(株) 東海理化電機製作所
会社概要
業容
-HMI製品、シートベルト、スマートシステム、シフトレバーを主力としたトヨタ系内装部品メーカー。トヨタ向けの売上比率は73% (2024年3月期)。
(単位:百万円)
2023年度 | ![]() |
|
トヨタ自動車及びトヨタグループ | 455,760 | |
SUBARU | 29,425 | |
スズキ | 21,906 | |
フォード | 20,025 | |
その他(自動車メーカー) | 22,959 | |
その他 | 73,480 | |
合計 | 623,558 |
-主な製品分野は以下の通り。
- HMI (Human machine Interface)製品
- キーロック
- シートベルト
- シフトレバー
資本構成
-東京証券取引所プライム市場、名古屋証券取引所プレミア市場に上場 | (2024年3月31日現在) |
氏名または会社名 | 出資比率 (%) |
トヨタ自動車株式会社 | 32.72 |
日本マスタートラスト信託銀行株式会社 (信託口) | 10.07 |
第一生命保険株式会社 | 2.69 |
株式会社日本カストディ銀行 (信託口) | 2.11 |
東海理化社員持株会 | 1.98 |
SSBTC CLIENT OMNIBUS ACCOUNT (常任代理人 香港上海銀行東京支店 カストディ業務部) | 1.65 |
ザ バンク オブ ニューヨーク トリーティー ジャスデック アカウント (常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行) | 1.58 |
ステート ストリート バンク アンド トラスト カンパニー 505001 (常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部) | 1.45 |
東海理化共栄会 | 1.42 |
ステート ストリート バンク アンド トラスト カンパニー 505223 (常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部) | 1.20 |
計 | 58.90 |
主要製品
ヒューマン・インターフェイスシステム (Human Interface Systems and Controls)
-レバーコンビネーションスイッチ (Multi-function switches)
-ステアリングスイッチ (Steering switches)
-後席スイッチモジュール (Rear seat switch module)
-シフトバイワイヤセレクター (Shift by wire selector)
-シフトレバー (Shift levers)
-パワーウインドスイッチ (Power window switches)
-プッシュスタートスイッチ (Push start switches)
-ヒーターコントロールスイッチ (Heater control switches)
-タッチパッド (Touch pad switches)
-レバーコンビネーションスイッチ (Lever combination switch)
-各種スイッチ (Various switches)
- ハザードスイッチ (Hazard warning switches)
- フォグランプスイッチ (Fog lamp switches)
- ミラースイッチ (Power outer mirror switches)
- デフォガスイッチ (Defogger switches)
- レオスタット (Rheostat light control switches)
- シートスイッチ (Seat switches)
-各種制御スイッチ (Various sensing switches)
- ニュートラルスタートスイッチ (Neutral start switches)
- パーキングブレーキスイッチ (Parking brake switches)
- エンジンオイル圧力スイッチ (Engine oil pressure switches)
- ドアロックスイッチ (Door locking switches)
- ブレーキランプスイッチ (Brake lamp switches)
- カーテシランプスイッチ (Courtesy lamp switches)
- バックランプスイッチ (Back lamp switches)
セキュリティシステム (Security Systems)
-スマートキー携帯機 & エマージェンシーキー (Smart key portable devices and Emergency keys)
-電子キーシステム (Electronic key systems)
-電動/メカ式ステアリングロック (Powered/Mechanical steering lock assemblies)
-イモビライザー (Immobilizers)
-リモートキー (Remote keys)
-キーセット (Key sets)
セーフティシステム (Safety Systems)
-シートベルト (Seat belts)
-ステアリングホイール (Steering wheels)
-アウターミラー (Outer mirrors)
-デジタルアウターミラー (Digital outer mirrors)
エレクトロニクス関連製品 (Electrical Appliances & Devices)
-電源ECU (Power supply ECUs)
-イモビライザーECU (Immobilizer ECUs)
-車速センサー (Speed sensors)
-ステアリングアングルセンサー (Steering angle sensors)
-カスタムIC (Custom ICs)
装飾品 (Ornaments)
-フルホイールキャップ (Full wheel covers)
-センターキャップ (Center caps)
-エンブレム (Emblems)
応用製品 (Application Products)
-各種コネクター (Connectors)
- ボードロックコネクター (Board lock connectors)
- SMTコネクター (SMT connectors)
-オートアラーム(Auto Alarm)
沿革
1948年08月 | 愛知県西枇杷島町に株式会社東海理化電機製作所を設立、自動車用スイッチの製造、販売を開始。 |
1928年08月 | キーロックの製造、販売を開始。 |
1960年03月 | 愛知県西枇杷島町に宝工業株式会社 (現 東海理化サービス株式会社) を設立。 |
1961年10月 | 東京、名古屋両証券取引所市場第二部に上場。 |
1963年12月 | シートベルトの製造、販売を開始。 |
1964年08月 | 愛知県豊田市に豊田工場建設、稼動を開始。 |
1966年04月 | 愛知県音羽町に音羽工場建設、稼動を開始。 |
1967年06月 | シフトレバーの製造、販売を開始。 |
1968年03月 | 装飾品の製造、販売を開始。 |
1970年06月 | 医療機器の製造、販売を開始。 |
1978年09月 | 東京、名古屋両証券取引所の市場第一部に上場。 |
1980年09月 | 本社事務所および本社工場を愛知県大口町に移転、稼動を開始。 |
1981年08月 | 自動車用ミラーの製造、販売を開始。 |
1982年06月 | 本店を愛知県大口町に移転。 |
1983年10月 | ステアリングホイ-ルの製造、販売を開始。 |
1985年02月 | チャイルドシートの製造、販売を開始。 |
1986年04月 | 100%出資のトウカイリカU.S.A.株式会社を米国ミシガン州デトロイト市に設立。 |
1986年07月 | TRWカナダ社と、カナダ オンタリオ州法に基づくパートナーシップによる合弁事業としてクオリティー・セーフティー・システムズ・カンパニーをカナダ オンタリオ州トロント市に設立。 |
1987年03月 | 岐阜県可児市に中日本スイッチ株式会社 (現 エヌ・エス・ケイ株式会社) を設立。 |
1987年06月 | 現地資本との合弁事業として、理嘉工業株式会社を中華民国桃園縣 (台湾) に設立。 |
1989年06月 | エアバックの製造、販売を開始。 |
1989年12月 | 100%出資の株式会社豊賀を愛知県豊橋市に設立。 |
1990年04月 | 100%出資の恵那東海理化株式会社を岐阜県恵那市に設立。 |
1991年03月 | 100%出資のTACマニュファクチャリング株式会社を米国ミシガン州サウスフィールド市に設立。 |
1991年09月 | 100%出資の理化精機株式会社を愛知県西枇杷島町に設立。 |
1994年05月 | 現地資本とトヨタ紡織株式会社、豊通タイランドとの合弁事業として、タイシートベルト株式会社をタイ国チョンブリ県に設立。 |
1995年07月 | 三井物産株式会社との合弁事業として、95%出資のTRP株式会社をフィリピン国ラグナ州サンタロサ市に設立。 |
1997年01月 | 子会社トウカイリカU.S.A.株式会社100%出資のTRIN株式会社を米国インディアナ州アシュレイ町に設立。 |
1997年09月 | 100%出資のトウカイリカ (タイランド) 株式会社をタイ国ラヨーン県に設立。 |
1998年01月 | 子会社トウカイリカU.S.A.株式会社をTRAM株式会社に社名変更し、生産部門を分離独立させたTRMI株式会社を米国ミシガン州バトルクリーク市に設立。 |
1998年08月 | 通称社名「株式会社東海理化」を制定。 |
1998年12月 | 100%出資のTRB株式会社を英国デンビシャー州セントアサフ市に設立。 |
1999年04月 | タイのタイシートベルト、日本へのシートベルト輸出を開始。親会社東海理化の売上げ減少に悩む同社救済策、輸出高380万個、総額10億バーツ |
2000年01月 | 日本、米国、欧州の開発三極体制構築へ。2000年5月英国工場 (TRB) が完成、秋稼動に合わせ、オランダの欧州事務所に開発センター設置。現地自動車メーカーへアプローチを強化、課題のTRB稼働率向上が狙い |
2000年01月 | 木目内装の成長を見込み、ミロク製作所が99年11月に全額出資で設立したミクロテクノウッドの株式半数を取得。 |
2000年06月 |
音羽工場で行っていたマグネシウム製品の生産事業を分社化し、新会社を設立。生産品目は携帯電話ケース向けのマグネシウム製品やコネクター。 |
2000年07月 | ステアリングハンドルロック (SHL) を米国ビックスリーから年間20万台分を受注。米国ミシガン州の子会社TACマニュファクチャリングの工場を増設、SHLの生産に備える。これまではエアバック等を生産、セキュリティー関連製品の海外生産は今回が初めて。今回の受注を機にさらに現地での営業活動を強化 |
2000年07月 | 東南アジアの生産体制を地域分業体制から、顧客、供給先の国内で全品目生産の体制へ。第一弾として2000年7月にタイの子会社「東海理化タイ」でシートベルトに加え、キーの生産を開始、2001年度以降スイッチの生産へ。部品輸入による関税をさけ輸送コストの削減、より競争力の高い供給体制を目指す。 |
2000年07月 | 木製ステアリングホイールを開発、トヨタのアリストに供給。グリップ部に世界初の一枚板の純木を使用、美観とともに運転開始時の温度による刺激を緩和。自動車部品として天然木材の使用範囲をさらに拡大する。 |
2000年10月 | 日本で初めて四点支持方式を採用し、運輸省の新保安基準に適合したチャイルドシートを発売。年間1万台の販売を目指す。 |
2001年02月 | 現地資本と豊田通商株式会社との合弁事業として天津東海理化汽車部件有限公司を中国天津市に設立。 |
2001年03月 | 信昌国際投資と合弁で江蘇省に「無錫理昌科技有限公司」を設立、シートベルトを2002年2月より生産開始。資本金9億2000万円、(東海理化60%、信昌国際投資40%)。2005年に約36億7000万円の年間売上を目指す。 |
2001年03月 | 信昌国際投資有限公司との合弁事業として無錫理昌科技有限公司を中国無錫市に設立。 |
2001年03月 | 中国天津市に合弁会社「天津東海理化自動車部品有限公司」設立、2002年9月稼動。出資金約11億5000万円、東海理化75%、豊田通商5%、天津市交通器材廠20%の出資、スイッチ類を生産、2005年に年間売上約9億8000万円を目指す。 |
2001年04月 | 2001年内に、現地自動車メーカーとの情報の共有化と製品の共同開発を進めるため、東南アジアに現地法人を設置することを発表。部品や材料の評価、品質保証、調達機能を日本から移管、現地調達率の拡大を目指す。スイッチ類やシートベルト、キーロック等の生産子会社の事業統括機能も持たせ、アジアでの事業の効率化を図る。 |
2001年06月 | 欧州フォードとGM、いすゞ自動車のタイ法人の各社からなどスイッチ類を受注。欧州フォードへは2003年、チェコに開設予定の欧州第2生産拠点から、GM、いすゞのタイ法人へは2002年、東海理化・タイランドと東海理化・フィリピンから生産・供給予定。 |
2001年06月 | タイの東海理化・タイランド (TRT) でレバーコンビネーションスイッチ等スイッチ類の生産を開始。フィリピンの東海理化・フィリピン (TRF) から部品やノックダウンを輸出、タイで組立ていすゞのタイ工場に月10万個納入。今後は部品の現地調達率を高めていき、他の欧米メーカーへもアプローチを強化。 |
2001年06月 | 中南米の中核拠点としてブラジルにスイッチ類などを生産する子会社「TRBRインダストリア・イ・コメルシオ・リミターダ」設立。資本金約9000万円、全額出資。2002年操業開始、日系メーカー納入、2005年度には約5億9000万円の売上目標。 |
2001年07月 | チェコの新工場を複数のメーカーの供給拠点に位置付け。2001年6月、米国フォードのドイツ法人からレバーコンビネーションスイッチを年100万台分受注。同社にとってフォードと初の大口取引。トヨタ以外のメーカーへの供給を視野に入れ、東欧事業を展開 |
2001年10月 | 100%出資のTRCZ有限責任会社をチェコ ロボシッチェ市に設立。 |
2002年10月 | 株式会社新昌電機 [Shinchang Electrics Co., Ltd.]、古河電気工業株式会社との合弁事業として、株式会社STFを韓国に設立。 |
2003年02月 | 100%出資のトウカイリカベルギー株式会社 (Tokai Rika Belgium N. V.) をベルギー ディーゲム市に設立。 |
2003年03月 | 株式会社理化テクニカを株式会社豊賀に吸収合併。 |
2003年06月 | 100%出資のTokai Rika Canadaをカナダ オンタリオ州トロント市に設立し、Quality Safety Systems Co. TRWカナダ社の持分全てを買収。 |
2003年09月 | 現地資本と株式会社新昌電機 [Shinchang Electrics Co., Ltd.] 他との合弁事業として、蘇州華昌機電有限公司 [Suzhou Huachang Mechanical and Electrical Co., Ltd.] を中国蘇州市に設立。 |
2004年06月 | 理嘉工業株式会社、豊田通商株式会社との合弁事業として、佛山東海理化汽車部件有限責任会社(Foshan Tokairika Automotive Parts Co., Ltd.)を中国佛山市に設立。 |
2004年08月 | 株式会社マックシステムズとの合弁事業として、株式会社TRMACエンジニアリングを名古屋市に設立。 |
2008年01月 | 山形県に技術開発拠点として、東海理化東北技術センターを開設。 |
2008年02月 | 株式会社サン電材社の株式を取得し、子会社化。 |
2008年04月 | 100%出資のTokai Rika Asia Co., Ltd.をタイ サムトプラカーン県に設立。 |
2008年08月 | 現地資本との合弁事業として、Tokai Rika Minda India Private Ltd.をインド バンガロール市に設立。 |
2011年05月 | 豊田通商株式会社との合弁事業として、PT. Tokai Rika Indonesiaをインドネシア 西ジャワ州に設立。 |
2012年12月 | 台湾の信昌機械グループとの合弁事業としてPT. Tokai Rika Safety Indonesiaをインドネシア タンゲラン県に設立。 |
2015年05月 | 同社子会社TRAM株式会社と豊田通商株式会社との合弁事業として、Tokai Rika Mexico, S.A. de C.V.をメキシコ ヌエボ・レオン州サリナス・ビクトリアに設立。 |
2018年10月 | 100%出資の東海理化(江蘇)汽車部件有限公司を中国江蘇省無錫市に設立。 |
2020年09月 | デジタルキー事業を本格化し、「TOKAI RIKA Digitalkey」ブランドを設立。 |
2021年07月 | エヌ・エス・ケイ株式会社と恵那東海理化株式会社が統合。100%出資の東海理化NExT株式会社を設立。 |
2022年04月 | 東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行。名古屋証券取引所の市場第一部からプレミア市場に移行。 |
2022年11月 | 「東海理化トウホク」を設立 |