Knorr-Bremse AG
会社概要
業容
-商用車および鉄道車両向けにブレーキシステム及びその他システムの開発・製造を行うグローバル大手メーカー。
-同社事業は以下2部門で構成。
- 商用車システム (Commercial Vehicle Systems)
- 鉄道車両システム (Rail Vehicle Systems)
-商用車用システム部門は、ブレーキシステム、運転支援システム、自動運転システム、ステアリングシステム、トーショナルバイブレーションダンパー、パワートレイン関連ソリューション、電力供給・配電システム及びトランスミッションコントロールシステムなどを開発、製造している。
-商用車用ブランド:
- Knorr-Bremse
- Truck Services (サービスソリューション)
- Bendix (エアブレーキシステム)
- HASSE & WREDE (ダンパー)
- Bendix Spicer Foundation Brake LLC (ブレーキ部品)
-同社は商用車向け空気圧式ブレーキシステムにおいて市場シェア42%。
資本構成
-フランクフルト証券取引所に上場 | (2019年12月31日時点) |
株主 | 保有比率 (%) |
KB Holding GmbH | 70.35 |
浮動株 | 29.65 |
合計 | 100.00 |
主要製品
ディスクブレーキ (Disc brakes)
-ProTecS パッドホルダースプリングシステム (ProTecS pad holder spring systems)
ドラムブレーキ (Drum brakes)
-S-Cam ブレーキ (S-Cam brakes)
-スラックアジャスター (Slack adjusters)
ダンパー (Dampers)
-粘性ダンパー (Visco-Dampers - viscosity rotary oscillation dampers)
-デカップリングプーリー付き粘性ダンパー (Visco-Dampers with decoupled pulley)
-油圧ダンパー (Hydraulic dampers)
コンプレッサー (Compressors)
-フランジ付きシングル/ダブルシリンダーコンプレッサー (Flange mounted one-cylinder and two-cylinder compressors)
-ベースマウントシングル/ダブルシリンダーコンプレッサー (Base-mounted one-cylinder and two-cylinder compressors)
-燃費低減システム付きコンプレッサー (Compressors with energy-saving systems (ESS))
-クラッチ付きコンプレッサー (Compressors with clutches)
-2ステージオイルフリー電動コンプレッサー (Two-stage, oil-free electrical compressors)
エンジンエア (Engine air)
-排気ブレーキ (Exhaust brakes)
エア処理 (Air treatment)
-エアドライヤー (Air dryers)
-エアドライフィルターカートリッジ (Air drying filter cartridges)
-オイルセパレーターカートリッジ (Oil separator cartridges)
-プレッシャーレギュレーター (Pressure regulators)
-サーキットプロテクションバルブ (Circuit protection valves)
-統合エア処理ユニット (APU: Integrated Air Processing Units)
-電子式エア制御 (EAC) システム (EAC: Electronic Air Control systems)
- 電動パーキングブレーキ付電子式エア制御 (EAC) システム (Integration of EAC and electronic parking brakes)
トランスミッション制御 (Transmission management)
-クラッチマスターシリンダー (Clutch master cylinders)
-クラッチサーボ (Clutch servos)
-サーボシフトモジュール (Servo-shift modules)
-AMT向け電動ギアコントロールユニット (Electronic gear control units for automated manual transmissions)
-AMT向け電動クラッチアクチュエーター (Electronic clutch actuators for automated manual transmissions)
電子制御システム (Electronic systems)
-ABS (Anti-lock Braking System)
-ASRシステム (Anti Spin Regulation systems)
-CFCシステム (Coupling Force Control systems)
-EBS (Electronic Braking System)
-ESP (Electronic Stability Programs)
-ELCシステム (Electronic Levelling Control systems)
-ACCシステム (Adaptive Cruise Control systems)
ステアリングシステム (Steering systems)
-intelligent Hydraulic Steering Assist (iHSA)コントロールモジュール (iHSA control module)
-iHSAコントロールモジュール付きLCV R&Pステアリングシステム (LCV R&P steering system with iHSA control module)
-LCVベースR&Pステアリングシステム (LCV base R&P steering system)
-iHSAコントロールモジュール付きトラックR&Pステアリングシステム (Truck R&P steering system with iHSA control module)
-トラックベースR&Pステアリングシステム (Truck base R&P steering system)
-iHSAコントロールモジュール付きトラックRCBステアリングギア (Truck RCB steering gear with iHSA control module)
-トラックベースRCBステアリングギア (Truck base RCB steering gear)
バルブ (Valves)
-フットブレーキ用バルブ (Foot brake valves)
-ハンドブレーキ用バルブ (Hand brake valves)
-リレーバルブ (Relay valves)
-ブレーキプレッシャーレギュレーター (Brake pressure regulators)
-トレーラーコントロールバルブ (Trailer control valves)
-エアサスペンションバルブ (Air suspension valves)
-セレクターバルブ (Selector valves)
-統合クラッチアクチュエーションシステム付ペダルユニット (Pedal units with integrated clutch actuation systems)
アクチュエーター (Actuators)
沿革
1905年 | ジョージ・クノールが (Georg Knorr) がクノール・ブレムゼ (Knorr-Bremse GmbH) を設立。 |
1910-1924年 | 貨物列車用エアブレーキの新技術の導入により、欧州でこの分野の主導的な地位を確立。 |
1922年 | 商用車用のエアブレーキを開始。 |
1931-1939年 | ヒルデブランド・クノール・ブレーキング・システム (Hildebrand Knorr braking system) が競争相手を一掃し、17ヶ国において急行列車用のブレーキング・システムの標準となる全ドイツのトラックの90%がクノールのブレーキング装置を装備。 |
1945年 | 第2次世界大戦にともない、ベルリン工場が没収される。 |
1945-1953年 | 西ドイツでブレーキ装置を再開し、本社を再びミュンヘンへ移転。 |
1960-1980年 | 鉄道および商用車用ブレーキの技術の発展に決定的な影響を与え、KEバルブがUIC標準となる。 |
1985-1993年 | AAR DB-60バブルによって、米国の鉄道車両ブレーキ市場へ参入。 徹底的なリストラクチャリングと会社のグローバル化によって、ブレーキ技術の分野で主導的な地位を確立。 |
1996年 | 業界で初の商用車用のエア・ディスクブレーキを生産。 |
1997-1998年 | Turkey's Orsan Yedek Parca Sanayi ve Ltdとのジョイントベンチャー企業Knorr-Orsan Ticari Arac Sistemleri LtdがCorlu (トルコ) を設立。トルコに新工場オープン。 |
1998年 | Knorr-Bremse Systeme fürNutzfahrzeugeはRobert Bosch GmbHの商用車用ブレーキ部門との合併を発表 (保有率はKnorr-Bremse AG; 60%, Bosch; 20%, AlliedSignal; 20%)。 |
1999年9月 | 神戸製鋼が33%保有するNabco (日本) と商用車用ブレーキ・システムの分野で協力を発表。 |
1999年 | グループ全体の連結売上高は2兆5,000億ドル。 |
1999年12月 | Berlin-Marzahn工場のリノベーションに5,500万マルクの投資計画を発表。 |
1999年12月 | 1999年12月、コスト削減を目的に、ブタペスト (ハンガリー) に研究開発センターを設立し、ドイツからハンガリーへ多くの部品生産を移管する一環:ハンガリー部門は欧州最大の生産拠点で西欧に製品の85%を輸出。 |
2000年 | バイブレーション・ダンパー部門がシカゴ (米) に新工場を設立し、生産開始。 |
2000年4月 | 商用車用ブレーキの分野で同年末までに日本での提携を目指すと発表。 |
2000年4月 | Alderbach (ドイツ) にディスク・ブレーキの新しい生産ラインと2500㎡の物流センター建設のを発表。投資額15百万マルク。 |
2001年 | Bosch Braking Systems社との合弁会社JKC Truck Brake Systemsの持ち株比率を引き上げる(35%→80%)により、支配権を獲得(1月)。 |
2002年1月 | Honeywell International Inc. (米国) から、同社と設立した欧州およびブラジル合弁会社の株式を買収。Bendix Commercial Vehicle Systemsを子会社化。 |
2004年 | BendixとDanaが米国に、合弁会社Bendix-Spicer Foundation Brake LLCを設立。Bendixが株式の大部分を保有し、運営管理を担当。この合弁会社設立により、Bendixのドラムブレーキ事業への参入が可能になった。 中国では、Dalian Innovation Parts Manufacturing Co.と合弁会社を設立し、トーションバイブレーションダンパーを生産。この新会社の社名はHasse & Wrede CVS Dalian China Ltd.。 |
2007年 | 2007年度初め、Hasse & Wredeは、ベルリン近郊のKliekenを本拠とする世界第3番位の粘性ダンパーメーカー、STE SchwingungsTechnik GmbH (以下、STE) を買収。 |
2007年12月 | Knorr-BremseとKAMAZは、ロシアでトラック用ブレーキシステム一式を生産するため、合弁会社を設立することで正式に合意した。KAMAZは旧ソ連邦国 (CIS states) の中で最大規模を誇るトラックメーカー。 |
2008年 | タイヤ空気圧のワイヤレス計測システムメーカーのSmarTire社と、Eatonの衝突警報システムのVORADテクノロジー事業部を買収した。 |
2011年 | Knorr-Bremse Asia Pacific (Holding) Ltdと中国のChongqing CAFF Automotive Braking & Steering Systems Co. Ltd. [重慶卡福汽車制動轉向系統] は、商用車用ブレーキシステム部品およびパワートレイン部品を生産する合弁会社Knorr-Bremse CAFF Systems for Commercial Vehicles Chongqing Ltd. [克諾尓卡福商用車系統 (重慶) 有限公司] を設立した。 |
2014年7月 | Knorr-Bremse Asia Pacific (Holding) Ltdと東風電子科技股份 [Dongfeng Electronic & Technology Co., Ltd.] が合弁会社「東科克諾爾商用車制動技術有限公司 [Knorr-Bremse DETC Commercial Vehicle Braking Technology Co., Ltd.]」を設立。 |
2019年4月 | 日立オートモティブシステムズの商用車用ステアリング事業部門を買収。 |