マークラインズ8つの事業
コンテンツ一覧
サービス一覧

東京モーターショー2017:センシング技術、先進HMIほか、自動運転向けシステム

パイオニア、日立、クラリオン、デンソーテン、ジェイテクトの展示

要約

 東京モーターショー2017(会期:2017年10月25日~11月5日、会場:東京ビッグサイト)ではEVや自動運転が注目され、自動車・部品メーカーともその潮流に沿った展示や発表を行っていた。

 国土交通省は2017年5月に「官民ITS構想・ロードマップ2017」を公表し、米国SAEが提唱する定義を採用した自動運転「レベル0(手動運転)」から「レベル5(完全自動運転)」の6段階を示した。市販車では現在、車間距離制御やステアリング操作などシステムが部分的に運転を支援するレベル2(部分的自動運転)の技術が段階的に搭載されている。

 今回の展示会で見られた部品メーカーの自動運転に関する内容は、レベル3(条件付自動運転)からレベル4(高度自動運転)に対応する製品や技術を中心に披露されていたように思われる。レベル3では、システムが自動運転を継続できなくなった場合、ドライバーによる運転に切り替えることを前提とする。レベル4では、地域や天候、交通状況など、一定の条件下で全ての運転をシステムに委ねる。

 自動運転車のシステムには、カメラやセンサー、通信機器などのデバイスが不可欠であり、従来の車載向け電装メーカーや車両制御システムのサプライヤーだけでなく、エレクトロニクス・IT企業による車載技術の開発も活発化している。展示内容としては、3D-LiDARやミリ波レーダーによるセンシング技術、HUDやドライバーモニタリングシステムを搭載したコックピット、AIを活用するサービスなどがあげられ、自動運転ならびに未来のモビリティを想定した各社の開発動向の一端を伺うことができた。

THE MAZE

THE MAZE
VR映像で自動運転、V2X、モビリティサービスなどを体験する

東京モーターショー2017 関連レポート
トヨタの多彩な出展 (2017年11月)
日産・ホンダ・三菱自の出展 (2017年11月)
マツダ、スズキ、スバル、ダイハツの出展 (2017年11月)
Bosch、デンソー、アイシン、三菱電機の展示 (2017年11月)
EV搭載システム、48V対応などの電動化技術 (2017年11月)
自動運転や電動化部品に活用するプラスチック (2017年11月)

このレポートは有料会員限定です。

会員登録いただく、期間限定で続きをお読みいただけます。
さらに、以下のようなコンテンツを無料でご利用いただけます。

  • 市場・技術レポート
  • 世界の自動車生産 / 販売台数
  • モデルチェンジ予測
  • 自動車業界の最新ニュース
  • 自動車部品300品目シェア・供給情報
  • ご利用に関するお問い合わせ先

    月~金 9:00~18:00 (祝祭日を除く)
    japan 日本
    〒100-6114 東京都千代田区永田町2-11-1
    tel-icon 03-4241-3907
    カスタマーサポートデスク
    メディア関係者様向け
    USA 米国
    Southfield, Michigan, USA
    +1-248-327-6987
    MEX メキシコ
    León Guanajuato,Mexico
    +52-477-796-0560
    DEU ドイツ
    Frankfurt am Main, Germany
    +49-69–904-3870-0
    CHN 中国 (上海)
    〒200001 上海市黄浦区
    +86-21-6212-6562
    CHN 中国 (深圳)
    〒51800 広東省深圳市南山区
    +86-755-2267-1725
    THA タイ
    Klongtoey, Bangkok, Thailand
    +66-2-665-2840
    IND インド
    Gurgaon, Haryana, India
    +91-124-4048779