日立オートモティブシステムズ(日立製作所) 展示会取材アーカイブス
2020年 中国汽車工程学会年会展覧会 (SAE China)
CES 2020
2019年 東京モーターショー
人とくるまのテクノロジー展2019横浜
xEVインバーターおよびパワーモジュール

-体積:5.5L、重量:8kg、電圧:150-460V、出力密度:54.3kVA/L
-パワーモジュールは、直接両面冷却構造を採用することで冷却性能を向上。また、小型化かつ高密度化により実装も容易。
2019年 上海モーターショー
人とくるまのテクノロジー展2018横浜
2018年 北京モーターショー
WCX18: SAE World Congress Experience
2018年 インドオートエキスポ
2018年 デトロイトモーターショー
2017年 東京モーターショー
人とくるまのテクノロジー展2017横浜
2017年 上海モーターショー
WCX17: SAE World Congress Experience
2016年 Automechanika Shanghai
2016年 上海国際自動車部品・関連サービス展覧会
2016年 北京モーターショー
2015年 東京モーターショー
2015年 人とくるまのテクノロジー展
2015年 上海モーターショー
2014年 中国上海国際自動車部品展覧会 (APS)
2014年 人とくるまのテクノロジー展
電動VTC (Valve Timing Control system)

2014年 北京モーターショー
2014年 インドオートエキスポ
2013年 東京モーターショー
負圧レス対応ブレーキ ESC-Boost

電動型制御ブレーキ(e-ACT)

ADAS-ECU

HEV/EV用インバーター、両面冷却パワーモジュール

HEV/EV用リチウムイオン電池パック

2013年 ITS 世界会議
2013年 人とくるまのテクノロジー展
2013年 上海モーターショー
2012年 中国上海国際自動車部品展覧会 (APS)
2012年 人とくるまのテクノロジー展
<環境 (ハイブリッドシステム)> | |||
ハイブリッドシステム | モータージェネレーター | ||
![]() |
![]() |
搭載モデル: GM 「Chevrolet Volt」 |
|
拡大画像 |
インバーター | HEV用円筒形リチウムイオン電池モジュール (Gen-III) | ||
![]() |
搭載モデル: GM 「Chevrolet Volt」 |
![]() |
搭載モデル: GM 「Buick LaCrosse」 |
拡大画像 拡大画像 拡大画像 |
拡大画像 拡大画像 |
直接水冷型両面冷却パワーモジュール (試作品) | HEV/PHEV/EV用リチウムイオン電池セル (日立ビークルエナジー) |
||
![]() |
![]() |
||
拡大画像 | 拡大画像 拡大画像 拡大画像 |
電気自動車向 普通充電器 (トキコテクノ株式会社) |
|||
![]() |
|||
拡大画像 | ![]() |
<安全 (走行制御システム)> | |||
ステレオカメラ | セミアクティブサスペンションシステム | ||
![]() |
![]() |
||
拡大画像 |
ショックアブソーバー | Gセンサー | ||
![]() |
![]() |
||
拡大画像 |
コントローラー | 回生協調対応電動型制御ブレーキシステム | ||
![]() |
![]() |
||
電動型制御ブレーキアクチュエーター (e-ACT) | ECS | ||
![]() |
![]() |
||
拡大画像 拡大画像 |
拡大画像 |
ストロークセンサー | 電動パーキングブレーキ機能付キャリパー | ||
![]() |
![]() |
||
拡大画像 | 拡大画像 |
2012年 北京国際モーターショー
安全 Safety |
||||
---|---|---|---|---|
再生ブレーキ付き電動式インテリジェントブレーキシステム Electrically driven intelligent brake system coordinated with regenerative braking |
セミアクティブサスペンション Semi-active suspension system |
|||
![]() |
![]() |
|||
拡大画像 | 拡大画像 |
環境 Environment |
|||
---|---|---|---|
ハイブリッドシステム Hybrid system |
高効率ガソリンシステム High efficiency gasoline system |
||
![]() |
![]() |
||
拡大画像 | 拡大画像 |
燃焼効率の向上 Combustion efficiency improvement |
エンジンコントロールユニット Engine control unit |
||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
||
拡大画像 | 拡大画像 |
インジェクター Injector |
高圧フューエルポンプ high pressure fuel pump |
||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
||
拡大画像 | 拡大画像 |
イグニッションコイル Ignition coil |
ピストン Piston |
||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
||
拡大画像 | 拡大画像 |
アイドルストップシステム Idle stop system |
長寿命アンドサイレントスターター Long life and silent starter |
||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
||
拡大画像 | 拡大画像 |
電動オイルポンプ Electric oil pump |
アイドルストップシステム用バッテリ Battery for idle stop system |
||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
||
拡大画像 | 拡大画像 |
Clarion Co., Ltd.
自動車用インフォメーションシステム Car information system |
自動車用インフォメーションシステム Car information system |
||
![]() |
搭載モデル: スバル「Legacy」、「Outback」 Installed vehicles Subaru (Legacy,Outback) |
![]() |
|
拡大画像 | 拡大画像 |
カーオーディオ Car stereos |
|
---|---|
![]() |
|
拡大画像 |
2012年 Automotive World
ハイブリッドシステム | 回生協調対応電動型制御ブレーキシステム | ||
![]() |
![]() |
||
拡大画像 拡大画像 拡大画像 |
パワーダイオード | 直接水冷パッケージIGBTモジュール | ||
![]() |
![]() |
IGBTモジュール | IGBTモジュール | ||
![]() |
搭載モデル: 三菱自動車「i-MiEV」 -明電舎のインバーターを適用したIGBTモジュール(2 in 1 3モジュール/台) |
![]() |
搭載モデル: GM Chevrolet 「Volt」 -日立オートモティブシステムズのインバータを適用したIGBTモジュール(6 in 1 2モジュール/台) |
東京モーターショー 2011
ステレオカメラ | 回生協調対応電動型制御ブレーキシステム | ||
![]() |
![]() |
||
拡大画像 拡大画像 |
ハイブリッドシステム | 直接水冷型両面冷却パワーモジュール(試作品) | ||
![]() |
![]() |
||
拡大画像 拡大画像 拡大画像 |
スマートデバイス向けナビアプリ | 車載情報システム | ||
![]() |
![]() |
2011年 人とくるまのテクノロジー展
連続バルブ作動角・リフト可変システム(VEL) | 電動VTC | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
拡大画像 | 拡大画像 | ||
低フリクション構造ピストン | 樹脂プーリ採用ウォーターポンプ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
可変容量オイルポンプ(電制2段階タイプ) | 可変容量オイルポンプ(機械式2段階タイプ) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
電動オイルポンプ(ハイブリッド車用) | 電動オイルポンプ(アイドルストップ車用) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
HEV・EV用回生協調対応電動型制御ブレーキ | セミアクティブサスペンションシステム ショックアブソーバー |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
セミアクティブサスペンションシステム Gセンサー&コントローラー |
|||
![]() |
![]() |
||
<日立ビークルエナジー> | |||
HEV, PHEV, EV用リチウムイオン電池セル | HEV用円筒形リチウムイオン電池モジュール(Gen-II) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
HEV用円筒形リチウムイオン電池モジュール(Gen-III) | |||
![]() |
![]() |
||
拡大画像 |
2010年 人とくるまのテクノロジー展
安全に対する取り組み | ![]() |
||
---|---|---|---|
運行実績解析ツール | ステレオカメラ | ||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
拡大画像 拡大画像 |
拡大画像 拡大画像 |
||
セミアクティブサスペンションシステム | 動的応答性向上ブースター | ||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
拡大画像 拡大画像 拡大画像 拡大画像 |
拡大画像 拡大画像 拡大画像 |
||
2モードハイブリッドシステム向け PEBインバーター |
ハイブリッドコートピストン | ||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
拡大画像 | 拡大画像 | ||
電動VTC | 連続バルブ作動角・リフト可変システム(VEL) | ||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
拡大画像 | 拡大画像 拡大画像 拡大画像 |
||
電動オイルポンプ | 可変容量オイルポンプ(エンジン用) | ||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
拡大画像 拡大画像 拡大画像 |
拡大画像(電制2段階油圧制御タイプ) 拡大画像(電制2段階油圧制御タイプ) 拡大画像(電制2段階油圧制御タイプ) 拡大画像(機械式2段階油圧制御タイプ) 拡大画像(機械式2段階油圧制御タイプ) 拡大画像(機械式2段階油圧制御タイプ) |
||
EV・HEVモーター用リップル・リダクションローター構造 | ![]() |
||
---|---|---|---|
<日立ビークルエナジー> | |||
---|---|---|---|
リチウムイオン電池モジュール | HEV用円筒形リチウムイオン電池 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
拡大画像(HEV用円筒形リチウムイオン電池 モジュール(LIB-II)) |
拡大画像(LIB-II) 拡大画像(LIB-III) |
||
HEV用角形リチウムイオン電池 | PHEV用角形リチウムイオン電池 | ||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
拡大画像(LIB-IV) | 拡大画像 |
2009年 東京モーターショー
ダイナミクスコントロール | |||
---|---|---|---|
車両制御用複合センサー | ロール制御用油圧シリンダー | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
拡大画像 | 拡大画像 | ||
拡大画像 |
ショックアブソーバ式 セルフレベライザー |
セミアクティブサスペンションシステム | ||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
拡大画像 | 拡大画像: ショックアブソーバ | ||
拡大画像 | 拡大画像: Gセンサー | ||
拡大画像: コントローラ | |||
i-FF Ⅱ マスタシリンダー | 四輪用パーキングブレーキ内蔵型 アルミリヤキャリパー |
||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
拡大画像 | 拡大画像 | ||
拡大画像 | |||
パワーステアリング用ポンプ | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
||
拡大画像: 可変容量ポンプ | |||
拡大画像: 電子制御ポンプ | |||
■エネルギーコントロール | |||
---|---|---|---|
2モードハイブリッドシステム向け PEBインバーター |
リチウムイオン電池モジュール | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
拡大画像: BMW向け | 拡大画像 | ||
拡大画像: Daimler向け | |||
HEV用角形リチウムイオン電池 | HEV用円筒形リチウムイオン電池 | ||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
拡大画像 | 拡大画像: LIB-Ⅱ | ||
拡大画像: LIB-Ⅲ | |||
マイルドハイブリッド向けモーター | |
---|---|
![]() |
![]() |
拡大画像 | |
筒内噴射エンジン用 燃料系制御システム |
アイドルストップシステム | ||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
拡大画像 | 拡大画像: アイドルストップ用バッテリー | ||
拡大画像: インジェクター | 拡大画像: 長寿命・低騒音型スターター | ||
拡大画像: 高圧燃料ポンプ | 拡大画像: 逆転検知用クランク角センサー | ||
拡大画像: エンジンコントロールユニット | |||
電動オイルポンプ | 可変容量オイルポンプ | ||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
拡大画像 | 拡大画像 | ||
電動VTC | 連続バルブ作動角・リフト可変システム(VEL) | ||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
拡大画像 | 拡大画像 | ||
■外界認識・インフォメーション | |||
---|---|---|---|
ステレオカメラ・単眼カメラ | ADAS(先進安全運転システム) コントローラー |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
拡大画像: ステレオカメラ | 拡大画像 | ||
拡大画像: 単眼カメラ | |||
透過型サイドビュー | ![]() |
全周囲俯瞰システム | ![]() |
---|
2009年 人とくるまのテクノロジー展
環境 | |||
HEV用リチウムイオン電池 | |||
HEV用リチウムイオン電池モジュール | |||
![]() |
![]() |
拡大画像 1 拡大画像 2 拡大画像 (HEV用リチウムイオン電池セル〈LIB-II〉) 拡大画像 (HEV用リチウムイオン電池セル〈LIB-III〉) |
|
HEV用リチウムイオン電池(第4世代) | 連続バルブ作動角・リフト可変システム(VEL) | ||
HEV用リチウムイオン電池セル(LIB-IV) | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
拡大画像 | 拡大画像 | ||
排気センサー | |||
![]() |
![]() |
拡大画像 拡大画像(排気温度センサー) 拡大画像(差圧センサー) 拡大画像(排気圧センサー) |
|
可変容量オイルポンプ | 2モードハイブリッド向けTPIMインバーター | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
拡大画像 | 拡大画像 | GM「Chevrolet Tahoe」 に搭載 |
|
マイルドハイブリッド向けモーター・インバーター | ![]() |
||
マイルドハイブリッド用モーター | マイルドハイブリッド用インバーター | ||
![]() |
![]() |
||
拡大画像 | GM「Saturn VUE Green Line」に搭載 | 拡大画像 | GM「Saturn VUE Green Line」に搭載 |
安全 | |||
セミアクティブサスペンションシステム | |||
![]() |
![]() |
拡大画像 拡大画像(ショックアブソーバ) 拡大画像(コントローラ) 拡大画像(Gセンサー) |
|
ハイフローバルブ付マスタシリンダ | 可変容量ポンプ | ||
可変容量オイルポンプ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
拡大画像 | 拡大画像 | ||
外界認識センサー | ![]() |
||
単眼カメラ | ステレオカメラ | ||
![]() |
拡大画像 | ![]() |
拡大画像 |
2008年 人とくるまのテクノロジー展
環境技術 | |||
可変容量オイルポンプ | 一時停止機構ウォーターポンプ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
拡大画像 | |||
軽量ウォーターポンプ | 排気圧センサー | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
拡大画像 | 拡大画像 | ||
差圧センサー | HEV用リチウムイオン電池 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
拡大画像 | 拡大画像 | ||
2モードハイブリッド向けTPIMインバータ | マイルドハイブリッド向けインバータ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
拡大画像 1 拡大画像 2 |
拡大画像 | ||
マイルドハイブリッド向けモーター | 連続バルブ作動角・リフト可変システム(VEL) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
拡大画像 | 拡大画像 | ||
安全技術 | |||
セミアクティブサスペンションシステム | ニールダウンショックアブソーバ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
拡大画像 | |||
ショックアブソーバ式セルフレベライザ | ステレオカメラ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
拡大画像 | 拡大画像 | ||
NHEPS (New Hybrid Electric Power Steering) |
電動パワーステアリング(EPS)システム | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
拡大画像 | 拡大画像 1 拡大画像 2 |
||
多機能画像処理カメラ/ミリ波レーダ | |||
![]() |
![]() |
||
拡大画像 | |||
先行開発技術 | 情報技術 | ||
ハンドル一体型指静脈認証技術 | カーナビ向け車載地図データ差分更新技術 ![]() |
||
![]() |
![]() |
||
拡大画像 |
2008年 SAE World Congress
展示ハイライト | |
今回注目すべき点は? 指静脈認証プログラム(ハンドル一体型静脈認証プログラム) (開発中) ・指一本を触れるだけの簡単操作 ・高速認証(0.5秒未満) ・優れた安全性・・・個人生体認証技術のため、偽造・盗難されにくい |
![]() |
HEV(ハイブリッド)システム ・フルバイブリッド車用インバーター (GM Tahoe 2008, Yukon 2008 に搭載) ・マイルドハイブリッド車用モータージェネレーター(Saturn Aura 2008、Saturn Vue 2008、Malibu 2009に搭載) ・マイルドハイブリッド車用インバーター(Saturn Aura 2008、Saturn Vue 2008、Malibu 2009に搭載) |
![]() |
可変バルブアクチュエーションシステム (写真) ・VEL(連続バルブ作動角・リフト可変システム)とVTC(バルブタイミングコントロールシステム)で構成されたユニット このシステムの利点 ・ハードウェアやコントロールシステムによる差別化(小型軽量、低摩擦、低排出、高出力、高トルク容量) ・DIG(Direct Injection Gasoline:直噴ガソリンエンジン)システムとの併用により機能性向上 ・Infiniti G37クーペ2008に搭載 |
![]() |
2007年 人とくるまのテクノロジー展
バッテリーレス電動4WDシステム | |||
![]() |
![]() |
拡大画像 日産ティーダ e-4WD 拡大画像 (クラッチ付デフギア) 拡大画像 (駆動用DCモーター) 拡大画像 (水冷オルタネーター) 拡大画像 (4WDコントローラー) |
|
42Vハイブリッドシステム向け モータージェネレーター |
42Vハイブリッドシステム向けインバーター | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
拡大画像 | 拡大画像 | ||
ハイブリッド電気自動車用小型モーター |
HEVトラック用モーター&ギアボックス |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
拡大画像 | 拡大画像 | ||
HEV用インバーター | ピストン | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
拡大画像 | 拡大画像 | 日産へ納入 | |
オイルポンプ一体型バランサー | 連続バルブ作動角・リフト可変システム(VEL) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
拡大画像 | 日産へ納入 | 拡大画像 | 日産へ納入 |
New Hybrid EPS(NHEPS)システム | 電動パワーステアリングシステム | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
拡大画像 | 拡大画像 | 三菱コルトに搭載 | |
車速感応型油圧 パワーステアリングシステム |
ビークルダイナミクス コントロールシステム(LX5 VDC) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
拡大画像 | 日産スカイラインに搭載 | 拡大画像 | |
アンチロックブレーキシステム | アルミ製リアキャリパー | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
拡大画像 | 拡大画像 | ||
エアサスペンション用 スクロールコンプレッサー |
|||
![]() |
![]() |
||
拡大画像 | |||
ステレオ画像処理カメラ | 画像処理カメラ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
拡大画像 | 拡大画像 | ||
760GHz ミリ波レーダー | |||
![]() |
![]() |
||
拡大画像 |
2007年 SAE World Congress
<展示ハイライト>
今回注目すべき点は?
- ハイブリッドシステム
- バッテリーパック - 宅配業界市場へ参入(FedEX, UPS 等.)
ハイブリッド車(HEV) システム (写真)
HEV 用インバーター (写真)
- モーターコントローラー、インバーター、 DC/DCコンバーター(低コスト、小型ユニット)
- 36Vインバーター出力: 3kW (継続), 6kW(最大)
- 特徴点:アイドルストップ/スタート、エレクトリック・パワーアシスト、回生ブレーキ、クリープモードでの発進
HEV用モーターおよびパワーケーブル・ハーネス (写真)
- 永久マグネットで補強されたランデルマシーンで補助電力の供給と発電
-ピーク走行出力:4kW (メカニカル)
-ピーク発電出力: 5kW (エレクトリカル)
- 特徴点:アイドルストップ/スタート、エレクトリック・パワーアシスト、回生ブレーキ、クリープモードでの発進
高出力HEV用リチウムイオン電池システム
-長期寿命 (これまでの製品に比べて100%長期化)
-高入出力(これまでの製品にくらべて50%増大)
-電池容量(これまでの製品にくらべて15&縮小)
展示品が装着されているモデル
-日立はGM BASプログラムに参加
生産地は
- 日本
今回注目すべき点は?
- ハイブリッドシステム
- バッテリーパック - 宅配業界市場へ参入(FedEX, UPS 等.)
ハイブリッド車(HEV) システム (写真)
HEV 用インバーター (写真)
- モーターコントローラー、インバーター、 DC/DCコンバーター(低コスト、小型ユニット)
- 36Vインバーター出力: 3kW (継続), 6kW(最大)
- 特徴点:アイドルストップ/スタート、エレクトリック・パワーアシスト、回生ブレーキ、クリープモードでの発進
HEV用モーターおよびパワーケーブル・ハーネス (写真)
- 永久マグネットで補強されたランデルマシーンで補助電力の供給と発電
-ピーク走行出力:4kW (メカニカル)
-ピーク発電出力: 5kW (エレクトリカル)
- 特徴点:アイドルストップ/スタート、エレクトリック・パワーアシスト、回生ブレーキ、クリープモードでの発進
高出力HEV用リチウムイオン電池システム
-長期寿命 (これまでの製品に比べて100%長期化)
-高入出力(これまでの製品にくらべて50%増大)
-電池容量(これまでの製品にくらべて15&縮小)
展示品が装着されているモデル
-日立はGM BASプログラムに参加
生産地は
- 日本
2006年 人とくるまのテクノロジー展
<展示ハイライト>
"環境"、"安全"、"情報"技術の一例を展示。
<環境>
可変動弁システム
特長:
・低フリクション化・軽量化による燃費向上(Valve Lifter)・(Valve Rocker)
・焼結製でもアルミ製より軽量、リターンスプリングはVTC油圧室に内蔵(排気VTC)
・従来の油圧VTCが作動できない低回転・低油温からの作動が可能(ecss-VTC)
・直動動弁、スウィングアーム動弁の両方に適用可。既存シリンダヘッドにカム軸位置不変で搭載が可能。(VEL) メリット:
・従来品に対して小型、軽量化
・従来品に対してフリクション軽減
・排気低減、出力・トルク向上
<安全>
AL/Steel異種金属接合プロペラシャフト
特長:
・従来困難であった、鉄とアルミの異種金属接合を実現し、さらに構成部品をアルミで設計することで音振動に有効なジョイントを多用した軽量プロペラシャフト
メリット:
・AL/Steelプロペラシャフトは、ヨーク、チューブのアルミ化により、従来のスチールプロペラシャフトに対し、約40%の軽量化が可能。
・アルミ材料(融点が鉄の約1/2)は、リサイクルに要するエネルギーが小さいため、環境負荷が低い。
<情報+安全>
路面凍結による安全運転支援
・スリップ事故防止のため、車輪速度、ABS信号等により、路面の凍結状態を検知し、ヒヤリハット情報を共有できるシステムを目指す。低摩擦係数路でのスリップデーター収集、サーバーへの通信試験、秋田での雪道路でのスリップ率検出方式の確立、北海道での実凍結試験路にてデータを収集し、スリップ危険場所検知を共同実験中。
"環境"、"安全"、"情報"技術の一例を展示。
<環境>
可変動弁システム

特長:
・低フリクション化・軽量化による燃費向上(Valve Lifter)・(Valve Rocker)
・焼結製でもアルミ製より軽量、リターンスプリングはVTC油圧室に内蔵(排気VTC)
・従来の油圧VTCが作動できない低回転・低油温からの作動が可能(ecss-VTC)
・直動動弁、スウィングアーム動弁の両方に適用可。既存シリンダヘッドにカム軸位置不変で搭載が可能。(VEL) メリット:
・従来品に対して小型、軽量化
・従来品に対してフリクション軽減
・排気低減、出力・トルク向上
<安全>
AL/Steel異種金属接合プロペラシャフト

特長:
・従来困難であった、鉄とアルミの異種金属接合を実現し、さらに構成部品をアルミで設計することで音振動に有効なジョイントを多用した軽量プロペラシャフト
メリット:
・AL/Steelプロペラシャフトは、ヨーク、チューブのアルミ化により、従来のスチールプロペラシャフトに対し、約40%の軽量化が可能。
・アルミ材料(融点が鉄の約1/2)は、リサイクルに要するエネルギーが小さいため、環境負荷が低い。
<情報+安全>
路面凍結による安全運転支援
・スリップ事故防止のため、車輪速度、ABS信号等により、路面の凍結状態を検知し、ヒヤリハット情報を共有できるシステムを目指す。低摩擦係数路でのスリップデーター収集、サーバーへの通信試験、秋田での雪道路でのスリップ率検出方式の確立、北海道での実凍結試験路にてデータを収集し、スリップ危険場所検知を共同実験中。
2006年 SAE World Congress
<展示ハイライト>
今年度は、展示規模を拡大させ、同社の開発方針である"環境"、"安全" "情報"に関する各部品分野での主要製品が紹介されていた。
<環境>
エレクトリックパワートレインシステム
2006年夏に発売予定のGM Saturn Vue ハイブリッドのモーターを展示。
ハイブリッドモーター 写真1 / 写真2
(参考) GM Saturn Vue ハイブリッドシステム
エンジンマネジメントシステム
エンジンマネジメントシステム製品のラインナップ
<安全>
車両ITSセンサー
イメージプロセッシングカメラ
運転者支援システムのセンサーとして使用可能。
特徴:
・多機能に適応
・車線認識は、数種類の車線を認識できるアルゴリズム設計
効果
・一つで複数の機能を有する
・快適性に寄与
・小型且つ軽量なため、組込みが容易
・低いエネルギー消費量
<情報>
3D パネルディスプレイ
前方のLCDと工法のLCDの輝度を変えることによって、3D効果を得ることができる仕組み。自動車業界以外ではすでに実用化が決定。
今年度は、展示規模を拡大させ、同社の開発方針である"環境"、"安全" "情報"に関する各部品分野での主要製品が紹介されていた。
<環境>
エレクトリックパワートレインシステム
2006年夏に発売予定のGM Saturn Vue ハイブリッドのモーターを展示。
ハイブリッドモーター 写真1 / 写真2

(参考) GM Saturn Vue ハイブリッドシステム

エンジンマネジメントシステム
エンジンマネジメントシステム製品のラインナップ

<安全>
車両ITSセンサー
イメージプロセッシングカメラ

運転者支援システムのセンサーとして使用可能。
特徴:
・多機能に適応
・車線認識は、数種類の車線を認識できるアルゴリズム設計
効果
・一つで複数の機能を有する
・快適性に寄与
・小型且つ軽量なため、組込みが容易
・低いエネルギー消費量
<情報>
3D パネルディスプレイ

前方のLCDと工法のLCDの輝度を変えることによって、3D効果を得ることができる仕組み。自動車業界以外ではすでに実用化が決定。
2005年 東京モーターショー
<展示ハイライト>
「環境」・「安全」・「情報」・「素材、機能部品」分野のグループの製品を網羅的に展示。
うち、先端技術として以下の技術が展示された。
指静脈認証技術
・ドアハンドルを握るだけで本人認証するグリップ型の指静脈認証技術を世界初出品。指の静脈の紋様が人それぞれに異なることに着目した生体認証技術。
同技術をドアハンドルに組み込むことによって握るだけで本人認証ができ、鍵の携帯が不要になり、鍵の盗難や偽造の防止が可能になる。
<特長>
(1)指の甲側の静脈パターンを使用する認証方式
・従来の指静脈認証方式では、指の腹側にある静脈のパターンを撮像することによって認証を行ってきたが、何かを握った状態では指が変形したり血管が圧迫されるため静脈パターンが安定しないという問題があった。
そこで、逆に握ったときにはじめて適度の張りが生じて明瞭なパターンが得られる、指の甲側の静脈に着目。握ることによりドアハンドル上の光源と指が密着するため、明るく鮮明な静脈画像が取得できる。
(2)指を所定の位置に誘導するドアハンドル形状
・ドアハンドルの形状を同じ指であれば毎回所定の同じ場所に収まるように工夫。これに画像処理による正規化補正技術を組み合わせることで、安定した認証を可能にした。
ステレオカメラ
2台のカメラの視差により、車両や歩行者、障害物など立体物を認識、距離を検知。同時に車線も検知する。富士重工業のステレオ技術と、日立の画像処理LSI技術を融合。
<詳細説明: 「概要」 「特長」 「メリット」>
「環境」・「安全」・「情報」・「素材、機能部品」分野のグループの製品を網羅的に展示。
うち、先端技術として以下の技術が展示された。
指静脈認証技術

・ドアハンドルを握るだけで本人認証するグリップ型の指静脈認証技術を世界初出品。指の静脈の紋様が人それぞれに異なることに着目した生体認証技術。
同技術をドアハンドルに組み込むことによって握るだけで本人認証ができ、鍵の携帯が不要になり、鍵の盗難や偽造の防止が可能になる。
<特長>
(1)指の甲側の静脈パターンを使用する認証方式
・従来の指静脈認証方式では、指の腹側にある静脈のパターンを撮像することによって認証を行ってきたが、何かを握った状態では指が変形したり血管が圧迫されるため静脈パターンが安定しないという問題があった。
そこで、逆に握ったときにはじめて適度の張りが生じて明瞭なパターンが得られる、指の甲側の静脈に着目。握ることによりドアハンドル上の光源と指が密着するため、明るく鮮明な静脈画像が取得できる。
(2)指を所定の位置に誘導するドアハンドル形状
・ドアハンドルの形状を同じ指であれば毎回所定の同じ場所に収まるように工夫。これに画像処理による正規化補正技術を組み合わせることで、安定した認証を可能にした。
ステレオカメラ

2台のカメラの視差により、車両や歩行者、障害物など立体物を認識、距離を検知。同時に車線も検知する。富士重工業のステレオ技術と、日立の画像処理LSI技術を融合。
<詳細説明: 「概要」 「特長」 「メリット」>