【ものづくり】リチウムイオンバッテリー専用の製造設備
[関西] 二次電池展:電解液充填設備のポンプ、電極箔の切断、電極タブの溶接など
2021/01/06
- 要約
- リチウムイオンバッテリーの製造工程
- イワキ:スラリー移送、塗工、電解液充填などの設備向けポンプ
- 富士商工マシナリー:電極箔の切断機
- ナグシステム:電極タブの溶接機
- ユニオン電機:電池間を接続するプレートの溶接
要約
本レポートではリチウムイオン電池の製造工程フローを示すとともに、第7回 [関西] 二次電池展(会期:2020年9月9日~11日、会場:インテックス大阪)で展示されていた各工程の電池製造設備/機器を紹介する。
![]() |
![]() |
[関西] 二次電池展 展示棟内の風景 入場者は少なめであった。 |
[関西] 二次電池展 リモート対応 説明員が立ち会わず、別の待機場所から対応するブースもあった。 |
関連レポート:
The Battery Show & EV Tech Digital Days 2020(2020年12月)
全固体電池の開発状況、自動車への適用に向けて(2020年12月)
分析レポート リチウムイオン電池(2020年8月)
ドイツでバッテリーセルを生産 ~障害を乗り越えて~(2020年7月)
【ものづくり】関連レポート:
表面技術要素展 2021・3DECO tech 2021加飾技術・nanotech 2021 (2020年12月)
中小企業 新ものづくり・新サービス展2020:自動車部品へのものづくり補助事業 (2020年12月)
高機能素材WEEK2020:高機能金属展、高機能セラミックス展、Photonix (2020年12月)
このレポートは有料会員限定です。 残り 5 章
無料会員登録により、期間限定で続きをお読みいただけます。
無料会員登録により、期間限定で続きをお読みいただけます。