日産、光の短波長化材料を開発、人工光合成の高効率化でCO2排出削減
・日産は1月20日、東京工業大学と共同で、人工光合成の効率を向上させる高性能な光の短波長化材料(固体フォトンアップコンバージョン材料:以下、UC材)を開発したと発表した。
・日産は2050年までに自動車のライフサイクル全体でのカーボンニュートラル実現を目指している。今回はそのライフサイクルの一部である部品製造時のCO2排出量を削減するため、CO2を再資源化する人工光合成の技術に着目した。
・人工光合成は光エネルギーを光触媒に与えるこ....
・日産は2050年までに自動車のライフサイクル全体でのカーボンニュートラル実現を目指している。今回はそのライフサイクルの一部である部品製造時のCO2排出量を削減するため、CO2を再資源化する人工光合成の技術に着目した。
・人工光合成は光エネルギーを光触媒に与えるこ....
このニュースは有料会員限定です。
会員登録いただくと、期間限定で続きをお読みいただけます。
さらに、以下のようなコンテンツを無料でご利用いただけます。
- 市場技術レポート
- 世界の自動車生産 / 販売台数
- モデルチェンジ予測
- 自動車業界の最新ニュース
- 自動車部品 300品目のシェア・供給情報