日産自動車:Renault・日産新型車の80%以上をCMFベースで開発
Renault・日産の主要機能を統合、Daimler、三菱自との提携も強化
2014/04/03
要 約
![]() CMFのイメージ図 |
日産は、Renaultと共同でCMF(Common Module Family)戦略を推進する。2013年にCMF-C/DカテゴリーのX-Trail、Rogue、Qashqaiを投入し、次いでCMF-A、CMF-Bカテゴリーでの適用を進める。Renault・日産の新型車の80%以上をCMFベースで開発し、2020年までに日産・Renault車の70%をCMFベースで生産する計画とされる。
併行して、Renault・日産アライアンスは2014年4月1日よりアライアンスの研究・開発、生産技術・物流、購買、人事の4つの機能を統合する。少なくとも年間43億ユーロ(6,000億円強)にのぼるシナジー効果創出を目指す。
既に提携しているDaimler、三菱自動車との協力分野も拡大する。
このように、Renault・日産は、アライアンス内および提携するパートナーとのシナジー効果を積み上げ、生産・販売台数で上をいくトヨタ・VWに対抗する方針。因みに、2013年の日産・Renault・AVTOVAZの世界販売台数は、826万台に前年比2.1%増加した。
関連レポート:日産自動車:2013年4~12月期販売費と品質コストが増加、北米と新興国で減益(2014年2月掲載)
トヨタ:TNGAの導入で商品力の向上と原価低減を同時に達成 (2014年1月掲載)