矢崎総業 (株)
会社概要
業容
-自動車用ワイヤーハーネスの市場シェアは世界トップクラス。
-自動車部品、電線、ガス機器、空調機器などを製造。
-自動車関連事業の体制は以下の通り:
会社名 | 担当業務 |
同社 | グループ製品の開発・販売 |
矢崎計器 (株) | 自動車用計器の製造 |
矢崎部品 (株) | ワイヤーハーネスの開発・製造 |
主要製品
ワイヤーハーネス (Wire harnesses)
-ワイヤーハーネス (Wire harnesses)
-リレー (Relays)
-コネクター (Connectors)
-プラグ (Plugs)
-ノイズフィルター (Noise filters)
-ジャンクションボックス (Junction boxes)
-バッテリーケーブル (Battery cables)
-車載ネットワークシステム (In-vehicle network systems)
-高電圧電源分配システム (High voltage power distribution systems)
HMI (Human Machine Interface)
-ドライバーモニター付きコックピット
-遠視点メーター (Perspective point meters)
-浮遊ディスプレイメーター (Floating display meters)
-大型ディスプレイメーター (Large display meters)
-デジタルメーター (Digital meters)
-フルグラフィックメーター (Full graphic meters)
-HUD (heads-up displays)
-超高精細HUD (Ultra High Definition HUDs)
-ドライバーモニタリングシステム (Driver Monitoring Systems)
-照明付き充電インレット (Charging inlet with lightings)
-イルミタイプEコネクタ (Illumination type E connectors)
-HMI統合制御ユニット (HMI Integrated control units)
-HMI統合制御ユニット メーター一体タイプ (HMI integrated control unit meter integrated type)
高電圧製品 (High-voltage products)
バッテリパック関連
-バッテリバスバーモジュール 電線タイプ (Battery busbar module wire types)
-電池監視機能付き統合バッテリー バスバーモジュール (Integrated battery busbar module with battery monitoring functions)
-高電圧半導体ジャンクションボックス (High voltage semiconductor junction boxes)
充電システム
-充電インレット コンセプトS (Charging inlet concept S)
-照明付き充電インレット (Illuminated charging inlets)
-DC/DCコンバータ 高電圧 - 12 (DC/DC converter high voltage - 12V)
電子製品 (Electronic Products)
-電源切替スイッチ内蔵ユニット (Power switch built-in units)
-バックアップ電池制御ユニット (Backup battery control unit)
-DC/DCコンバータ 高電圧-12V (DC/DC converter high voltage -12 V)
-ジャンクションボックス (Junction boxes)
-バックアップリレー (Backup Relays)
-HMI統合制御ユニット (HMI integrated control units)
-HMI統合制御ユニット メーター一体タイプ (HMI integrated control unit meter integrated types)
-パワーウィンドウ&ドアロック制御ECU (Power window and door lock control ECUs)
-半導体パワーインテグレーション (Semiconductor power integrations)
-ゾーンECU (Zone ECUs)
-素子内蔵コネクタ (Built-in element connectors)
-油温センサ (Oil temperature sensors)
-電流センサ ワイヤーハーネス貫通型 (Current sensor wire harness-penetrating types)
-非接触式フューエルセンダ (Contactless fuel senders)
情報通信 (Telecommunications)
-車載ルーター (In-vehicle routers)
-Ethernetスイッチングハブ (Ethernet switching hubs)
-ゲートウェイ (Gateways)
-光コネクタ (Optical connectors)
配索材・外装部品 (Lining Materials and Exterior Parts)
-0.13sq 超薄肉低圧電線 CIVUS (0.13 sq Ultra-Thin Low-Voltage Wire CIVUS)
-アルミ電線 (Aluminum Wires)
-自動車用ジャケット付非シールドツイストペア電線 J-UTP
-自動車用シールドツイストペア電線 STP
-アルミ平型配索材 (Aluminum Flat Distribution Materials)
-導電性ナノインクを用いた印刷回路体 (Printed circuit using conductive Nano-ink)
-高柔軟電線 (High flexible wire)
電子部品 (Electronic components)
-リチウムイオン電池監視ユニット (Lithium-ion battery voltage monitoring units)
-電流センサー (Current sensors)
-バッテリー切替モジュール (Power supply distribution boxes)
メーター機器 (Meters)
-コラム一体型メーター (Steering column-interlocked meters)
-スポーティーメーター (Sporty meters)
-有機ELパネル付メーター (EL panel meters)
-液晶パネル付メーター (Liquid crystal panel meters)
-メーター&ヘッドアップディスプレイ (Instruments & Heads-up displays)
計装機器 (In-vehicle safety & service systems)
-デジタルタコグラフ (Digital tachographs)
-タクシーメーター (Taximeters)
-ドライブレコーダー (Drive recorders)
-テレマティクスサービス (Telematics services)
-積載重量表示計 (Load indicators)
充電コネクター (Charge couplers)
沿革
1929年5月 | 創業社長・矢崎貞美個人経営にて自動車用電線を販売。 |
1938年7月 | 「合資会社矢崎電線営業部」を設立。(資本金10万円) |
1939年3月 | ワイヤーハーネスを生産する屋久工場を開設。 |
1941年10月 | 「矢崎電線工業株式会社」を設立。 (資本金18万円)「合資会社矢崎電線営業部」を吸収合併。 |
1943年10月 | 静岡県浜名郡鷲津町にワイヤーハーネスを生産する鷲津工場を開設。 |
1945年9月 | 一般電線の生産開始。(4種線) |
1948年7月 | 静岡県島田市にワイヤーハーネスを生産する島田工場を開設。 |
1949年5月 | 自動車用ビニール電線を日本で初めて開発・生産。 |
1950年8月 | 東京都港区芝浦に「日本自動車計器株式会社」 (資本金200万円) を設立し、メーター生産を開始。(現・矢崎計器株式会社) |
1951年6月 | 沼津工場を開設し、電線の一貫生産体制を確立すると共にビニール電線の本格的生産を開始。 |
1957年12月 | 沼津工場に日本発の回転式溶解炉 (トーマス炉) を導入。 |
1958年4月 | 沼津工場の拡張工事が完成。 島田・鷲津工場を集約し、電線とともに、熔銅からワイヤーハーネスの一貫生産体制を確立。 |
1959年6月 | 「矢崎部品株式会社」 (資本金2000万円) を設立。 |
1959年12月 | ワイヤーハーネスを生産する「天竜工場」を開設。 |
1960年3月 | ワイヤーハーネスを生産する「御殿場工場」を開設。 |
1960年5月 | 自動車用計器を生産する「島田製作所」を開設。 |
1960年12月 | 自動車用計器を生産する「東京工場」を開設。 |
1962年4月 | ワイヤーハーネスを生産する「大浜工場」を開設。 |
1963年7月 | 「矢崎電線工業 (株)」を「矢崎総業株式会社」に社名変更し、製造部門を分離して「矢崎電線株式会社」(資本金5000万円) を設立。 |
1963年12月 | タイ国に「泰矢崎マハグナ紡織株式会社 (現・タイアロープロダクツ株式会社 (Thai Arrow Products Co., Ltd.)) を設立。(資本金250万バーツ) |
1964年6月 | 「矢崎運輸株式会社」 (資本金1,000万円) を設立。(現・翔運輸株式会社 (株) アロー流通サービス) |
1965年1月 | 各種金型・自動車用部品を生産する「矢崎工機株式会社」 (資本金1000万円) を設立。 |
1965年4月 | 米国ロサンゼルス市に「米国駐在事務所」を設立。 |
1965年4月 | 豪州メルボルン市に「豪州駐在事務所」を設立。 |
1966年11月 | 「欧州駐在事務所」をスイス・バーゼル市に設立。 |
1966年12月 | 米国シカゴ市に「アメリカ矢崎コーポレーション (America Yazaki Corp.)」を設立。(資本金5万ドル) |
1968年5月 | 「沼津センター」を開設、矢崎グループの全管理部門を集約。 |
1968年5月 | 「矢崎電線株式会社」にアルミ線および板材の一貫生産体制を確立。 |
1970年6月 | ワイヤーハーネスと自動車用低圧電線を生産する「台湾矢崎株式会社 (Taiwan Yazaki Corp.)」を設立。(資本金1,500万元) |
1971年7月 | 静岡県御殿場市に「矢崎資源 (株) 富士工場」を開設。 |
1973年5月 | 「矢崎オーストラリア株式会社」を設立。(資本金50万豪ドル) |
1973年5月 | ワイヤーハーネスを生産する「栃木製作所」を開設。 |
1973年9月 | フィリピン・マニラ市にワイヤーハーネスと自動車用計器を生産する「矢崎トレス工業株式会社」を設立。(資本金500万ペソ) |
1973年12月 | 「矢崎資源 (株) 富士工場」を「矢崎電線 (株)」に移管。 |
1980年4月 | 英国に「英国矢崎株式会社」を設立。(資本金10万英ポンド) |
1982年1月 | VDOオーストラリア (VDO Instruments Australia Ply.,Ltd.) 社と自動車計器の技術供与契約を結ぶ。(資本参加25%) |
1982年6月 | 静岡県裾野市に「矢崎技術開発センター」を開設。 |
1982年7月 | メキシコにワイヤーハーネスを生産する「メキシコ自動車部品可変資本株式会社 (Autopartes y Arneses de Mexico, S.A. de C.V.)」を設立。(資本金50万ペソ) |
1986年3月 | アメリカ矢崎株式会社をミシガン州カントン市に新設移転し、エンジニアリングセンターを併設。 |
1986年6月 | 西ドイツのハウディオー・アドルフ・シンドリング社と合弁で新会社株式会社「ワイアンドブイ」を設立。 (資本金1億5000万円矢崎出資比率60%) |
1986年8月 | ポルトガルに現地会社サルターノ社との合で新会社「矢崎サルターノ・ポルトガル自動車電気部品有限会社 (Yazaki Saltano de Ovar-Productos Electricos, Ltda)」を設立。(資本金3億エスクード 矢崎出資比率90%) |
1986年11月 | ニュージーランドに合弁の「矢崎ニュージーランド」を設立。(資本金50万豪ドル) |
1986年12月 | メキシコ・チワワ州にワイヤーハーネスを生産する「ブエナベントゥラ自動車部品可変資本株式会社」を設立。(資本金50万ペソ) |
1987年1月 | メキシコ自動車部品の「アセンシオン (Asemsion) 工場」を開設。 |
1987年1月 | 自動車用部品の研究開発をする「EDSケルン・エンジニアリング有限会社 (EDS Engineering GmbH)」を設立。(資本金50万独マルク) |
1987年8月 | フィリピン・カランバに自動車用低圧電線を生産する「YTMコンポーネント・インク (YTM Component Inc.)」を設立。(資本金300万米ドル) |
1987年12月 | 米国に光関連技術の研究開発をする「光開発研究所株式会社」(現・YTCアメリカ・インク) を設立。(資本金300万ドル) |
1987年12月 | メキシコ自動車部品に第2工場を増設。 |
1988年3月 | 中国天津にワイヤーハーネスを生産する「天美汽車配件有限公司 [Tianmei Automotive Parts Co., Ltd.]」を設立。(資本金75万米ドル) |
1988年5月 | スペインに合弁のワイヤーハーネスを生産する「矢崎モネル株式会社 (Yazaki Monel, S.A.)」を設立。(資本金1億1,520万ペセタ 矢崎出資比率50%) |
1988年6月 | タイに合弁で電線製造の熔銅をする「泰熔銅株式会社」を設立。 |
1989年3月 | ブエナベントゥラ自動車部品の「チワワ工場」を開設。 |
1989年5月 | フィリピンに矢崎総業株式会社「マニラ駐在員事務所」を開設。 |
1989年7月 | メキシコ自動車部品の「カサスグランデス工場」を開設。 |
1990年10月 | 中国にワイヤーハーネスを生産する「汕頭経済特区矢崎汽車部件有限公司 [SHANTOU SPECIAL ECONOMIC ZONE YAZAKI AUTO PARTS CO., LTD.]」を設立。(資本金500万米ドル) |
1992年10月 | 米国に北米矢崎グループの特殊会社「矢崎インターナショナル・コーポレーション (Yazaki International Corp.)」を設立。(資本金1億500万米ドル) |
1993年1月 | ポルトガルに自動車用低圧電線を生産する「矢崎サルターノ・オバール電線有限会社 (Yazaki Saltano de Ovar-Cabos Electricos, Lda.)」を設立。(資本金3億エスクードス) |
1994年1月 | 北米に自動車用部品製造会社「ナコムコーポレーション (Nacom)」を設立。(資本金2,500万ドル) |
1994年4月 | 北米にワイヤーハーネスを生産する「EWD Limited Liability Company」を設立。(資本金5,000万米ドル) |
1994年7月 | メキシコに自動車用低圧電線を生産する「カブレスアクサ矢崎可変資本 (株)」を設立。(資本金1,144万米ドル) |
1994年9月 | スロバキアにワイヤーハーネスを生産する「矢崎デブナールスロバキア (有) (Yazaki Debnar Slovakia Spol. s.r.o.)」を設立。(資本金5,700万コロナ) |
1995年5月 | トルコにワイヤーハーネスを生産する合弁会社「ヤザキサバンチ自動車用組電線製造販売会社」を設立。(資本金1,600万米ドル) |
1995年5月 | ベトナムにワイヤーハーネスを生産する「矢崎EDSベトナム (有) (Yazaki EDS Vietnam Ltd.」を設立。(資本金600万米ドル) |
1995年7月 | コロンビアにワイヤーハーネスを生産する合弁の「矢崎シーメル (有) (Yazaki-Ciemel Ltda.)」を設立。(資本金28億コロンビアペソ) |
1995年12月 | アルゼンチンにワイヤーハーネスを生産販売する「矢崎アルゼンチン (株) (Yazaki Argentina S.A.)」を設立。(資本金200万アルゼンチン・ペソ) |
1995年12月 | 中国に自動車用計器製造会社「重慶矢崎儀表有限公司 [Chongqing Yazaki Meter Co., Ltd.]」を設立。(資本金300万米ドル) |
1996年3月 | ニュージーランドに自動車用組電線の製造および販売会社「矢崎ニュージーランド株式会社 (Yazaki New Zealand Ltd.)」を設立 (資本金100万ニュージーランド・ドル) |
1996年4月 | オーストラリアに自動車用組電線の設計、製造および販売会社「オーストラリアンアロー株式会社 (Australian Arrow Pty. Ltd.)」を設立。(資本金1000万豪ドル) |
1996年12月 | ドイツに英国矢崎株式会社「フランクフルト支店」を開設。 「エイティアンドティ・ヤザキ・ファイバー・オプティクケーブル株式会社」を「ルーセントテクノロジー矢崎株式会社 (Lucent Technologies Yazaki Co., Ltd.)」に社名変更。 |
1997年6月 | 「アメリカ矢崎株式会社・エンジニアリングセンター」を「矢崎ノースアメリカインク (Yazaki North America Inc.) エンジニアリングセンター」に社名変更。 |
1997年8月 | インドにワイヤーハーネスを生産する「タタ矢崎オートコンプリミテッド (Tata-Yazaki Autocomp Limited)」タタは、1997年8月に生産開始)を合弁で設立。(資本金3億8000万ルピー 矢崎出資比率50%) |
1998年6月 | Y-CITYに自動車機器開発センターを開設。 |
1998年7月 | 「英国矢崎株式会社」を「矢崎ヨーロッパ株式会社」(Yazaki Europe Ltd.) に社名変更。 |
1998年8月 | ITS関連分野で東芝と協業。 |
1998年9月 | 本社機能を静岡県裾野市のY-CITYに移転。 |
1999年1月 | フランスに矢崎ヨーロッパ株式会社 (Yazaki Europe Ltd.) 「パリ支店」を開設。 |
1999年3月 | Y-CITY本社機能としてISO9001取得。 |
1999年6月 | 中国に「矢崎 (香港) 有限公司 [Yazaki (Hong Kong) Limited]」を設立。 |
2002年10月 | アフリカ初の拠点「Yazaki Morocco SA」をモロッコに設立。 |
2007年3月 | 新型DTG-3タコグラフを開発、販売開始。 |
2011年 | 吉利汽車および吉利電器と、合弁会社「寧波矢豪汽車部件有限公司」を設立。 |
イタリアのワイヤーハーネスメーカー、Cablelettra S.p.Aを買収。 | |
2012年 | ロシアの自動車用ワイヤーハーネスメーカー“Industrial Volga Company” Limited Liability Companyを買収。 インドのTata AutoCompとの合弁会社 「タタ矢崎オートコンプ (TYA)」 の株式を取得し、完全子会社化。 静岡県牧之原市に 「ものづくりセンター」 を開設。 |
2016年 | サモア現地法人Yazaki EDS Samoaでのワイヤーハーネスの生産を終了。 |
2017年 | 矢崎セルビア有限会社(Yazaki Serbia d.o.o.)を設立。 |
2019年 | ミャンマー・ティラワ経済特区に「ミャンマー矢崎ティラワ有限責任株式会社」設立 |
2022年 | グアテマラに工場設立 |