TPR (株)
会社概要
業容
-ピストンリング、シリンダーライナーならびにバルブシート、自動車外装部品、自動車用品、自動車検査・整備用機器等の製造および販売を主に行う。
-近年、事業の多角化を推進しており、ゴムや樹脂等の非金属材料産業への参画を進めている。2012年4月には樹脂外装部品メーカーのファルテックを子会社化。
資本構成
-東京証券取引所プライム市場上場 | (2024年3月31日現在) |
氏名または会社名 | 出資比率 (%) |
日本マスタートラスト信託銀行株式会社 (信託口) | 7.82 |
明治安田生命保険相互会社 | 7.05 |
損害保険ジャパン株式会社 | 6.75 |
株式会社みずほ銀行 | 4.47 |
株式会社日本カストディ銀行 (信託口) | 3.85 |
ヒューリック株式会社 | 3.62 |
東京建物株式会社 | 2.75 |
TPR取引先持株会 | 2.54 |
みずほ信託銀行株式会社 | 2.25 |
株式会社日本カストディ銀行 (三井住友信託銀行再信託分・日野自動車株式会社退職給付信託口) | 2.19 |
合計 | 43.29 |
主要製品
パワートレイン部品 (Powertrain Parts)
-ピストンリング (Piston rings)
- ガソリンエンジン用ピストンリング (Piston rings for gasoline engines)
- ディーゼルエンジン用ピストンリング (Piston rings for diesel engines)
-シリンダーライナー (Cylinder liners)
- 鋳包みライナー (Cast-in cylinder liners)
- 薄肉乾式ライナー (Thin wall dry liners)
- 湿式ライナー (Wet liners)
-バルブシート (Valve seats)
- ガソリンエンジン用 (Valve seats for gasoline engines)
- ディーゼルエンジン用 (Valve seats for diesel engines)
- ガスエンジン用 (Valve seats for gas engines)
- アルコール燃料エンジン用 (Valve seats for alcohol fuel engines)
-バルブガイド (Valve guides)
-シールリング (Seal rings)
- 焼結・スチールシールリング (Sintering and steel seal rings)
- 樹脂シールリング (Resin seal rings)
-カーボンスクレーパーリング (Carbon scraper rings)
足回り部品 (Suspension Parts)
-アルミ製品 (Aluminum products)
- アルミホイール (Aluminum wheels)
-ショックアブソーバー部品 (Shock absorber parts)
- ストラットベアリング (Strut bearings)
- ベースバルブケース (Base valve cases)
-アルミブレーキドラム (Aluminum brake drums)
樹脂外装部品 (Plastic Exterior Parts)
-ラジエーターグリル (Radiator grilles)
-ミリ波レーダーカバー (Millimeter Wave Radar Covers)
電子電装用品 (Electric & Electrical Components)
-イルミネーション付ラジエターグリル (Radiator Grille with Illumination)
-テレマティクス通信ユニット (TCU) (Telematics Communication Unit (TCU))
金属・モールディング部品 (Moldings)
-ウィンドモール・SUSモール (Moldings)
-ルーフレール (Roof rails)
沿革
1939年12月 | 大阪において設立。主として航空機用、船舶用ピストンリングを製造。 |
1940年12月 | 長野県岡谷市に工場を新設 (現 長野工場)。 |
1945年06月 | 戦災のため大阪工場を廃止。 |
1945年10月 | 民需に転換し、各種ピストンリング、シリンダスリーブ、シリンダライナー、グリッド、抵抗器、一般鋳物等を製造。 |
1960年01月 | 大阪工場を新設。船舶用中大型ライナーの鍍金加工を開始。 |
1961年10月 | 東京証券取引所市場第二部上場。 |
1967年04月 | テーピ販売(株) (現TPR商事(株))設立。 |
1970年06月 | 山形県寒河江市にテーピ工業 (株) (現TPR工業(株))設立。シリンダライナーを製造。 |
1976年12月 | 岐阜県可児工業団地に岐阜工場建設。 |
1981年12月 | 遠赤外線ヒータ「ウルトラ・サーモ」の開発に成功。 |
1982年06月 | Tpエアー式自動温度調節弁の開発に成功。 |
1982年12月 | 岡谷市にテーピ興産 (株) (現TPRトータルサービス(株))を設立。 |
1989年10月 | 資本金を29億5千万円に増資。 |
1990年04月 | TP Corporation of Americaを設立。 |
1991年04月 | Teikoku Europe GmbH 設立。 |
1994年03月 | 資本金を33億8千万円に増資。 |
1996年06月 | T&N社、安慶活塞環廠(現 安徽環新集団有限公司)ととの合弁で中国でのピストンリング製造、販売の安慶帝伯格茨活塞環有限公司 [Anqing TP Goetze Piston Ring Co., Ltd.] を設立。 |
1997年05月 | T&N社、GIL社との合弁でインドでのピストンリング製造、販売のGoetze TP (India) Limitedを設立。 |
1999年08月 | フェデラル・モーグル社 (Federal Mogul) との合弁で米国でのシリンダライナ製造、販売のFederal-Mogul TP Liners Inc.を設立。 |
1999年10月 | 東京証券取引所市場第一部上場。 |
2000年01月 | 安慶活塞環廠(現 安徽環新集団有限公司)、安慶帝伯格茨活塞環有限公司との合弁で中国での焼結バルブシート製造・販売の安慶帝伯粉末冶金有限公司 [Anqing TP Powder Metallurgy Co., Ltd.] を設立。 |
2000年05月 | フェデラル・モーグル社との合弁で英国でのピストンリング製造のFederal-Mogul TP Sunderland Limitedを設立。 |
2000年11月 | 日本ピストンリング (株) とシリンダーライナーの素材の相互供給およびインドネシアにおけるピストンリング共同出資会社PT. NT Piston Ring Indonesia設立に合意。 |
2001年04月 | アルミエンジン用シリンダーライナーを日米で増産へ。北米で量産を始め、2004年の日米合計の生産量を現行の二倍強の月間210万本に引き上げる。 |
2001年07月 | 中国でエンジン用シリンダーライナーの生産に乗り出す。現地の合弁工場に約八億円を投じて生産設備を設置、2002年初めにも量産を始める。全量を現地向けに供給する。 |
2002年02月 | アルミ製品、製造、販売のテーピ アルテック (株) を設立。 |
2002年03月 | フェデラル・モーグル社との合弁でドイツでのピストンリング製造、販売のFederal-Mogul TP Europe GmbH & Co KG.を設立に合意。 それに伴いフェデラル・モーグル・テーピ サンダーランド (株) に関する合併事業を解消。 |
2002年05月 | アート金属工業 (株)、安徽環新集団有限公司との合弁で中国でのピストン製造、販売の安慶雅徳帝伯塞有限公司 [Anquing Art TP Pistons Co., Ltd]を設立。 |
2002年07月 | 南京航海航標装備総廠との合弁で中国での自動温度調節弁製造、販売の南京テーピ熱学有限公司を設立。 |
2002年10月 | 柳成企業(株)との合弁で韓国でのシリンダライナ製造、販売のY&T Power Tech., Inc を設立。 |
2003年10月 | 安徽環新集団有限公司と合弁で、中国でのピストンリング等自動車エンジン部品販売の帝伯環新国際貿易 (上海) 有限公司 [TP ARN International Trading (Shanghai) Co., Ltd.] を設立。 |
2003年11月 | Federal Mogulおよび現地Dereli Holdingと合弁でトルコでのシリンダライナー製造・販売のFederal-Mogul TP Liners Europe Limited Sirketiを設立。 |
2004年06月 | ISO/TS16949:2002認証を取得。 |
2004年06月 | 本社を現在地に移転。 |
2004年07月 | 安慶帝伯格茨活塞環有限公司 [Anqing TP Goetze Piston Ring Co., Ltd.] および現地資本との合弁で、中国でのシリンダライナー製造、販売の安慶帝伯格茨缸套有限公司 [Anqing TP Goetze Liner Co., Ltd.] を設立。 |
2004年09月 | 通称社名「TPR」を制定。 長野工場内に技術センターを新設。 |
2005年01月 | 現地資本との合弁で中国でのピストンリング等の機械設備の設計、施行、管理の「安慶安帝技益精機有限公司」 [Anqing ATGE Engineering Co., Ltd.] を設立。 |
2005年02月 | 韓国柳成企業 (株) および安徽環新集団有限公司[Anhui Huanxin Group] との合弁で中国でのピストンリング製造、販売の「柳伯安麗活塞環有限公司」 [China United Piston Ring Co., Ltd.] を設立。 |
2005年02月 | マノヨント社および現地みずほグループのコンサルティング会社との合弁で、アセアン地域でのグループ製品の販売のTPR Asian Sales (Thailand) Ltd.を設立。 |
2006年08月 | ベトナムでのピストンリング製造のTPR Vietnam Co.,Ltd.を設立。 |
2006年09月 | 大連鼎鑫特鋼製品有限公司および安慶環新集団有限公司 [Anqing Huanxin Group Co., Ltd.] との合弁で中国での特殊合金材料加工製造、販売の大連伯新特鋼制品有限公司 [Dailian Bo Xin Te Gang Zhipin Co., Ltd.] を設立。 |
2008年02月 | インドネシアでのピストンリング販売のTPRセールス インドネシア社を設立。 |
2008年03月 | インドでのシリンダライナー製造、販売のTPRオートパーツMfg. インディア社を設立。 |
2011年04月 | 岡谷電機産業 (株) と合弁で、長野県岡谷市に研究開発子会社、TOCキャパシタ (株) を設立。 |
2011年05月 | 樹脂製品の製造・販売会社TPRエンプラ (株) を設立。 |
2011年10月 | 会社名を帝国ピストンリングからTPR株式会社に変更。 |
2011年12月 | インドネシアでのピストン製造・販売会社PT. TPR Indonesiaを設立。 |
2011年12月 | アート金属工業 (株) との合弁でインドネシアでのピストン製造・販売会社PT. Art Piston Indonesiaを設立。 |
2011年12月 | 本社を東京都千代田区に移転。 |
2012年04月 | 樹脂製品の製造販売会社、(株) ファルテックに資本参加。 |
2012年05月 | 米国テネシー州にシリンダライナー生産合弁会社TPR フェデラル・モーグル テネシー社を設立。 |
2013年03月 | (株) ファルテックが東京証券取引市場第二部に上場。 |
2013年07月 | インドネシアでのピストンリング生産合弁会社「P.T. NT Piston Ring Indonesia」の合弁事業を解消。 |
2014年03月 | 中国安慶市に複合プラスチック、エンジニアリングプラスチック製品の製造・販売合弁会社「安慶帝伯功能塑料有限公司 [Anqing TPR Engineering Plastic Co., Ltd.]」を設立。 |
2014年07月 | ブラジル・サンパウロ州にシリンダライナー製造、販売会社TPRブラジル社を設立。 |
2014年11月 | 子会社TOCキャパシタが日清紡ホールディングスより、電気重層キャパシター事業を譲り受けると発表。 |
2014年12月 | (株) ファルテックが東京証券取引所市場第一部銘柄に指定。 |
2017年12月 | ゴム製品製造販売の(株)ノブカワを完全子会社化。 |
2019年11月 | TOCキャパシタ(株) を解散 |
2021年12月 | 精密歯車測定機の開発・製造・販売の大阪精密機械(株)(現 TPR大阪精密機械(株))を完全子会社化。 |
2022年03月 | 中国安慶市に合弁技術センターTPR ARN (Anhui) New Energy R&D Co., Ltd.を設立 |
2022年04月 | 東京証券取引所市場第一部からプライム市場へ移行 |
2024年03月 | メキシコ・グアナファト州にEV関連部品生産合併会社TPR ARN MFG.メキシコを設立 |