(株) ニチリン
会社概要
業容
-独立系自動車用・二輪車用ホース大手メーカー。
-二輪車用ブレーキホースでは、日本国内で100%近いシェアをもつ。
資本構成
-東京証券取引所スタンダード市場上場 | (2024年12月31日現在) |
氏名または会社名 | 出資比率 (%) |
太陽鉱工株式会社 | 22.15 |
双日株式会社 | 8.69 |
株式会社日本カストディ銀行 (信託口) | 4.05 |
株式会社みずほ銀行 | 2.83 |
日本精化株式会社 | 2.17 |
東京センチュリー株式会社 | 1.81 |
みずほ証券株式会社 | 1.49 |
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) | 1.20 |
株式会社三井住友銀行 | 1.09 |
個人株主 | 1.08 |
合計 | 46.55 |
主要製品
自動車用 (Automotive)
-制動系ホース (Automotive Brake Hose)
- ブレーキホース (NICHIRIN Brake Hose (for Automotive Hose))
-熱マネジメントシステム用配管各種 (Various types of piping for heat-management systems)
- エアコンディショニングホース (NICHIRIN Air Conditioning Hose)
- 総ゴム・エアコンディショニングホース (NICHIRIN All Rubber A/C)
- べニア・エアコンディショニングホース (NICHIRIN Veneer A/C)
- 樹脂・エアコンディショニング配管 (Plastic Air Conditioning Piping)
- 冷却用配管 (Cooling piping)
- 内部熱交換器 (IHX (Internal Heat Exchanger))
-その他油圧空圧系ホース (Other Products (For Automotive))
- パワーステアリングホース (NICHIRIN Power Steering Hose)
- HYPLEX (高圧用ホース/リターンホース/サクションホース) (High Pressure Hose/Return Hose/Suction Hose)
- ATFホース (ATF Hose (Automatic Transmission Fluid Hose))
- EFチューブ (CO2コンディショニングシステム用) (EF-TUBE (foe CO2 Refrigerant Air Conditioning System))
- オイルクーラーユニット (Oil Cooler Unit)
- バキュームブレーキホース (Vacuum Brake Hose (for Brake system))
- ロール制御システム用油圧ホース (Hydraulic hose for roll control system)
- エアブレーキホース (Air Brake Hose)
- クラッチホース (Clutch Hose)
- ESCホース(スタビリティ・コントロール・ホース) (ESC Hose (Stability Control Hose))
- 天然ガス車用燃料ホース (CNG hose)
- オイルクーラーホース (Oil Cooler Hose)
- 油圧サスペンションホース (Suspention Hose)
- 尿素SCRホース (Urea SCR Hose (for Diesel Emissions Reduction))
沿革
1914年05月 | 鈴木商店の子会社 (東工業 (株)) より、分離独立。日本輪業合資会社 (資本金10万円) として、神戸市で設立。 自転車タイヤ・チューブ、各種ゴムホースおよび工業用ゴム製品の製造・販売を開始。 |
1924年03月 | 日本輪業株式会社 (資本金60万円) に組織変更。 |
1931年02月 | 商号を日本輪業ゴム株式会社と変更。 |
1934年05月 | 大阪セドライト工場建設。人造絹糸製造用フェノール樹脂製品の製造開始。 |
1937年04月 | 航空機用高圧耐油可撓ゴム管、パッキン類の製造開始。 制動用自動車ホース (液圧ブレーキホース[四輪用]) の製造開始。 |
1941年-1943年 | 大阪工場・筒井工場・姫路工場を建設。 |
1943年08月 | 商号を日輪ゴム工業株式会社と変更。 |
1945年08月 | 全工場を戦災により焼失。 |
1946年03月 | 姫路工場 (姫路市北条) を再建、操業開始。 |
1957年04月 | 空調用自動車ホース (カーエアコンディショニングホース) の製造開始。 |
1965年04月 | 操舵用自動車ホース (パワーステアリングホース) の製造開始。 |
1967年04月 | 制動用自動車ホース (液圧ブレーキホース[二輪用]) の製造開始。 |
1970年03月 | 姫路工場 (姫路市北条) が山陽新幹線用地となり、現在地 (姫路市別所町) に移転。 自転車タイヤ・チューブ、列車ホース類の製造中止。 |
1986年10月 | マレーシアに関連会社として、現地法人Sunchirin Industry (M) Sdn. Bhd.を設立。 |
1987年02月 | カナダに子会社として、現地法人Nichirin Inc.を設立。 |
1988年07月 | ニチリン化成 (株)(子会社:昭和55年5月設立) を吸収合併する。 |
1989年07月 | アメリカに子会社として、現地法人Nichirin-Flex U.S.A., Inc.を設立。 |
1989年09月 | 東京支店を東京支社に改称。(現在地[東京都港区芝浦]へ移転) |
1991年07月 | 商号を株式会社ニチリンに変更。 |
1994年06月 | タイに関連会社として、現地法人Nichirin (Thailand) Co., Ltd.を設立。 |
1995年08月 | 本社を神戸市中央区三宮町に移転。 |
1995年10月 | 姫路工場、ISO09001認証をホース全部門で取得。 |
1996年07月 | 関連会社Sunchirin Industries (M) Sdn. Bhd.がクアラルンプール証券取引所 (マレーシア) 第2部に上場。 |
1996年12月 | 中国に子会社として、現地法人上海日輪汽車配件有限公司 [ShanghaiI Nichirin Automobile Accessories Co., Ltd.] を設立。 |
1997年08月 | 大阪証券取引所市場第2部に上場。 |
1998年10月 | アメリカに子会社として、現地法人Nichirin Coupler Tech USA Inc.を設立。 |
1999年02月 | イギリスに子会社として、現地法人Nichirin UK Limitedを設立。 |
1999年08月 | 本社を現在地 (神戸市中央区江戸町) に移転。 |
2001年07月 | チェコに関連会社として、現地法人Visteon Nichirin Czech SROを設立。 |
2002年02月 | ISO14001を認証取得。 |
2002年04月 | アメリカに子会社として、現地法人Nichirin Tennessee Inc.を設立 |
2004年07月 | 日輪工販 (株)(子会社:1966年6月設立) を吸収合併する。 |
2004年11月 | 中国に子会社として、現地法人日輪軟管工業 (上海) 有限公司 [Nichirin Flex (Shanghai) Co., Ltd.] を設立。 |
2005年02月 | ISO/TS16949:2002の認証取得。 |
2005年08月 | 中国に子会社として、現地法人日輪橡塑工業 (上海) 有限公司 [Nichirin Rubber Industrial (Shanghai) Co., Ltd.] を設立。 |
2005年11月 | 公募による新株式発行 (1,000千株) により、発行済株式数9,000千株、資本金1,729百万円。 |
2006年04月 | 姫路工場内に、ニチリングループの研究開発拠点 (ニチリンR&Dセンター) を建設。 |
2008年05月 | ベトナムに子会社として、現地法人Nichirin Vietnam Co., Ltd.を設立。 |
2010年10月 | インドに子会社として、現地法人Nichirin Autoparts India Pvt., Ltd.を設立。 |
2011年04月 | インドネシアに子会社として、現地法人PT.Nichirin Indonesiaを設立。 |
2013年02月 | カナダ子会社であるNichirin Inc.を2013年6月に閉鎖 (清算) すると発表。 |
2013年07月 | スペインの現地法人Hutchinson Nichirin Brake Hoses, S.L.に出資し関連会社化。 |
2013年07月 | 東京証券取引所 (東証) と大阪証券取引所 (大証) の市場統合に伴い、大証第二部から東証第二部に鞍替え。 |
2016年10月 | フランスのHutchinson S.A.との合弁会社Hutchinson Nichirin Brake Hoses, S.L.の出資持分をこれまでの30%から70%へと引き上げ、連結子会社化。 |
2017年12月 | 姫路工場内に、生産技術の研究拠点(生産技術センター)を設立。 |
2017年12月 | 中国に子会社として現地法人蘇州日輪汽車部件有限公司を設立。 |
2022年04月 | 東京証券取引所の市場区分再編に伴い、東京証券取引所スタンダード市場へ移行。 |
2024年07月 | 姫路工場内に、協働ロボットの研究開発機能を備えた新設備棟(NICHIRIN WORKSHOP)を建設。 |
補足 1
>>>2007年12月期の動向
>>>2008年12月期の動向
>>>2009年12月期の動向
>>>2010年12月期の動向
>>>2011年12月期の動向
>>>2012年12月期の動向
>>>2013年12月期の動向
>>>2014年12月期の動向
(注) 本文中のカッコ内の数字は、減少幅や損失を指すマイナスを示しています。