豊田合成 (株)
会社概要
業容
-ゴム・樹脂の高分子分野とLED分野のトップメーカー。
-自動車部品事業の内訳: 全社売上に占める割合 (2022年3月期)
- 内外装部品: 39%
- セーフティーシステム: 32%
- 機能部品:18%
- ウェザーストリップ製品: 11%
-トヨタグループ向けの売上比率は64.1% (2022年3月期)
資本構成
-2022年4月より、東京証券取引所第一部からプライム市場に、名古屋証券取引所第一部からプレミア市場に移行 | (2022年3月31日現在) |
氏名または名称 | 出資比率 (%) |
トヨタ自動車株式会社 | 42.82 |
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) | 10.18 |
株式会社日本カストディ銀行 (信託口) | 6.05 |
株式会社三井住友銀行 | 3.89 |
豊田合成従業員持株会 | 1.25 |
日本生命保険相互会社 | 1.22 |
第一生命保険株式会社 | 1.06 |
STATE STREET BANK WEST CLIENT - TREATY 505234 | 0.94 |
大栄産業株式会社 | 0.80 |
株式会社デンソー | 0.77 |
合計 | 69.05 |
主要製品
内外装部品 (Interior & Exterior parts)
内装部品 (Interior Parts)
-インストルメントパネル (Instrument panels)
-コンソールボックス (Console boxes)
-センタークラスター (Center clusters)
-レジスター (Registers)
-LED照明付きエアコンレジスター (Air conditioner register with LED lighting)
-デフロスターノズル (Defroster nozzles)
-カップホルダー (Cup holders)
-グローブボックス (Glove compartments)
-イルミスカッフプレート (LED) (Lighting illumination scuff plates (LED))
-アシストグリップ (Assist grips)
-フロントピラーガーニッシュ (Front pillar garnishes)
-マップランプ光源ユニット (Light source modules for spot lamp)
-インサイドハンドルベゼルLEDランプユニット (LED lamp modules for inside handle)
-LEDランプユニット (LED lamp units)
外装部品 (Exterior Parts)
-ラジエーターグリル (Radiator grilles)
-ミリ波レーダー対応エンブレム (Emblems compatible with millimeter-wave radar systems)
-バックドアガーニッシュ (Back door garnishes)
-マッドガード (Mudguards)
-ホイールキャップ (Wheel covers)
-グリルイルミネーション (Grille illumination)
-ヘッドランプ用LED (LED for Head lamp)
-リアスポイラー (Rear spoiler)
-発光エンブレム (Illuminated emblems)
セーフティシステム製品 (Safety systems)
エアバッグモジュール (SRS Airbags)
-運転席用エアバッグ (Driver-side airbags)
-助手席用エアバッグ (Passenger-side airbags)
-カーテンエアバッグ (Curtain SRS airbags)
-ニーエアバッグ (Knee airbags)
-シートクッションエアバッグ (Seat cushion airbags)
-サイドエアバッグ (Side airbags)
-後席センターエアバッグ (RR seat console airbags)
-後突エアバッグ (Rear-end impact airbags)
ハンドル (Steering Wheels)
ポップアップフードアクチュエーター (Pop-up hood actuators)
歩行者保護エアバッグ (Pedestrian protection airbags)
ウェザーストリップ製品 (Weatherstrips)
-オープニングトリムウェザーストリップ (Opening trim weatherstrips)
-ドアガラスラン (Door glass runs)
-ドアウェザーストリップ (Door weatherstrips)
ーアウターウェザーストリップ(Outer weatherstrips)
-ラゲージウェザーストリップ (Luggage weatherstrips)
機能部品 (Function parts)
燃料タンクモジュール構成部品 (Fuel tank module & Components)
-樹脂フューエルフィラーパイプ (Plastic Fuel filler pipes)
-フューエルフィラーリッド (Fuel filler lids)
-フューエルフィラーキャップ (Fuel filler caps)
-キャップレス給油口 (Capless device)
-フューエルホース/チューブ (Fuel hoses & tubes)
-ロールオーバーバルブ (Roll-over valves)
-フィルリミットベントバルブ (Fill limit vent valves)
-インレットチェックバルブ (Inlet check valves)
-高圧水素タンク (High pressure hydrogen tanks)
パワートレイン系部品 (Power train parts)
-樹脂ターボダク ト (Plastic Turbo ducts)
-ラジエーターホース (Radiator hose)
-無反射吸気ダクト (Noise absorbing air intake ducts)
-エアクリーナーホース・レゾネーター (Air cleaner hose and resonators)
-エンジンカバー (Engine covers)
-樹脂ウォーターパイプ (Plastic Water pipes)
シャシー・ドライブトレイン系部品 (Chassis and Drive train parts)
ーバッテリーケース(Battery cases)
-ブレーキホース (Brake hoses)
-等速ジョイントブーツ (Constant velocity joint boots)
-オイルポンプ (Oil pumps)
沿革
1949年06月 | 企業再建整備法により、国華工業株式会社の第2会社として名古屋、岡崎工場を名古屋ゴム株式会社の名称で分離独立。 (会社創立) |
1952年03月 | 岡崎工場を閉鎖し、名古屋工場に併合。 |
1957年05月 | 愛知県西春日井郡春日村 (現 春日町) に春日工場を建設。 |
1962年05月 | ソフトコルク工業株式会社を吸収合併し、西町工場を引き継ぐ。 |
1965年02月 | 春日工場内にスポンジゴムと機能部品の専門工場を建設。 |
1967年07月 | 稲沢市北島町に稲沢工場を建設。 |
1973年08月 | 豊田合成株式会社と社名変更。 |
1976年09月 | 静岡県周智郡森町に森町工場を建設。 |
1978年12月 | 名古屋証券取引所市場第2部に株式上場。 |
1980年01月 | 愛知県西春日井郡春日村 (現 春日町) へ本社を移転。 |
1982年07月 | 尾西市明地に尾西工場を建設。 |
1983年10月 | 名古屋証券取引所市場第1部に指定。 |
1986年03月 | 稲沢市北島町に技術センターを建設。 |
1986年04月 | 米国に現地法人米国TG株式会社 (現 連結子会社) を設立。 (平成11年7月TGミズーリ株式会社に社名変更) |
1986年10月 | カナダに現地法人豊田合成ホールディングズ株式会社 (現 連結子会社) を設立。 |
1987年04月 | 生産工程を移設し、西町工場を閉鎖。 |
1987年05月 | 中華民国に現地法人豊裕株式会社を設立。 |
1989年03月 | 愛知県中島郡平和町に平和町工場を建設。 |
1991年05月 | 米国に現地法人TGテクニカルセンター (U.S.A) 株式会社を設立。 (平成11年4月TGテクニカルセンター株式会社に社名変更) |
1991年10月 | 佐賀県武雄市に豊田合成九州株式会社を設立。 |
1994年02月 | タイに現地法人TGポンパラ株式会社を設立。 (平成10年6月豊田合成タイランド株式会社に社名変更) (現 連結子会社) |
1995年12月 | 中華人民共和国に現地法人天津豊田合成汽車軟管有限公司を設立。 |
1996年08月 | 米国に現地法人カリフォルニア オートモーティブ シーリング株式会社を設立。 |
1997年01月 | オーストラリアに現地法人ブリヂストンTGオーストラリア株式会社を設立。 |
1997年05月 | 稲沢市北島町に技術センター (研究・試験棟) を建設。 |
1997年11月 | 米国に現地法人TGケンタッキー株式会社 (現 連結子会社) を設立。 |
1998年09月 | インドに現地法人TGキルロスカオートモーティブ株式会社を設立。 |
1999年03月 | 東京証券取引所市場第1部に株式上場。 |
1999年04月 | 英国に現地法人英国豊田合成株式会社を設立。 |
1999年04月 | 米国に現地法人TGノースアメリカ株式会社 (現 連結子会社)を設立し、北米関係会社3社 (TGミズーリ株式会社、TGケンタッキー株式会社、TGテクニカルセンター株式会社) を統括。 |
2000年01月 | 生産工程を移設し、名古屋工場を閉鎖。 |
2000年02月 | 英国に現地法人TG Fluid System UK Ltd.を設立。 |
2000年02月 | 米国に現地法人TG Fluid System USA Corporationを設立。 |
2000年03月 | 米国オハイオ州のEagle Picher Industries, Inc.から米国、英国にある燃料タンクや燃料ホースなどの事業部門2社を約21億円で買収、100%子会社へ。燃料ホース部門では初の海外進出で、同社のシェアは6%から9%へ、2位グループに浮上、さらに燃料供給システムのモジュール生産が可能へ。 |
2000年04月 | タイに自動車用ゴム機能部品やシール部品を製造、販売する現地法人Toyoda Gosei Rubber (Thailand) Co., Ltd.を設立。資本金約12億円。 (豊田70%、ポンパラ・コーダン・ラバー (PCR) 30%の出資比率) |
2000年08月 | 静岡県引佐郡に発光ダイオードの新工場「ティージーオプシード株式会社」を設立。資本金6000万円。 (出資比率:豊田合成60%、光波40%) |
2000年09月 | カナダ、オンタリオ州に新会社「TG Minto Corporation」設立。資本金約15億円、北米持ち株会社が全額出資。北米6番目、海外22番目の製造拠点、コンソールボックス、ダッシュパネルインパネ回りの部品を20001年12月から製造。 |
2000年11月 | ベルギーに現地法人TGヨーロッパ株式会社を設立。 |
2001年01月 | 事業部制組織の充実等を狙いとした組織改正を実施。業務内容を対外的に明確にするため、ウェザストリップ事業部を「ボディーシーリング事業部」に、エアバッグハンドル事業部を「セーフティシステム事業部」にそれぞれ名称変更。また特許関連の強化のため「知的財産部」を新設.。 |
2001年01月 | TGノースアメリカ株式会社とTGテクニカルセンター株式会社は、2001年1月1日付で合併 (存続会社はTGノースアメリカ株式会社。 (現 連結子会社) |
2001年03月 | トヨタの欧州戦略強化に対応するため、自動車用のハンドルとエアバッグの製造会社「TGセーフティシステムズチェコ」を豊田通商と共同出資でチェコに設立。資本金約3億9000万円。 (出資比率:豊田合成80%,豊田通商20%) |
2001年04月 | 英国生産子会社「英国豊田合成」の開所式を実施。自動車用シール部品を生産し、トヨタ自動車フランス工場に供給。 |
2001年07月 | 堀江金属工業と樹脂製燃料タンクの製造で米国進出。近く共同出資の現地法人を設立、トヨタとGMの合弁会社NUMMI向けに2004年に樹脂製のタンクの量産を開始。 |
2001年09月 | 米国にTG Automotive Sealing Kentucky LLC. (現 連結子会社) を設立。 |
2001年10月 | タイに豊田合成アジア株式会社を設立。 |
2002年02月 | 稲沢市に株式会社エフティエスを設立。 東洋ゴム工業株式会社との間でエアバッグ事業の譲受および防振ゴム事業の譲渡に関する営業譲渡契約を締結。 |
2003年01月 | インドネシアにP.T.Toyoda Gosei Safety Systems Indonesiaを設立。 |
2003年03月 | メキシコのTapex Mexicana, SA de CV株式会社に資本参加。 |
2003年04月 | 中国に、「豊田合成光電貿易 (上海)有限公司 (Toyoda Gosei Opto-Electronics (Shanghai) Co., Ltd)]を設立。 |
2003年07月 | 米国にTGR Technical Center LLC (現 連結子会社) を設立。 |
2003年10月 | 中国に「豊田合成 (張家港) 科技有限公司 (Toyoda Gosei (Zhangjiagang) Co., Ltd.)」を設立。 |
2003年11月 | 中国に「豊田合成 (張家港) 塑料製品有限公司 (Toyoda Gosei (Zhangjiagang) Plastic Parts Co., Ltd.) 」を設立。 |
2004年02月 | 中国に「豊田合成 (佛山) 橡塑有限公司 (Toyoda Gosei (Foshan) Rubber Parts Co., Ltd.)」を設立。 インドネシアにP.T. Inoac TG Indonesiaを設立。 |
2004年09月 | ベトナムに「豊田合成ハイフォン社 (Toyoda Gosei Haiphong Co.,Ltd.)」を設立。 中国に「豊田合成 (天津) 精密製品有限公司 (Toyoda Gosei (Tianjin) Precise Plastic Co.,Ltd.)」を設立。 |
2004年10月 | 中国に「豊田合成 (佛山) 汽車部品有限公司 (Toyoda Gosei (Foshan) Auto Parts Co., Ltd.)」を設立。 |
2005年01月 | 米国に「豊田合成テキサス有限責任会社 (Toyoda Gosei Texas, LLC)」 (現 連結子会社) を設立。 |
2005年05月 | 中華民国に台湾豊田合成光電株式会社 (Taiwan Toyoda Gosei Opto Co., Ltd.) を設立。 |
2005年06月 | オーストリアにレクセディスライティング有限会社 (LEXEDIS Lighting GmbH) を設立。 |
2005年09月 | 福岡県北九州市に北九州工場を開設。 |
2005年12月 | 南アフリカ共和国に豊田合成南アフリカ株式会社 (Toyoda Gosei South Africa (Pty) Ltd.) を設立。 |
2006年01月 | 中国に豊田合成 (上海) 商務諮詢有限公司 (Toyoda Gosei (Shanghai) Co., Ltd.) を設立。 |
2006年10月 | 岩手県奥州市に岩手水沢工場を開設。 |
2006年12月 | 神奈川県伊勢原市に神奈川工場を開設。 |
2007年04月 | 愛知県瀬戸市に瀬戸工場を開設。 |
2008年01月 | 豊田合成九州株式会社を吸収合併。佐賀工場、福岡工場を開設。 |
2008年04月 | メキシコ合衆国にToyoda Gosei Automotive Sealing Mexico S.A. de C.V. (現 連結子会社) を設立。 インドにToyoda Gosei India Pvt. Ltd. (現 連結子会社) を設立。 |
2009年03月 | 愛知県海部郡美和町 (現 あま市) に美和技術センターを建設。 |
2010年01月 | 「経営理念」見直し、改訂。 |
2010年08月 | みよし物流センター竣工・稼働。 |
2010年11月 | TE Opto Corporation設立。 |
2011年10月 | 韓国にToyoda Gosei Opto-Electronics Korea Co., Ltd.を設立。 |
2012年10月 | 米国にToyoda Gosei Brownsville Texas LLCを設立。 |
2012年12月 | 千葉県市原市にTSオプト (株) を設立。 |
2013年01月 | 宮城県大崎市にTG東日本 (株) を設立。 |
2013年03月 | ブラジルにGDBR Industria e Comercio de Componentes Quimicos e de Borracha Ltda.を設立。 |
2013年07月 | メキシコにToyoda Gosei Rubber Mexico, S.A. DE C.V.を設立。 |
2014年04月 | メテオール社の資産譲受に伴い、ドイツにToyoda Gosei Meteor GmbH (現 連結子会社)、米国にMeteor Sealing Systems. LLC (現 連結子会社)およびLMI Custom Mixing L.L.C. (現 持分法適用会社)を設立。 |
2014年08月 | メキシコにToyoda Gosei Irapuato Mexico, S.A. de C.V. (現 連結子会社) を設立。 |
2014年11月 | インドにMinda TG Rubber Pvt. Ltd. (現 連結子会社) を設立。 |
2015年08月 | ブラジルのPecval Industria Ltda. (現 持分法適用会社) に資本参加。 |
2018年04月 | 豊田合成(張家港)科技有限公司が豊田合成(張家港)塑科製品有限公司を吸収合併。 |
2018年11月 | 福岡県宮若市に豊田合成九州株式会社を設立 |
2019年01月 | 中華人民共和国に湖北豊田合成正奥橡塑密封科技有限公司を設立 |
2019年04月 | 豊田合成九州株式会社に福岡工場、佐賀工場、北九州工場の事業運営を譲渡 |
2019年12月 | ドイツ豊田合成メテオール有限会社の全株式を譲渡 |
2020年11月 | 三重県いなべ市にいなべ工場を開設。 |
2021年8月 | 神奈川工場を閉鎖 |
2022年04月 | 市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行。名古屋証券取引所の市場第一部からプレミア市場に移行。 |