ダイハツ、3Dプリンターによる砂型製作の新技術を開発
・ダイハツは24日、3Dプリンターを使用した砂型製作の新技術を開発し、鉄系部品への対応を可能にしたと発表した。
・砂型はエンジン等に使用する鋳造部品の生産に用いるもので、木型や金型を使用して製作される。近年は3Dプリンターを使用して直接砂型を製作する技術が進歩したものの、溶融温度の高い鉄系部品の生産では砂型に割れが発生するなどの課題があった。
・ダイハツは今回、砂型に使用する砂の表面に酸触媒などで2層コーティングを施す技術を新た....
・砂型はエンジン等に使用する鋳造部品の生産に用いるもので、木型や金型を使用して製作される。近年は3Dプリンターを使用して直接砂型を製作する技術が進歩したものの、溶融温度の高い鉄系部品の生産では砂型に割れが発生するなどの課題があった。
・ダイハツは今回、砂型に使用する砂の表面に酸触媒などで2層コーティングを施す技術を新た....
このニュースは有料会員限定です。
会員登録いただくと、期間限定で続きをお読みいただけます。
さらに、以下のようなコンテンツを無料でご利用いただけます。
- 市場技術レポート
- 世界の自動車生産 / 販売台数
- モデルチェンジ予測
- 自動車業界の最新ニュース
- 自動車部品 300品目のシェア・供給情報