全固体電池:量産の現状と計画
主要メーカーによるEV向け固体電池の開発・提携状況
2023/02/28
- 要約
- 乗用車メーカーにおける固体電池導入計画
- 概況 - 変わらぬゲームチェンジへの期待
- 電解質の種類と新しい電極材料
- ハロゲン化物(ヨウ化物): 量産中
- 窒化物:硫化物との組み合せで2020年代量産計画(GSユアサ)
- ポリマー(SES、Factorial Energy、Bolloré)
- 酸化物(QuantumScape、ProLogium、TDK、村田製作所、FDK)
- 硫化物系(Solid Power - SK On、Samsung SDI、Envision AESC、LG Energy Solution、マクセル)
- 粘土(クレイ):量産中(24M Technologiesのライセンシー 京セラ)
- 酸化物セラミックス+液体電解質:量産中(日本ガイシ)
要約
世界の先陣を切り全固体電池の量産化が期待されたトヨタ/東工大や日立造船による材料開発は日程を延期したが、他社による半/全固体電池(以下固体電池)の上市例は数を増している。それは固体電池特有のメリットが多いためで、「半」固体電池を含め多種の技術が提案されている。ただしEV向け量産で先行するのはスタートアップで、自動車向け電池大手は遅い時期を提示、あるいは現時点で取り組みを明言していない。
本稿では量産済のリチウムイオン固体電池を、用途によらず取り上げた。また、特に乗用BEVへの採用の動きが活発であるため、各自動車メーカーの公表する計画をまとめるとともに、それら計画に関与するすべての固体電池サプライヤーの製品を概説した。
(注)本稿では商業ベースでセルの供給ができる状態を量産とした。したがって、たとえ数量が多くとも試作・実証用に供給しているものは量産として扱わなかった。
これらの固体電池に関する情報は2023年1月までの関係各社によるホームページ、説明会に加え、下記の展示会取材によって収集した。
【名古屋】オートモーティブワールド 第5回 | 主催:RX Japan株式会社 | 2022/10/26~28 |
【関西】二次電池展~バッテリー大阪 | 主催:RX Japan株式会社 | 2022/11/16~18 |
オートモーティブワールド 第15回 | 主催:RX Japan株式会社 | 2023/1/25~27 |
ネプコンジャパン 第37回 | 主催:RX Japan株式会社 | 2023/1/25~27 |
ウェアラブルEXPO 第9回 | 主催:RX Japan株式会社 | 2023/1/25~27 |
分析レポート リチウムイオン電池:
分析レポート リチウムイオン電池(日本・欧州・北米・韓国市場編)(2022年11月)
分析レポート リチウムイオン電池(中国市場編)(2022年5月)
関連レポート:
スマートエネルギーWeek秋2022:バッテリー関連技術(2022年9月)
The Battery Show Europe 2022:電気自動車・ハイブリッド車技術展(4)(2022年8月)
バッテリー製造、サプライチェーン、化学の進化(2022年2月)
第30回 Aachen Colloquium:サステイナブルモビリティ(2021年11月)
トヨタの電池の開発・供給:2030年までに累計1.5兆円を投資(2021年10月)
バッテリーの原材料 - どこから来てどこへ行くのか? (2021年9月)
EVバッテリー技術:熱管理、電池材料、全固体電池(2021年9月)
EV市場とバッテリー生産 - 現在の市場トレンドと将来展望(2021年7月)
全固体電池の開発状況、自動車への適用に向けて(2020年12月)