Systems)
-高圧燃料ポンプ (High-pressure fuel pumps)
-DIインジェクター (Injector for DI)
-PFIインジェクター (Injector for PFI)
吸排気システム (Intake / Exhaust Systems)
-多機能エアフローセンサー (Multi function mass air flow sensors)
-吸気圧制御バルブ (Intake pressure control valve)
-エアフローセンサー (Airflow sensors)
-差圧センサー (Differential pressure sensors)
-ホール式回転センサー (Hall effect type revolution sensors)
-圧力センサー (Pressure sensors)
-電子制御スロットルボディ (Electronic throttle bodies)
-ディーゼル用電子制御スロットルボディ (Electronic throttle bodies for diesel engine)
-インテークマニホールド (Intake manifold)
エンジンコンポーネント&サブシステム (Engine Components and Subsystems)
-DI用ピストン (Piston for DI)
-PFI用ピストン (Piston for PFI)
-クーリングチャンネル・ピストン (Cooling Channel Piston)
-バルブタイミングコントロールシステム (VTC) (Valve Timing Control systems)
-VTCソレノイド (VTC solenoid valves)
-電動VTC (Electromotive VTC)
-流路切替制御弁 (Multi-waterways Control Valve)
-可変バルブリフト機構(VEL)(Variable Valve Event and Lift)
-VCRアクチュエーター (VCR Actuator)
-可変容量オイルポンプ (フロントカバー一体タイプ) (Variable displacement vane pumps; front cover integrated type)
-可変容量オイルポンプ(チェーン駆動タイプ) (Variable displacement vane pump(Chain Drive Type))
-ウォーターポンプ(単列ベアリングタイプ)(Water pump (Single Bearing Type))
-ウォーターポンプ (Water pumps)
-MCV (Multi-waterway control valve)
-バランサー (Balancers)
- オイルパン・オイルポンプ一体タイプ (Oil pan & Oil pump integrated type)
- バランサー (VDVP一体タイプ) (VDVP Integrated Type)
-チェーンケースモジュール (オイルポンプ・ウォーターポンプ一体タイプ) (Chain case modules; oil pump & water pump integrated type)
-ウォーターポンプ (ハウジング付タイプ) (Water pumps with housing)
点火システム (Ignition Systems)
-プラグトップコイル (Plug Top Coil)
電装システム (Electrical Equipment Systems)
-同軸リダクションスターター (Planetary gear reduction starters)
-二軸リダクションスターター (Twin axial gear reduction starters)
シャシーシステム (Chassis Systems)
サスペンションシステム (Suspension systems)
-ショックアブソーバー (Shock absorbers)
-サスペンションストラット (Suspension struts)
-サスペンションユニット (Suspension units)
-モノチューブショックアブソーバー (Mono tube shock absorbers)
-アルミニウムショックアブソーバー (Aluminum shock absorbers)
-周波数感応型ダンパー (Frequency reactive dampers)
-油圧式車高調整サスペンションシステム (Hydraulic type height adjustment suspension systems)
-エアサスペンション用ストラット (Air suspension struts)
-セミアクティブサスペンションシステム (Semi-active suspension systems)
-ロール制御用油圧シリンダー (Hydraulic cylinder for controlling vehicle roll)
-セルフレベライザー (Self levelizers)
-エアレベライザー (Air levelizers)
-車高調整用コンプレッサー (Air compressors for height adjustment)
-車高調整用コントロールユニット(Control unit for height adjustment)
ステアリングシステム (Steering Systems)
-電動パワーステアリングシステム (ベルトドライブラックアシストタイプ) (Electric power steering system (belt drive rack assist type))
-電動パワーステアリングシステム (ピニオンアシストタイプ) (Electric power steering system (pinion assist type))
-コラムアシストEPS用マニュアルステアリングギア (Manual steering gear for column assist EPS)
-ラック&ピニオン式パワーステアリングギア (車速感応型) (Rack & pinion power steering gear (speed sensitive type))
-電動パワーステアリングコントロールユニット (コラムアシストタイプ) (Electric power steering control unit (control assist type))
-パワーステアリングポンプ (可変容量型) (Power steering pumps (variable displacement type))
-大型トラック用パワーステアリングポンプ (Variable displacement power steering pumps for heavy-duty truck)
駆動伝達システム(プロペラシャフト)(Drive Power Transmission Systems (Propeller Shaft))
-衝突吸収機構付等速ジョイントタイプ (Impact absorbable CVJ type)
ーダイレクトコネクションインターフェース(DCI)ジョイントタイプ(Direct Connection Interface (DCI) Joint Type)
-ラバーカップリング・レブロジョイントタイプ (Rubber coupling lobro joint type)
-CFRPチューブタイプ (CFRP tube type)
ーアルミチューブタイプ(Aluminum Tube Type)
-1ピースタイププロペラシャフト (1piece type)
-2・3ピースタイププロペラシャフト (2,3 piece type)
-デファレンシャルキャリアASSY (Differential carrier assemblies)
-ラバーカップリングタイプ (Rubber coupling type)
-ハイポイドギアセット (Hypoid gear set)
ブレーキシステム (Brake Systems)
-四輪車用ディスクブレーキ (Disc brake calipers)
-電動パーキングブレーキ (ディスクタイプ) (Electric parking brakes; Disc type)
-電動パーキングブレーキ (ドラムタイプ APB-Di) (APB-Di: Automated Parking Brake - Drum integrated)
-回生協調ブレーキシステム (Electric Servo Brake)
-ブレーキマスタシリンダー (Brake master cylinders)
-フロントディスクブレーキ (Front disc brake)
-リアディスクブレーキ (Rear disc brake)
-ドラムブレーキ (Drum brake)
-アルミナックル (Aluminum knuckles)
-バキュームブースター (Vacuum boosters)
-電動型制御ブレーキ (e-ACT) (Electrically-driven intelligent brakes; e-ACT)
-アンチロックブレーキシステム (ABS) (Anti-lock Brake Systems)
-エレクトロニックスタビリティーコントロール (ESC) (Electronic Stability Controls)
その他制御装置 (Control units for other purposes)
-電制4WDコントロールユニット (Electric 4WD control units)
ADAS (先進運転支援システム)
-ステレオカメラ (Stereo cameras)
-中距離ミリ波レーダー(Millimeter-wave radar (Mid-range))
-ADASコントロールユニット (Advanced Driver Assistance System control units)
-自動運転コントロールユニット (プロトタイプ) (AD ECU (prototype))
-セントラルゲートウェイ(Central gateway)
-マップポジショニングユニット (Map positioning unit)
-OTAによる制御ソフトウェア更新技術 (Over-the Air (OTA) technology to update control software)
沿革
1930年 | 自動車用電装品の国産化に進出。 |
1936年 | 日産自動車 (株)、トヨタ自動車 (株) に電装品サンプル納品。 |
1938年 | 東京瓦斯電気工業 (株) (当時旧トキコ (株) 株式の約78%を所有)の株式を譲り受け、トキコ (株) が関係会社となる。 |
1964年 | 自動車機器事業部を設立。 |
1968年 | 佐和工場を創立。 |
1985年 | 米国・ケンタッキー州に自動車部品工場「日立オートモティブプロダクツ (USA) Inc.」を設立。 |
1986年 | 米国・ミシガン州にテクニカルセンター「日立ファーミントンヒルズテクニカルセンター」を設立。 |
1991年 | 日産自動車 (株) と合弁で、車載情報システムの専門メーカー「株式会社ザナヴィ・インフォマティクス」を設立。 |
1994年 | タイにサイアム・オートパーツと合弁で自動車部品生産会社「サイアム日立オートモティブプロダクツ」を設立。 (株) 日立カーエンジニアリング設立。 |
1995年 | 中国湖南省長沙市に自動車部品製造会社「長沙日立汽車電器有限公司」を設立。 |
1997年 | 英国ボルトン市に自動車部品生産会社「日立オートモティブプロダクツヨーロッパ」を設立。 |
1999年 | ITS走行制御系技術の共同開発を中心とした連携強化のため、(株) ユ二シアジェックスへ16.7%出資。 自動車機器事業部から自動車機器グループへ改称 |
2000年 | クラリオン (株)、(株) ザナヴィ・インフォマテックスと合弁でHCX (エイチ・シー・エックス) 設立。 (株) ザナヴィ・インフォマテックスへ追加出資し、子会社化。 |
2002年 | 中国蘇州市に日立汽車部件有限公司を設立。(株) ユニシアジェックスへ追加出資し、子会社化。 「(株) 日立ユニシアオートモティブ」へ名称変更。 |
2003年 | 自動車機器事業部を「オートモティブシステムグループ」へ改称。 ドイツザクセン州にメカトロニクス製品を扱う「日立オートモティブシステムズヨーロッパ GmbH」を設立。 ドイツザクセン州に日立オートモティブシステムズ GmbH ザクセン工場を設立。 中国上海市に日立海立汽車部件有限公司を設立。 |
2004年 | 新神戸電機 (株)、日立マクセル (株) と合弁でハイブリッド車用等のリチウムイオン二次電池のマーケティング、 開発、製造を行う新会社、「日立ビークルエナジー」を設立。 英国日立オートモティブプロダクツヨーロッパ, Ltd.を日立オートモティブシステムズヨーロッパ, Ltd.に改称。 株式会社日立製作所/トキコ株式会社/株式会社日立ユニシアが合併。 クラリオン (株) の株式14.52%を取得し、筆頭株主に。 広州日立優喜雅汽車配件有限公司の操業開始。 米国ジョージア州にユニシアステアリングシステムズInc.設立。 |
2005年 | クラリオン (株) とCIS事業に関する包括的業務提携契約を締結。 車載情報機器事業部門としてCIS事業部を設立。 北海道十勝テストコース竣工。 |
2006年 | クラリオン (株) 株式の公開買付けにより63.3%を取得、連結子会社とする。 (株)ザナヴィ・インフォマティクスの株式をクラリオン(株)へ譲渡し、クラリオン (株) の完全子会社化とする。 ユニシアノースアメリカ Inc を日立オートモティブプロダクツ(USA), Incに吸収統合。 |
2007年 | 車載情報システム事業強化に向け、子会社を再編・強化するため、(株) HCXをクラリオングループに集約。 (株) JECSを設立。 |
2008年 | ユニシアジェーケーシーステアリングシステム (株) と新潟テクノス (株) を統合。 |
2009年7月 | (株) 日立製作所から分社化し日立オートモティブシステムズ (株) を設立。 |
2011年 | 中国における自動車機器およびシステム事業の統括会社として、 日立汽車系統 (中国) 有限公司 [Hitachi Automotive Systems (China) Ltd.] を設立。 |
2012年 | 中国上海市に日立海立汽車系統 (上海) 有限公司 [Hitachi Highly Automotive Systems (Shanghai) Ltd.] を設立。 |
中国広東省広州市に日立汽車系統 (広州) 有限公司 [Hitachi Automotive Systems (Guangzhou) Ltd.] を設立。 | |
インドにHitachi Automotive Systems (India) Private Limited を設立。 | |
メキシコ合衆国ケレタロ州にHitachi Automotive Systems Queretaro, S.A. de C.V.を設立。 | |
2014年 | インドネシア共和国にPT Hitachi Automotive Systems Indonesiaを設立。 |
2015年 | メキシコ現地法人のHitachi Automotive Systems Mexico S.A. de C.V.に Hitachi Automotive Systems Queretaro, S.A. de C.V.を統合 |
日立オートモティブシステムズステアリング (株) (埼玉県滑川町) と、 日立オートモティブシステムズ九州 (株) (福岡県上毛町) を吸収合併 |
|
2017年7月 | ホンダとの共同出資により日立オートモティブ電動機システムズ (株) を設立。 |
2017年12月 | 中国広東省広州市に日立オートモティブ電動機システムズ (株)が日立汽車馬達系統(広州)を設立。 |
2019年3月 | 親会社の日立製作所がクラリオン(株)の全保有株式63.8%をフォルシアへ売却。 |
2019年10月 | オランダChassis Brakes Internationalを買収。 |
2020年04月 | ドイツのシステムエンジニアリング企業seneos GmbHを買収。 |
2020年08月 | 米国に電動車両用モーター事業の新会社Hitachi Automotive Electric Motor Systems America, Inc.を設立 |
2021年01月 | 日立オートモティブシステムズ(株)、(株)ケーヒン、(株)ショーワ、日信工業(株)が日立Astemo(株)として経営統合。 |