MENU

オートモーティブワールド秋2022:自動運転、ADAS

裾野の広がりを見せるAD、ADAS技術開発

2022/10/06

要約

 初秋の幕張メッセで開かれたオートモーティブワールドの技術展示会。ネプコンジャパン、ロボデックス等と同時開催の為多くの来客があったが、自動運転に関するエリアは比較的小さく、展示数自体は多くなかった。しかしながら様々な開発支援技術や施設の紹介があり、ADAS開発の裾野の広がりを感じさせられるものであった。

 AD、ADASの機能開発についてはNVIDIAの自動運転開発プラットフォームを紹介したMACNICA。機能を実現するための制御アルゴリズムやソフトウェアの開発としてはAdaCoreのモデルベース開発ツールを紹介したIT Access。そして実際の製品として世に出すためには必要となる、機能安全やサイバーセキュリティ、そしてSOTIF(Safety of the Intended Functionality)に関する技術支援ツールを紹介したUL Japanの展示が目を引いていた。またADAS開発に欠かせない実路での開発評価支援として、収集したデータの管理と運用を合理化するQuantum社のツールを紹介したNGCがある。また道(どう)を挙げて自動運転の実験を誘致していたのが北海道である。効率的且つ安全に実験できる場所の確保と運用はカーメーカーにとって重荷の部分であり、ニーズと合致すればAD、ADAS開発に大きく貢献することが期待される。

 部品展示は1社のみであったが、機能開発からソフト・ハードの部品開発まで、更に公道実験支援と様々な階層と領域の技術が紹介されていた。

MACNICA ITAcess
MACNICAの展示ブース
NVIDIAの自動運転開発プラットフォームを紹介
IT Accessの展示ブース
AdaCoreのモデルベース開発ツールを紹介


関連レポート:
人とくるまのテクノロジー展2022名古屋:自動運転・ADAS(2022年8月)
WCX 2022 (1) データと自動化により、増加する最新の車両機能と課題(2022年5月)
[Ecosystem Brief] 自動運転車(AV)エコシステムと業界の現状(2022年5月)

オートモーティブワールド・スマートエネルギーWeek関連レポート:
スマートエネルギーWeek秋2022:バッテリー関連技術(2022年9月)
オートモーティブワールド秋2022:カーボンニュートラル(2022年9月)
オートモーティブワールド秋2022:電動化関連技術(2022年9月)
オートモーティブワールド秋2022:EV部品、コスト低減プレス、軽量化(2022年9月)

 

このレポートは有料会員限定です。 残り 5 章
無料会員登録により、期間限定で続きをお読みいただけます。

ご利用に関するお問い合わせ先

月~金 9:00~18:00 (祝祭日を除く)
japan 日本
〒100-6114 東京都千代田区永田町2-11-1
tel-icon 03-4241-3907
カスタマーサポートデスク
メディア関係者様向け
USA 米国
Southfield, Michigan, USA
+1-248-327-6987
MEX メキシコ
León Guanajuato,Mexico
+52-477-796-0560
DEU ドイツ
Frankfurt am Main, Germany
+49-69–904-3870-0
CHN 中国 (上海)
〒200001 上海市黄浦区
+86-21-6212-6562
CHN 中国 (深圳)
〒51800 広東省深圳市南山区
+86-755-2267-1725
THA タイ
Klongtoey, Bangkok, Thailand
+66-2-665-2840
IND インド
Gurgaon, Haryana, India
+91-124-4048779