マークラインズ8つの事業
コンテンツ一覧
サービス一覧

東京モーターショー2017:EV搭載システム、48V対応などの電動化技術

豊田自動織機、NTN、ケーヒン、Schaeffler、Mahle、日本特殊陶業の展示

要約

東京モーターショー2017
日産のプレスブリーフィングでIMxを披露

 東京モーターショー2017(会期:2017年10月25日~11月5日、会場:東京ビッグサイト)は「BEYOND THE MOTOR」をテーマに、乗用車・商用車メーカーはSUVやスポーツカー、トラックなど、各社の独自性を活かしたEVコンセプトを展示していた。

 グローバルな環境規制の強化を受けて、化石燃料を使う内燃機関車から、電気モーターとバッテリーで駆動する電気自動車へのシフトが進む機運が高まっている。従来のエンジンが不要になるEVでは、車作りのあり方が大きく変化すると見られ、特にエンジン関連部品メーカーは危機感が強いとされる。

 一方で、主要国の新車販売は、ガソリン車やディーゼル車、ハイブリッド車が大半を占め、EVの市場規模は未だ限られている。日本の2016年新車販売台数496万台(商用車を含む)のうち、電動車(EV/HV/PHV/FCV)は約100万台、このうちEVは3.5万台。(出所:MarkLines年次販売実績データ)

 前回の東京モーターショー2015では、トヨタの4代目Priusやホンダの燃料電池車Clarityの搭載部品がサプライヤーのブースに多く展示されていた。今回のショーでは、特定のEVモデルに向けた搭載部品というよりは、今後のEVシフトに備えた開発製品の展示が多く見られたように思われる。

 各社とも自動車産業が大きな変革期にあるという認識を抱え、電動化技術に強みを持つサプライヤーは商機が拡大するとの期待感から、市場の変化に対応する製品・技術の開発が進められている。



東京モーターショー2017 関連レポート
トヨタの多彩な出展 (2017年11月)
日産・ホンダ・三菱自の出展 (2017年11月)
Bosch、デンソー、アイシン、三菱電機の出展 (2017年11月)

電動車の市場予測について、全世界の国別、モデル別予測データ(~2027年)もご案内しております。

このレポートは有料会員限定です。

会員登録いただく、期間限定で続きをお読みいただけます。
さらに、以下のようなコンテンツを無料でご利用いただけます。

  • 市場・技術レポート
  • 世界の自動車生産 / 販売台数
  • モデルチェンジ予測
  • 自動車業界の最新ニュース
  • 自動車部品300品目シェア・供給情報
  • ご利用に関するお問い合わせ先

    月~金 9:00~18:00 (祝祭日を除く)
    japan 日本
    〒100-6114 東京都千代田区永田町2-11-1
    tel-icon 03-4241-3907
    カスタマーサポートデスク
    メディア関係者様向け
    USA 米国
    Southfield, Michigan, USA
    +1-248-327-6987
    MEX メキシコ
    León Guanajuato,Mexico
    +52-477-796-0560
    DEU ドイツ
    Frankfurt am Main, Germany
    +49-69–904-3870-0
    CHN 中国 (上海)
    〒200001 上海市黄浦区
    +86-21-6212-6562
    CHN 中国 (深圳)
    〒51800 広東省深圳市南山区
    +86-755-2267-1725
    THA タイ
    Klongtoey, Bangkok, Thailand
    +66-2-665-2840
    IND インド
    Gurgaon, Haryana, India
    +91-124-4048779