マークラインズ8つの事業
コンテンツ一覧
サービス一覧

日産とホンダ:技術で生み出す「人を豊かにするモビリティ」

第12回オートモーティブワールド2020基調講演から

概要

日産の電動駆動
日産の電動駆動 四輪制御技術を搭載したテストカー(出典:日産)

  2020年1月に開催された第12回オートモーティブワールド2020セミナーにおいて、「技術で生み出す"人を豊かにするモビリティ"のあり方とは ?」というタイトルのセッションがあり、日産とホンダから基調講演があった。

  日産自動車株式会社 執行役副社長 中畔邦雄氏が、「次世代モビリティ社会を切り拓く先進技術の進化」と題して講演した。株式会社本田技術研究所ライフクリエーションセンター担当 常務取締役 板井義春氏は、「すべての人に生活の可能性が拡がる喜びを~ホンダのアプローチ~」と題して講演した。


  日産の中畔氏は、電動車の技術・EVが持つ電力・自動運転技術の活用を中心に、日産が実践してきた先進技術普及への取り組みを、下記の3つのポイントから紹介した。

  1. 技術の魅力を伝える:ワンペダル機能、「電動駆動 四輪制御技術」、ProPILOT 2.0など
  2. (マーケットに合わせて、価格を下げて)世界中のお客様の手に届く技術とする:マーケットに合わせてEV又はe-Powerを投入するが、コンポーネントは共用化する、またバッテリーのコストダウンを進めるなど
  3. "技術で社会を豊かにする"ビジョンに共感してもらう:走る蓄電池(EV)で街にエネルギーをつなげる、災害対策に貢献、都市部・地方部それぞれのニーズに対応するモビリティなど

  ホンダの板井氏は、「自由に移動する喜び」を提供するMaaSと「環境に優しく、賢い電気の利用」を目指すEaaS(Energy as a Service)を連携させたHonda eMaaSをモビリティの未来像として提唱する。これにより、すべての人に生活の可能性が拡がる喜びを提供するとしている。

  ホンダの取組みは、ラストマイルモビリティから航空機まで幅広いが、今回は小型モビリティ構想を紹介した。そこで大きな役割を果たすのが着脱可能な可搬式バッテリーHonda Mobile Power Packで、全ての小型モビリティに共通に搭載し(搭載するバッテリーの個数は用途により異なる)、また様々な電気製品の電源として使用できる。


関連レポート:

CES 2020:日系メーカーによる次世代モビリティへの取り組み(2020年1月)
東京モーターショー2019:日産、ホンダと三菱自の電動車の出展 (2019年11月)
人とくるまのテクノロジー展2019:トヨタと日産の展示(2019年6月)
人とくるまのテクノロジー展2019:ホンダなど乗用車メーカー6社の展示(2019年6月)

 

このレポートは有料会員限定です。

会員登録いただく、期間限定で続きをお読みいただけます。
さらに、以下のようなコンテンツを無料でご利用いただけます。

  • 市場・技術レポート
  • 世界の自動車生産 / 販売台数
  • モデルチェンジ予測
  • 自動車業界の最新ニュース
  • 自動車部品300品目シェア・供給情報
  • ご利用に関するお問い合わせ先

    月~金 9:00~18:00 (祝祭日を除く)
    japan 日本
    〒100-6114 東京都千代田区永田町2-11-1
    tel-icon 03-4241-3907
    カスタマーサポートデスク
    メディア関係者様向け
    USA 米国
    Southfield, Michigan, USA
    +1-248-327-6987
    MEX メキシコ
    León Guanajuato,Mexico
    +52-477-796-0560
    DEU ドイツ
    Frankfurt am Main, Germany
    +49-69–904-3870-0
    CHN 中国 (上海)
    〒200001 上海市黄浦区
    +86-21-6212-6562
    CHN 中国 (深圳)
    〒51800 広東省深圳市南山区
    +86-755-2267-1725
    THA タイ
    Klongtoey, Bangkok, Thailand
    +66-2-665-2840
    IND インド
    Gurgaon, Haryana, India
    +91-124-4048779