MENU

SDV関連技術の講演・展示取材

オートモーティブワールド2024:Elektrobit、Qualcomm、AMD、NTTデータ

2024/03/21

要約

 2024年1月に開催されたオートモーティブワールドにおいてSDV(Software Defined Vehicle)関係の講演&展示を行っていた、Elektrobit、Qualcomm、AMD、NTTデータの取材内容を報告する。

 Elektrobit(エレクトロビット): SDV実現に向けてソフトウェアプラットフォームも変化し、ソフトウェア構造も開発環境も変わる。車載OSは車両・世代を跨いで使用され、異なるライフサイクルで開発されたソフトウェアパッケージと組み合わされ、仮想環境下での開発が進み、リリース時間も短縮される。

 Qualcomm(クアルコム): ワイヤレスネットワーク(5G等)の進化により世の中にある全てのデバイスは常時Cloudに接続された環境になり、自動車もその中の一つとなる。同社ではSnapdragon Digital Chassisとして、4つの領域(通信/接続に関する領域、ADASから自動運転領域、インストルメントパネルとインフォテインメント系領域、Cloudサービスのプラットフォーム)についてソリューションを提供する。

 AMD:6製品のデモを実施。旧Xilinx(ザイリンクス)のFPGAにてニューラルネットワークを構成したAI推論デモは、ほぼリアルタイムで展示ブースの前を通る人を識別していた。FPGAはプログラマブルなため、SDV時代の頻繁にアッグレード/アップデートされるソフトウェアの機能要求に合わせて、回路変更も可能なことは大きな強みになる。

 NTTデータ: SDVに関わる2つの展示を紹介。Full Adaptive Software Platformは小型・汎用モビリティを想定し、ユーザーやモビリティの機能要求に沿ったハード(ECU)と必要なソフトウェアをプラグイン型で提供する。もう1つはSDVを実現する仮想化技術とALM(Application Lifecycle Management)で、ソフトウェア開発環境とクラウド仮想テスト環境を提供する。

 

関連レポート:
CES 2024:ADAS、SDV、モビリティ、センシング、プロセッシングの重点化(2024年2月)
ソフトウェア企画第11回:SDVの部品メーカーへの影響(2)(2024年2月)
ソフトウェア企画第10回:SDVの部品メーカーへの影響(1)(2024年1月)
Elektrobitの次世代自動車向けソフトウェアソリューション(2024年1月) 
SDV関連技術:スマートコックピット、自動運転・ADAS向けSoC(2024年1月)
オートモーティブ ソフトウェア エキスポ2023:SDVの実現に向けて(2023年12月)

オートモーティブワールド 2024 取材レポート一覧
オートモーティブワールド 2023 取材レポート一覧

 

このレポートは有料会員限定です。 残り 4 章
無料会員登録により、期間限定で続きをお読みいただけます。

ご利用に関するお問い合わせ先

月~金 9:00~18:00 (祝祭日を除く)
japan 日本
〒100-6114 東京都千代田区永田町2-11-1
tel-icon 03-4241-3907
カスタマーサポートデスク
メディア関係者様向け
USA 米国
Southfield, Michigan, USA
+1-248-327-6987
MEX メキシコ
León Guanajuato,Mexico
+52-477-796-0560
DEU ドイツ
Frankfurt am Main, Germany
+49-69–904-3870-0
CHN 中国 (上海)
〒200001 上海市黄浦区
+86-21-6212-6562
CHN 中国 (深圳)
〒51800 広東省深圳市南山区
+86-755-2267-1725
THA タイ
Klongtoey, Bangkok, Thailand
+66-2-665-2840
IND インド
Gurgaon, Haryana, India
+91-124-4048779