VW、Daimler、BMWの中国市場向け新エネルギー車(NEV)動向

VWはEVの新ブランドを投入、DaimlerはEQブランド車を中国国産化、BMWはバッテリー工場を建設

2017/11/06

要約

  中国工業情報化部、国家発展改革委員会、科学技術部から2017年4月に発表された「自動車産業中長期発展計画」では、2020年までに中国の自動車生産台数は3,000万台、そのうち新エネルギー車(NEV)は200万台と予測されている。9月27日には「乗用車企業平均燃費と新エネルギー車のクレジット制度同時管理方法」が公布された。国を挙げて新エネルギー車の普及に取り組む中国で、現時点では自主ブランドのEVモデルを展開する中国メーカーが外資メーカーよりも販売台数ではリードをしているが、VWグループ、Daimlerグループ、BMWグループのドイツ3社も2020年までにEV及びPHVモデルを数多く導入する計画。また、バッテリー工場建設や充電インフラの構築などEV化への対応を急速に推し進めている。

  VWグループは、上海汽車グループ(以下、上汽グループ)、中国第一汽車グループ(以下、一汽グループ)それぞれの合弁先でEVを生産するとともに、新たに江淮汽車(JAC)と2017年6月に合弁契約を締結し、2018年に低価格の新型EVの生産開始を予定している。また、2020年以降にEV専用プラットフォーム「MEB」を採用したI.D.ファミリー4モデルの導入も計画されている。

  Daimlerグループは、2017年6月に合弁先の北京汽車グループ(以下、北汽グループ)で、新エネルギー車の開発を行い、EV販売が好調な「北京新能源汽車」への出資と、現行のガソリン車の生産ラインを新エネルギー車生産用に改修することを発表した。また、2020年までにEV専用ブランド「EQ」の中国国産化とEVモデル導入にともなうバッテリー生産関連に6.5億ユーロを投資する。既に中国EV最大手のBYDと展開している中国専用ブランド「Denza」の強化も行う。

  BMWグループは、中国専用ブランド「之諾(Zinoro)」のEVやBMW5シリーズ PHV、X1 EVの中国国産モデルを既に市場導入済み。2017年11月の広州モーターショーでは10月に開設されたバッテリー工場で組み立てられるバッテリーパックを搭載した「新型5シリーズ PHV」の発表が予定されている。現在BMWの中国合弁パートナーは華晨汽車のみであるが、2017年10月に長城汽車とMiniブランドのEVの研究開発の可能性についての検討/協議の合意が既になされていたことを発表した。

グループ VW Daimler BMW
合弁のEV/PHV製造会社 上汽 北汽 華晨
一汽 BYD
(Denzaブランド)
長城(予定?)
江淮
バッテリー 中国製 中国製(自社工場にて組立) 中国製(自社工場にて組立)
モデル*1 2017年 Phideon PHV*2 2020年までに
EQシリーズを投入
BMW 5 Series PHV
2018年 e-Golf、Kodiaq PHV、新ブランドEV 他
2019年 Superb PHV 他 Mini EV
2020年~ I.D.ファミリー(4モデル) X3 EV

*1:メーカー発表情報及び各種報道を元にモデルの一部を予測。詳細はレポート内の各グループの項目を参照。
*2:2017年4月の上海モーターショー2017で発表されたが、2017年10月現在、発売が開始されていない。その後の具体的な動向は不明。


関連レポート:
IAA 2017:ドイツメーカーはEVシフト強化を前面に (2017年10月)
VWグループ(下): 新経営戦略「Together - Strategy 2025」を実施 (2017年6月)
上海モーターショー2017(1):欧米メーカーの展示取材 (2017年5月)
中国の技術ロードマップ:2030年に向けた省エネルギー/新エネルギー車の数値目標と方向性 (2016年12月)
欧州自動車メーカーのEV戦略: ダイムラーが新ブランド設立 (2016年12月)
BMWグループ: 新戦略 NUMBER ONE > NEXTのもとで電動化・自動化を推進 (2016年7月)

電動車の市場予測について、全世界の国別、モデル別予測データ(~2027年)もご案内しております。



VWグループ:VW、Audi、Skodaの3ブランドでEV/PHVを展開、2020年までに15モデル、販売目標は40万台

  VWグループは、2014年4月に合弁先の上汽グループ及び一汽グループと環境対応車事業の提携強化に関する共同声明に調印。VWグループは最大市場である中国において、外資OEMの中で比較的早い段階から環境対応車事業に取り組んでいる。2017年6月に外資OEMとして初となる3社目の合弁を江淮汽車(JAC)と締結。36万台規模の新工場の建設を行い、2018年に低価格の新型EVの生産開始を予定している。

  2017年6月の充電インフラ企業との調印式で、VWの中国部門最高経営責任者のハインツマン氏は、2020年に40万台、2025年に150万台の新エネルギー車(NEV)を中国市場で販売し、その多くはEVになると述べていた。

  なお、VWグループが中国で展開しているブランドは、Audi、VW、Skodaの3ブランド。AudiとVWは「一汽VW」、VWとSkodaは「上汽VW」が中国国産モデルの製造及び販売を行っている。VWグループの2016年の中国販売台数は前年比12.1%増の387万台(一汽VW 187万台、上汽VW 200万台)。

中国で販売されている合弁/輸入モデルの新エネルギー車

VWグループ 中国生産:一汽 Audi PHV A6L e-tron
輸入モデル Audi PHV A3
Q7

(2017年10月現在)



中堅OEM江淮汽車と3社目の合弁を締結、新ブランド展開と年産36万台の工場建設

  VWにとって3社目の合弁締結をした江淮汽車は、安徽省合肥市に本社を置く乗用車/商用車/エンジンなどの生産/販売を行う中堅OEM。2016年販売台数は前年比8.6%増の63.8万台。うち、自主ブランドの小型EV「江淮iEV」シリーズの2016年の販売台数は1.8万台、価格は約5万元からとなっている。江淮汽車は、自社のEV以外にEV新興メーカーでFormula Eにも参戦している蔚来汽車(NextEV)のEV「ES8」の受託生産も行う。

江淮VW汽車有限公司 ・2017年6月にドイツ・ベルリンでVWと江淮汽車とのEV合弁会社設立の調印が行われた。総投資額60億元、合弁期間は25年。
・新たなブランドの設立を行うとともに開発/製造/販売また中古車関連のプラットフォームなどの分野を共同で展開する。
・2018年第1四半期に生産を開始。
・新工場の生産能力は36万台で、第一期は10万台の計画。建設予定地は、安徽省合肥市経済開発区。



VWグループの中国でのEV/PHV販売目標と生産時期

販売目標 ・2020年までにグループで40万台。
・2025年までにグループで150万台。
生産/販売時期 ・2018年第一四半期に江淮汽車との合弁モデルの生産を開始。
・2020年までに中国市場向けに改良された15モデルのEV及びPHVを中国で生産する。
・2020年に低コストのプラットフォームMEBをベースとした新型EVの投入を目指す。



モーター/EV用ドライブシステム

  2017年の上海モーターショーで、VWブランドのEVバッテリーセルは中国製を採用すると発表された。2018年に導入が予定されている中国国産e-Golfのバッテリーは、中国EVバッテリー最大手「寧德時代新能源科技股份有限公司(CATL)」のバッテリーを搭載すると一部報道がある。なお、バッテリー工場建設の計画は現時点で発表されていない。

モーター ・VWグループと天津開発区は、大衆汽車自動変速器(天津)有限公司(Volkswagen Automatic Transmission (Tianjin) Co., Ltd.)の「APP290モータープロジェクト」の投資に関する提携に合意。投資額11.49億元。大衆汽車自動変速器(天津)有限公司は、従来の生産ラインを利用して、APP290モータープロジェクト展開する。2018年12月に生産開始で年産12万基の生産能力。
EV用ドライブシステム ・2017年10月に設立された「華域麦格納電動駆動系統有限公司[Magna Huayu E-drive System Co., Ltd.](仮称)」のeドライブシステムがEV専用プラットフォームのMEBベース車に搭載される。



充電インフラの拡充に向け3社と提携

充電インフラとサービス ・VWグループは充電設備運営事業者の特来電(TGOOD)、星星充電(Star Charge)、北京市充電設備公共サービスプラットフォーム(e充網)と提携。ユーザーに対して、充電インフラの提供のみならず、新たなモビリティサービスの提供などの領域も展開する。
・本提携により、ユーザーは全国各地で特来電、星星充電が提供する充電ステーションや「e充網」の北京市地方充電施設で充電する際に、それぞれのアプリケーションプログラムに切り替えることなく、VWグループが提供するアプリケーションプログラムのみによって車両充電サービスを受けることができる。



 以下は、VWグループのブランドごとのEV/PHVの動向を述べる。



VWブランドモデルのEV/PHV導入計画

VWブランドのEV/PHV

・2020年までに現行モデルをベースとする新エネルギー車13モデルを導入する。
・2025年までにEV世界販売100万台のうち60%を中国で販売することを目標とする。

・2025年までに輸入及び中国国産のPHVまたはEVの新型モデルを20以上導入する。
・2019年までに重点的にMQBプラットフォームをベースとした新エネルギー車を製造。セダン、ハッチバック、ノッチバック、SUVなどの多彩な車型を展開。
・2020年からEV専用プラットフォームMEBがベースの「I.D.ファミリー」を順次導入する。



EV/PHVのモデル予測

中国国産 輸入モデル
EV PHV EV PHV
2017年 - Phideon e-Golf -
2018年 小型車 中型セダン、SUV - Variant GTE
2019年 小型車(2モデル)、SUV 中型セダン、SUV - SUVモデル
2020年~ SUV - - -
I.D.ファミリー(I.D.、I.D.CROZZ、Lounge SUV(仮称)、セダンモデル)

*表中の小型車は、ハッチバックまたはノッチバック
本表のモデル予測は、メーカー発表及び各種報道を元にMarkLinesが作成。

I.D. CROZZ PHIDEON PHV
I.D. CROZZ (上海モーターショー2017) Phideon PHV (上海モーターショー2017)




Audi及びSkodaブランドの中国でのEV/PHV計画

Audiブランド ・2017年8月に一汽Audi製造のPHVモデルA6L e-tronの発売が発表された。一汽の長春工場で製造。
・2021年までにe-tronシリーズのEVとPHVの5モデルを中国で生産する。
・2025年までに6大セグメントで「e-tron」モデルの生産を計画。
Skodaブランド ・2018年にKodiaq PHVの生産を予定。
・2019年にフラッグシップセダンSuperb PHVの発売を計画。

e-tron Sportback concept Vision E
e-tron Sportback concept (上海モーターショー2017) Skoda初のEVコンセプト Vision E (IAA 2017)


Daimlerグループ:2020年までに中国国産「EQ」を投入、バッテリー工場建設へ

  Daimlerはガソリン車の製造/販売で合弁事業を展開している北汽グループと、2017年6月に新エネルギー車(NEV)事業強化の合意書に調印した。これにより、北汽グループで新エネルギー車の製造/販売を手掛ける「北京新能源汽車」への出資と、現行のガソリン車の生産ラインを新エネルギー車生産に対応するための改修を推進する。また翌7月には、北汽グループと共同で2020年までにEV生産を及びバッテリー生産*を行うことを発表した。Daimlerがドイツ国外にバッテリー工場を建設するのは初めてとなる。欧州で生産予定のEV新ブランド「EQ」を中国でも同時期に生産する計画。既に中国でEQシリーズ(EQA, EQB, EQC, EQE, EQS)の商標申請中となっている。

  2017年10月時点でDaimlerが中国で生産しているEVモデルは、中国のEV最大手BYDとの合弁「深圳騰勢新能源汽車有限公司(Denza)」から発売されている小型EV「Denza400」のみ。Denza の2017年1-9月の販売台数は、前年比54.7%増の約2千台である。

*バッテリー工場でバッテリーセルの開発研究及び生産を行うかは不明。

中国で販売されている合弁/輸入モデルの新エネルギー車

Daimlerグループ 中国生産:BYD DENZA EV Denza400
輸入モデル Mercdes-Benz PHV GLE500e

(2017年10月現在)



モデル計画:2020年までに新ブランド「EQ」の国産化とDenzaモデルの強化

モデル計画 ・2016年9月に100億ユーロをかけて、中国で10モデル余りのEVを開発する計画を発表。
・2020年までに「EQ」ブランドの中国国産化を図る。国産化時期は、欧州での生産と同時期を計画。
・中国にMercdes-BenzブランドのPHVモデルを複数輸入する計画。
・BYDとの合弁会社で製造している中国専用車「騰勢 (Denza)」ブランドの強化を図る。

中国で商標申請中のEQシリーズ
EQA 200, 250, 260, 300, 320, 350, 360
EQB 200, 250, 260, 300, 320, 350, 360
EQC 300, 350, 360, 400, 420, 450
EQE 300, 320, 350, 400, 420, 450, 500
EQS 350, 400, 420, 450, 500, 520, 550, 560, 600
(2017年10月現在)
Mercedes-Benz Concept EQA(IAA 2017)



バッテリー工場建設と新型EVの投入計画

合弁先:北汽グループ

EV生産と
バッテリー工場の設立
・2020年までに共同でEVの生産を開始する。EV生産のために6.55億ユーロの投資を共同で行う。うち1億ユーロ以上はバッテリー工場の建設に充てる。
・バッテリー工場の設立は、Daimlerにとってドイツ国外初となる。既に設立されているドイツKamenzにあるDeutsche Accumotive GmbHのメンバーが北京の工場設立をサポートする。
・Daimlerは、北汽グループの子会社「北京新能源汽車」に少数株主として出資する。
・EVを含む新エネルギー車の生産に対応するために、現行の北京ベンツの生産ラインを改修する。
合弁先:BYD 合弁会社の社名変更 ・2016年11月に「深圳比亜迪戴姆勒新技術有限公司(深センBYD-Daimler)」から「深圳騰勢新能源汽車有限公司(深センDenza新エネルギー車)」へ社名を変更。
EVモデル発売と
新型EVの投入計画
・Denzaブランドの第二弾EV「騰勢(Denza)400」が2017年2月に発売された。グレードは「時尚版(Lifestyle)」、「尊貴版(Executive)」、「栄耀版(Aurora)」の設定。全長4,642mm、全幅1,850mm、全高1,642mm、ホイールベース2,880mm。
・「時尚版(Lifestyle)」と「尊貴版(Executive)」のモーターの最高出力は86kW、定格出力は68kW、最大トルク290N・m、定格トルク177N・m。「栄耀版(Aurora)」のモーターの最高出力は135kW、定格出力は68kW、最大トルク300N・m、定格トルク177N・m。
・2017年9月にBYDとの提携強化と新型EV投入が発表された。


BMWグループ:研究開発施設の開設、バッテリー工場を開設

BMW 5シリーズPHV
BMW 5シリーズPHV (北京モーターショー2016)

  BMWは、ガソリン車製造で合弁事業を展開している遼寧省瀋陽市が本社の華晨汽車と、既にEV及びPHVを生産している。2013年に中国専用ブランド車「之諾(Zinoro)」のEVモデルを発表。2015年1月にはBMWブランドで中国国産の5シリーズPHVモデルが発表された。2016年の成都モーターショーでは、中国市場で5つのシリーズで9つのEV及びPHVを導入し、将来的にはBMW iプラットフォームのe-Driveを全シリーズに導入することを発表している。

  2017年7月には一部稼働していた鉄西工場の研究開発センターが正式に完成。本施設は、BMWにとってドイツ国外で最大の研究開発センターとなっている。また、10月にはドイツ・バイエルン州のBMW工場と同様のモジュール化生産を採用した「高電圧バッテリーセンター」が稼働した。引き続き工場の拡張プロジェクトが推進されている。



BMWにとって中国で唯一の合弁OEM華晨汽車

  華晨BMWの2016年の販売台数は前年比7.8%増の31万台で華晨汽車グループの販売台数の47.8%を占める。2016年は、SUVやMPVモデルを拡充したDaimlerの販売台数が大幅に伸びたことで、BMWの販売台数はDaimlerに逆転されドイツ3社のうち最下位に転落。原因として、中国国産モデルは中国で人気の車型SUVがX1のみで、多くのモデルが基本型乗用車(セダン・ハッチバック)で占められていることが挙げられる。

  華晨BMWにおけるEV及びPHVにモデルに関しては、2013年に「之諾(Zinoro)」ブランドのコンパクトEV「1E」を発表。本モデルは2013年の広州モーターショーに出展されたBMW X1をベースに製造されている。EVモデル「1E」の販売台数は2015年及び2016年の合計で約500台程度と振るわなかった。2017年3月からはPHV「60H」が投入されている。BMWブランドからは5シリーズとX1のPHVが発売済みとなっている。なお、2017年11月の広州モーターショーでは新型5シリーズのPHVの発表が予定されている。



中国で販売されている合弁/輸入モデルの新エネルギー車

BMWグループ 中国生産:華晨汽車 BMW PHV X1
BMW PHV 5 Series
Zinoro PHV 60H
輸入モデル BMW EV i3
PHV i8
X5
7 Series

(2017年10月現在)



モデル計画:2018年に5シリーズPHVを発売、 2025年までにiNEXTのPHVや燃料電池車の投入を計画

BMW及びMiniのモデル計画 ・新エネルギー車(NEV)に関して、5つのシリーズで9つのモデルを市場投入することを2016年9月に発表。
・2017年11月の広州モーターショーで発表予定の新型5シリーズPHVを2018年上半期に投入予定。2017年5月に新たに拡張された大東工場での生産モデル。
・2019年に新型MiniのEVを投入予定。
・2020年にX3のEVモデルを生産開始予定。
・2025年までにX3のEV、iNEXTのPHV、燃料電池車の投入を計画。
「新エネルギー車普及応用推薦車リスト*(2017年第9弾)」に挙がった車両
華晨BMW /PHVモデル BMW7201BMHEV BMW7201CMHEV
全長(mm) 5,087
全幅(mm) 1,868
全高(mm) 1,490
車輌総重量(kg) 2,495
車輌重量(kg) 1,955 2,005
最高速度(km/h) 225
EV走行距離(km) 61 60
排気量/出力(ml/kW) 1,998/135
エンジン型式 B48B20C
燃費(L/100km) 6.2 6.3
エネルギー貯蔵装置 三元リチウム電池
駆動モーター 永久磁石型同期モーター
モーター最高出力/回転速度/トルク(kW/r/m/N・m) 70kW、2,700r/m、250N・m

*リストに掲載されたモデルは国及び地方政府が支給する新エネルギー車補助金の対象となる。


MiniブランドのEVの研究開発を長城汽車と協議

  2017年10月13日BMWと長城汽車が、中国でのMiniブランド車に関する提携協議を行っていると長城汽車より発表された。主な発表内容は下記の通りである。

  • 2016年4月に両社で守秘義務を締結しMiniブランドのEV及びガソリン車の研究開発の可能性を探った。
  • 2017年2月にMiniブランド車の協業の可能性について検討、協議することで合意した。

  現時点では、合弁に関する正式発表は行われていないが、両社は中国国内の生産拠点の候補地を探し、Miniブランド車の生産/輸出を検討していると、一部で報道されている。なお、長城汽車はSUVモデルに特化し、近年販売台数を伸ばしている民営メーカーで、外資OEMとは合弁会社を設立していない。



バッテリー内製化、2017年末までに充電施設を60以上の都市でカバー

バッテリー生産 ・2017年10月に瀋陽市のエンジン工場敷地内に「高電圧バッテリーセンター」を開設した。当センターで生産されたバッテリーは、大東工場に納入される。ドイツ・バイエルン州のBMW工場と同様のモジュール化生産を採用。敷地面積は6,480㎡、投資額3億2,413万元、年間3.3万セットのバッテリーパックの生産能力を備え、新型5シリーズ PHVに搭載される。2018年1月生産開始予定。
・当センターは、バッテリーの生産以外に、研究開発、実験室、購買とサプライチェーンの管理などの機能も備える。
・さらに、組立工場の拡張プロジェクトが計画されている。敷地面積12,533㎡、投資額8.98億元、年間4.86万セットのバッテリーパックの生産能力を備える。EVモデルのX3のバッテリーを2020年9月に生産開始予定。
充電インフラの整備 ・2017年末までに60以上の都市をカバーして6.5万以上の公共充電施設を整備する。大都市から開始し、その後中小都市に展開。
・充電施設の展開にあたり、中国普天(Potevio)、特来電、星星充電、依能源集団(EV Power Group)の充電設備運営会社と協業している。

華晨BMWのバッテリー生産工場
華晨BMWのバッテリー生産工場(出典:BMW)


------------------

キーワード
EV、PHV、新エネルギー車、VW、Audi、Daimler、BMW、バッテリー

<自動車産業ポータル マークラインズ>