三菱電機 (株)
会社概要
業容
-総合電機メーカー。
-下記の分野において開発、製造、販売等の事業を行う。自動車機器事業は産業メカトロニクス部門に所属。
- 重電システム
- 産業メカトロニクス
- 情報通信システム
- 電子デバイス
- 家庭電器
- その他
-自動車機器事業は、パワートレイン製品、車両制御製品、情報系製品の3分野で展開。
資本構成
-東京証券取引所一部、ロンドン証券取引所上場 | (2021年3月31日現在) |
氏名または会社名 | 出資比率 (%) |
日本マスタートラスト信託銀行株式会社 (信託口) | 9.43 |
SSBTC CLIENT OMNIBUS ACCOUNT | 4.85 |
株式会社日本カストディ銀行 (信託口) | 4.70 |
明治安田生命保険相互会社 | 3.81 |
日本生命保険相互会社 | 2.87 |
株式会社日本カストディ銀行 (信託口7) | 2.05 |
三菱電機グループ社員持株会 | 2.05 |
株式会社日本カストディ銀行 (信託口4) | 1.71 |
JP MORGAN CHASE BANK 380055 | 1.54 |
株式会社日本カストディ銀行 (信託口5) | 1.43 |
合計 | 34.44 |
主要製品
-電動化関連製品 (Electrification products)
- インバーター (Inverters)
- 48V ISGシステム (48V ISG system)
- モーター (Motor)
- モータージェネレーター (Motor generator)
- EVコントロールユニット (EV control units)
- バッテリーマネージメントユニット (Battery management units)
- モーターコントロールユニット (Motor control units)
- 車載充電器 (On-board chargers)
-充電・始動装置 (Charging and starting systems)
- 9Gオルタネーター (9G alternators)
- スターター (Starters)
- モータージェネレーター (Motor generators)
- フライホイールACG (Flywheel AC generators)
-エンジン制御システム (Engine management systems)
- ガソリンエンジン制御用コントロールユニット (Gasoline engine control units)
- GMRタイプ回転センサー (Revolution sensors - GMR type)
- マイクロエアフローセンサー (Micro airflow sensors)
- 圧力センサー (Pressure sensors)
- 吸気温センサー (Intake air temperature sensors)
- PFIインジェクター (PFI injectors)
- イグニションコイル (Ignition coils)
- 燃料ポンプモジュール (Fuel pump modules)
- ステッパモータ式EGRバルブ (Electric EGR valves - stepper motor type)
- DCモータ式EGRバルブ (Electric EGR valves - DC motor type)
- エアバイパスバルブ (Air bypass valves)
- ターボチャージャー用アクチュエーターバルブ (Actuator valves for turbocharger)
- VVTアクチュエーターおよびオイルコントロールバルブ (Variable valve timing actuators & oil control valves)
- アクチュエータードライブユニット (Actuator drive units)
- パージコントロールソレノイドバルブ (Purge control solenoid valve)
- ターボアクチュエーター (Turbo actuator)
-トランスミッション制御システム (Transmission control systems)
- トランスミッション制御用コントロールユニット (Transmission control units)
- 油圧制御ソレノイドバルブ (Oil pressure control solenoid valves)
- 油温センサ (Oil temperature sensors)
- パルスジェネレーター (Pulse generators)
- 電動オイルポンプ (Electric oil pumps)
-予防安全製品 (ADAS products)
- 高精度ロケーター (High-definition locator)
- ADAS ECU
- ミリ波レーダー (Millimeter-wave radar)
-電動パワーステアリングシステム (Electric power steering systems)
- ブラシモーター (Brush motors)
- ブラシモーターコントロールユニット (Brush motor control units)
- ブラシレスモーターコントロールユニット (Brushless motor control units)
-ボディ装備関連製品 (Body control products)
- スマートエントリーシステム (Smart entry systems)
- イモビライザーユニット (Immobilizer units)
- ボディコントロールユニット (Body control units)
- エアバッグコントロールユニット (Air bag control units)
- 超音波式コーナーセンサー (Ultra sonic corner sensors)
- HIDバラスト (HID ballast)
- LEDコントロールユニット (LED control units)
-車載機器 (On-board devices)
- ナビゲーションシステム (Road traffic information systems)
- リアシートエンターテイメントシステム (Rear seat entertainment systems)
- 車載用スピーカー (On-board speakers)
- 車載用ブルーレイディスクプレーヤー (On-board blue-ray disc players)
- ドライバーモニタリングシステム (Driver monitoring system)
ーITS関連製品 (ITS Products)
- ETC車載器 (On-board units for Electric Toll Collection system)
- DSRC車載器 (On-board units for Dedicated Short Range Communication)
沿革
1921年01月 | 三菱造船 (株) (現・三菱重工業 (株)) 神戸造船所の電機製作所を継承し、三菱電機 (株) 創立。 |
1943年02月 | 福山工場 (現・福山製作所) 新設。 |
1944年02月 | 姫路工場 (現・姫路製作所) 新設。 |
1944年03月 | 本店研究部を研究所 (現・先端技術総合研究所等研究所) とする。 |
1949年05月 | 東京証券取引所、大阪証券取引所に株式を上場。 |
1964年05月 | 小型開閉制御機器生産工場として伊丹製作所三田工場 (現・三田製作所) 新設。 |
1965年08月 | 研究本部 (現・開発本部) 新設。 |
1970年08月 | ハードウエアを中心とした全社の生産技術センターとして生産技術研究所 (現・生産技術センター) 新設。 |
1981年06月 | 情報処理・伝送・光電波機器の研究開発強化の為、情報電子研究所 (現・情報技術総合研究所) 新設。 |
1990年06月 | 自動車機器事業本部新設。 |
1994年06月 | 事業本部を電力工業システム・社会システム・電子システム・情報通信システム・映像情報・住環境・FAシステム・自動車機器・半導体の9事業本部に再編し生産システム本部新設。 |
1996年08月 | 米国に研究開発拠点三菱エレクトリック・インフォメーション・テクノロジーセンター・アメリカ社 (現・三菱エレクトリック・リサーチ・ラボラトリーズ社) 設立。 |
1996年09月 | 欧州に研究開発拠点三菱エレクトリック・インフォメーション・テクノロジーセンター・ヨーロッパ社設立。 |
1997年06月 | 欧州販売事業体制を再編、英国、ドイツ、フランス等欧州域内の各販売会社を三菱エレクトリック・ヨーロッパ社として統合。 |
1998年10月 | 中国における事業戦略支援のための投資持株会社 三菱電機 (中国) 有限公司を設立。 |
2003年04月 | システムLSIを中心とする合弁会社 (株) ルネサス テクノロジを (株) 日立製作所と設立。 |
2010年04月 | (株) ルネサス テクノロジがNECエレクトロニクス (株) と合併し、ルネサス エレクトロニクス (株) が発足。 |
2013年03月 | メキシコ・ケレタロ州に自動車電装部品を製造販売する子会社三菱電機オートモーティブ・メキシコ [Mitsubishi Electric Automotive de Mexico, S.A. de C.V.] を設立。 |