マークラインズ8つの事業
コンテンツ一覧
サービス一覧

トヨタの自動運転(下):「1兆マイルの信頼性」に挑む

「運転」の知能化、「人とクルマの協調」の知能化、「つながる」知能化を推進

要約

ドライビングシミュレーターによる人とクルマの協調の開発
ドライビングシミュレーターによる人とクルマの協調の開発(資料:トヨタ)

 オートモーティブ ワールド2017 カンファレンスが、2017年1月18~20日に東京ビッグサイトで開催された。トヨタ自動車株式会社 先進安全先行開発部 主査 松尾芳明氏による「トヨタが描く自動運転の在り方と今後の課題~知能化するクルマと人の協調とモビリティー社会の実現」と題した講演を中心に、トヨタが目指す自動運転の在り方と今後の課題について報告する。

 既に掲載したレポート「トヨタの自動運転(上)」は、トヨタの自動運転が目指す長期的な方向性(ADAS進化型と完全自動運転の2つのシステムを開発する)について報告した。本レポート「トヨタの自動運転(下)」では、自動運転に必要な 3つの知能化、「運転」の知能化、「人とクルマの協調」の知能化、「つながる」知能化について、それぞれより具体化した計画や検討中の事項を報告する。

 「運転」の知能化では、その中枢を担うToyota Research Institute(TRI)は、ミシガン州Ann Arborに米国第3拠点を設置。ミシガン大学の走行実験施設Mcityをフルに活用して研究を進める。TRIは、大幅に進化させたシミュレーターも開発中。プラットTRI CEOによると、トヨタ車は 1年間に世界で 1兆マイルを走行しているので(1億台のトヨタ車が年間1万マイル走行すると想定)、完全自動運転車実現には 1兆マイルの走行実験が必要との考え。しかし現実には困難であり、そこでシミュレーションが有力な手段の一つになる。実走行テストと最も厳しい状況を想定したシミュレーションを組み合わせて、「1兆マイルを走行したと同等の信頼性」に挑む(それは容易な作業ではないとも語っている)。

 「人とクルマの協調」の知能化では、東富士研究所に設置されているドライビングシミュレーターで検証しながら、自動運転車向けHMIの開発を進めている。

 「つながる」知能化では、自動運転車がクラウドサーバーにつながり、様々な道路交通情報のやりとりをする体制を構築する。また、見通しの悪い交差点など自律だけでは困難なシーンは、通信を利用した協調型安全システムを活用する。



関連レポート:
トヨタの自動運転(上):ADAS進化型と完全自動運転の2つのシステムを開発 (2017年2月)
トヨタの自動運転:Autonomous Vehicle and ADAS Japan 2016 から(1)(2016年8月)
トヨタのITS:世界初の路車間・車車間通信を新型プリウスなど3車種に設定(2016年4月)

このレポートは有料会員限定です。

会員登録いただく、期間限定で続きをお読みいただけます。
さらに、以下のようなコンテンツを無料でご利用いただけます。

  • 市場・技術レポート
  • 世界の自動車生産 / 販売台数
  • モデルチェンジ予測
  • 自動車業界の最新ニュース
  • 自動車部品300品目シェア・供給情報
  • ご利用に関するお問い合わせ先

    月~金 9:00~18:00 (祝祭日を除く)
    japan 日本
    〒100-6114 東京都千代田区永田町2-11-1
    tel-icon 03-4241-3907
    カスタマーサポートデスク
    メディア関係者様向け
    USA 米国
    Southfield, Michigan, USA
    +1-248-327-6987
    MEX メキシコ
    León Guanajuato,Mexico
    +52-477-796-0560
    DEU ドイツ
    Frankfurt am Main, Germany
    +49-69–904-3870-0
    CHN 中国 (上海)
    〒200001 上海市黄浦区
    +86-21-6212-6562
    CHN 中国 (深圳)
    〒51800 広東省深圳市南山区
    +86-755-2267-1725
    THA タイ
    Klongtoey, Bangkok, Thailand
    +66-2-665-2840
    IND インド
    Gurgaon, Haryana, India
    +91-124-4048779