JMS 2025:日野、地域の移動を支えるコンセプトカー「ポンチョドット」などを披露
・日野自動車は10月29日、東京ビッグサイトで開催されている「Japan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリティショー、プレスデー:10月29-30日、一般公開日:10月31日-11月9日)」のプレスブリーフィングで、代表取締役社長CEOの小木曽聡氏が登壇し、コンセプトカー「ポンチョドット(poncho dot)」などを披露した。
・「ポンチョドット」は、電気自動車(EV)の小型トラック「日野デュトロ Z EV」をベースにしたコンセプトカーで、公共交通の減少、宅配ニーズの増加、人手・ドライバー不足といった課題に対し、地域で助け合って移動することを支えるためのマルチパーパスモビリティ。小木曽氏は、「人とモノの移動を地域の力で持続可能にしていくことも日野ならではの社会貢献の形だと思っている」と述べた。
・10月24日に発売された燃料電池車(FCV)の大型トラック「プロフィア Z FCV」は、環境性能と実用性を両立した国内初の大型FCVトラックの量産モデルだという。会場では、高速道路での自動運転レベル4相当の走行を想定し、レーダー性能の向上とカメラやLiDAR等の新規センサーを搭載した「プロフィア Z FCV」L4コンセプトが展示された。
・さらに、2026年夏頃に発売予定の小型電気トラック「デュトロ Z EV」、2026年春頃発売予定の大型観光バス「セレガ」、2026年内に発売予定の中型トラック「レンジャー」などを展示した。
・日野は、カーボンニュートラルの推進や、人流・物流の問題にも取り組んでいる。日野のトラックに全車標準搭載されているICTサービスHINO-CONNECTの位置情報を活用した入場管理システムの導入により、荷待ち荷役作業を把握し、顧客のビジネス効率化に取り組んでいるという。
AIナビはこちら



日本
米国
メキシコ
ドイツ
中国 (上海)
タイ
インド

