GM (1) EV拡販は失速、電動化計画の見直し
北米におけるEVの商品展開と関連投資
要約
![]() |
2024年5月に発売されたコンパクトSUV Equinox EV(出典:GM) |
GMは、いち早くラインアップの完全電動化へのコミットを打ち出し、2021年には、新車ライトビークルの内燃エンジンを2035年までに廃止する計画を発表した。米国では2022年頃からはEV専用設計のUltium プラットフォームをベースとする新モデル群をミッドサイズSUVやフルサイズトラックなど量販セグメントへ段階的に投入を進め、EVラインアップを拡大した。
しかしながら、バッテリー供給不足や一部のリコールなどによる立ち上げ遅れもあり、EV生産、販売の拡大は遅れ気味となっており、販売に占めるEVの比率も頭打ちの状況になっている。
2023年後半からは、米市場でのEV需要の停滞を受けて、発売計画や生産投資を見直す発表や報道が相次いでいる。GMのBarra CEOは、同社のEV移行戦略に変更はないとしながらも、2025年にEV生産を100万台/年とする目標の達成が難しいと言及するなど、これまで掲げてきた商品ラインアップや生産拡大の目標については、市場環境に合わせて再検討する姿勢を示している。
サプライチェーンを確保するために2022年から投資を進めるUltiumバッテリーセル工場建設の合弁事業についても、新規工場の建設中断や稼働見通しの遅れが発表されている。
一方で、生産投資の商用車専用子会社として立ち上げた「BrightDrop」のChevroletブランドへの統合、自動運転専用車「Origin」の開発中止など、より現実的でコスト重視の方向性も示している。
ホンダとの共同開発を一部見直す一方で、現代自動車との技術協力を発表するなど、目まぐるしく変わる業界動向を睨んで他OEMとの合従連衡の戦略の模索も続く。
中国市場における販売の不振でGMにとって北米市場の重要性は増しているが、EV需要の失速や熾烈化するコスト競争に加え、米中対立を背景とする米国の経済安全保障政策がサプライチェーンに与える影響も大きく、GMが強くコミットし投資を進めてきたEV移行戦略を取り巻く環境はより厳しく、複雑なものになっている。
本編は、GMの最近のグローバルな動向と発表された計画を整理するレポートの第一部として、北米におけるEVの商品展開と関連投資について報告する。第二部では、米国、中国を始めとする主要市場での商品展開、販売状況、グローバルな企業業績などについて報告し、併せてGlobalDataによるGMのグローバル生産予測を掲載する予定である。
関連レポート:
WCX 2024(2)持続可能性の向上と自動車業界の展望(2024年5月)
韓国バッテリー関連企業の北米事業(2024年1月)
米国の電動モビリティ(2024年1月)
GM(2):米国での販売増によりグローバル売上、収益が増加(2023年9月)
GM(1):2025年に北米で年間100万台のEV生産を目指す(2023年9月)
ロボタクシーの導入拡大、苦境を乗り越えて(2023年8月)
米国インフレ抑制法:EV/PHEV/FCEV購入支援策(2023年6月)