[Ecosystem Brief] 自動運転車(AV)エコシステムと業界の現状
2022/05/23
- 要約
- AV車両開発(Functioning AV Builds) - OEM
- AV車両開発(Functioning AV Builds) - モビリティ
- AVスタック(AV Stacks)
- センシング(Sensing)
- プロセシング(Processing)
- コネクティビティ(Connectivity)
- マッピング(Mapping)
- ソフトウェア/アルゴリズム(Software/Algorithm)
- モデル/シミュレーション/試験/ソフトウェア開発ツール(Model/Simulate/Test/Sw Dev Tools)
- データハンドリング(Data Handling)
- 結論
要約
本レポートについて
本レポートは、MarkLinesのポータルユーザー向けにVSI Labs(VSI)によって作成された。VSIは、アクティブ・セーフティと自動運転を支えるテクノロジーを対象に、深い洞察と分析を行い業界に発信するテクノロジー調査会社である。
VSIの自動運転車(AV)エコシステム・インフォグラフィック:AVの構成要素
VSIは、2014年から自動運転車(AV)のエコシステムをマッピングしたVSIインフォグラフィックを発表してきた。2016年からは、ソーシャルメディアチャネルでAVエコシステム - AVの構成要素(AV Ecosystem - The Building Blocks of Automated Vehicles)を公開している。
VSIのエコシステムエグザミナー(Ecosystem Examiner)インフォグラフィックは、1,000社以上の1,500製品以上を対象としているが、このVSIインフォグラフィックでは、バリューチェーンの各ドメインでVSIが精選した主要AV企業のみを扱う。
VSIインフォグラフィックは定期的(少なくとも年1回)に更新され、M&A、社内事業の拡大、新しいドメインの出現、事業体の消滅など、エコシステムのダイナミックな性質を反映している。
![]() |
VSIの自動運転車(AV)エコシステム・インフォグラフィック:AVの構成要素(The Building Blocks of Automated Vehicles) |
AV技術の最新状況
インフォグラフィックが取り上げる企業とその関連カテゴリーを検証することで、エコシステムを分解してみよう。以下の各項では、カテゴリー、各カテゴリーの構成、及びどのような種類の製品が含まれるかを論じる。各領域で観察されたトレンドに基づいて、そのカテゴリーの主要企業にも言及する。
資料:Danny Kim氏による2022年3月24日付けEcosystem Brief "AV Ecosystem and State of the Industry" をVSI Labs(同社ウェブサイト VSI Labs AUTONOMOUS SOLUTIONS PORTAL)の許可を得て掲載しています。
VSI Labs レポート:
CES 2022 総括:2022年はEV、プレミアムADAS、レベル3自動運転、ロボタクシー (2022年1月)
Tesla AI Day 2021:FSD Autopilot(全自動運転オートパイロット)の実態 (2021年10月)
米国南部自動走行プロジェクト(Automated Drive South)~要点と考察~ (2021年7月)
カメラの進化 - 見えないものを見えるようにする技術 (2021年4月)
自動運転車(AV)エコシステムの分析 (2019年4月)