日本市場の新型車装備: 衝突被害軽減ブレーキなど予防安全装備の設定拡大
燃費向上に寄与する停車前アイドリングストップ機構、フロアアンダーカバーを採用
2012/02/28
要 約
以下は、日本の自動車メーカーが2011年5月~2012年4月に国内販売する、新型乗用車の主要装備の概要である (2012年2月発表分まで)。本レポートで取り上げた新型乗用車は新モデルとフルモデルチェンジ車 (一部追加派生車を含む) で、トヨタはToyota ブランド車が5車種、Lexus ブランド車が1車種、ホンダは3車種、スズキと富士重工は各2車種、マツダとダイハツは各1車種で、計15車種 (OEM車は含まない)。
走行性能 (燃費向上を含む) 装備では、横滑り防止装置のESC (Electronic Stability Control) が小型車や軽自動車を含むほぼ全車種に標準装備されている (日本での新型車におけるESC搭載義務化は、登録車が2012年10月から、軽自動車が2014年10月から)。また、ESCと電動ステアリングの統合制御システムで、前輪だけでなく後輪も操舵するアクティブリヤステアリングが採用された。燃費向上のためには、停車前にエンジンを停止するアイドリングストップ機構や、空力性能を改善するフロアアンダーカバーが採用された。
運転支援装備では、衝突の可能性を検知すると自動ブレーキをかける衝突被害軽減ブレーキや、駐車場などでのペダルの踏み間違いによる事故を防ぐAT誤発進抑制機構など予防安全装備の設定が拡大。視認性確保では、ロービームだけでなくハイビームもLEDとしたヘッドランプやハイ/ロービームを自動切替するシステムが設定された。
快適性装備では、ハイブリッド車において、エンジン停止中もエアコンを作動できる電動コンプレッサー式エアコンの設定が増加。利便性装備では、走行中の車からのリアルタイム情報を利用するテレマティクスシステムの設定が増加している。
関連レポート: |
欧州の新型車装備 (1)(2011年9月掲載)、(2)(2011年10月掲載)、米国の新型車装備 (2011年4月掲載) |
日本の自動車メーカーが新型車に設定した主な先進装備 |
(2011~2012年2月に日本で発売した新型車) |
装備 | 設定車種 | |
---|---|---|
走行性能 (燃費向上 を含む) |
ESC | 全車種 (Suzuki Alto Ecoを除く) |
アクティブリヤステアリング | Lexus GS | |
フロアアンダーカバー | Toyota 86, Toyota Prius PHV, Toyota Camry, Toyota Prius α, Honda Fit Shuttle, Mazda CX-5, Subaru BRZ |
|
アイドリングストップ機構 | Honda N BOX, Mazda CX-5, Subaru Impreza, Suzuki Alto Eco, Daihatsu Mira e:S |
|
運転支援 | 衝突被害軽減ブレーキ | Toyota Prius PHV, Toyota Prius α, Lexus GS, Mazda CX-5, Subaru Impreza |
AT誤発進抑制機構 | Mazda CX-5, Subaru Impreza | |
視認性確保 | ハイ/ロービームLEDヘッドランプ | Lexus GS |
オートマチックハイビーム | Lexus GS | |
快適性 | 電動コンプレッサー式 (インバーター一体型) オートエアコン |
Toyota Prius PHV, Toyota Aqua, Toyota Camry, Toyota Prius α, Lexus GS |
利便性 | リアルタイム情報を利用する テレマティクスシステム |
Toyota 86, Toyota Prius PHV, Toyota Prius α, Lexus GS, Honda CR-V, Honda Fit Shuttle, Subaru Impreza |
(注) アイドリングストップシステムの設定車種については、ガソリン車のみを記載した (HV, PHV は除く)。
トヨタ:Prius PHVとPrius αに予防安全装備や高度な駐車支援システムを設定
トヨタは、走行性能装備で、空力性能を改善するフロアアンダーカバーやエンジンアンダーカバーを4車種に搭載。AquaとCamryには、気流に小さな渦を発生させ、車体を左右から押さえつけて安定させる、エアロスタビライジングフィンを標準装備した。
運転支援装備では、衝突被害軽減ブレーキを含むプリクラッシュセーフティシステムと、駐車空間認識機能を有するインテリジェントパーキングアシストをPrius PHVとPrius αに設定。視認性確保では、ロービームにLEDを採用したヘッドランプを、Prius PHVとPrius αの一部仕様に標準装備した。
快適性装備では、エンジンの停止中もエアコンを作動できる電動コンプレッサー式(インバーター一体型)エアコンを全てのハイブリッドモデルに標準装備。利便性装備では、路側の光ビーコンからの情報により安全運転を支援するDSSS運転支援機能を、Prius PHVとCamryにオプション設定した。
トヨタ:2011~2012年1月に国内発売した Toyota ブランド新型乗用車の主要装備 |
◎は全仕様に標準装備、○は一部仕様に標準装備、△はオプション設定。 |
86 | Prius PHV | Aqua | Camry | Prius α | ||
---|---|---|---|---|---|---|
12年 4月 | 12年 1月 | 11年 12月 | 11年 9月 | 11年 5月 | ||
走行性能 (燃費向上 を含む) | VSC (トヨタのESC呼称) | ◎ | ◎ | |||
S-VSC (ステアリング協調制御) | ◎ | ◎ | ◎ | |||
トルセンLSD (リミテッド・スリップ・デフ) | ○△ | |||||
エアロスタビライジングフィン (注6) | ◎ | ◎ | ||||
フロアアンダーカバー | ○ | ◎ | ◎ | |||
エンジンアンダーカバー | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
排気熱回収器 (注7) | △ | |||||
シフトアップインジケーター | ○ | |||||
衝突安全性 | 運転席・助手席サイドエアバッグ/ 前後席カーテンシールドエアバッグ | ◎ | ◎ | △ | ◎ | ◎ |
運転席ニーエアバッグ | ◎ | |||||
運転席・助手席アクティブヘッドレスト | ◎ | |||||
運転席・助手席むち打ち傷害軽減シート | ◎ | ◎ | ◎ | |||
運転・駐車支援 | 音声ガイダンス機能付バックガイドモニター | △ | ||||
プリクラッシュセーフティシステム (ミリ波レーダー方式) | ○△ | △ | ||||
レーダークルーズコントロール (ブレーキ制御付) | ○△ | △ | ||||
車両接近通報装置 (注8) | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
緊急ブレーキシグナル | ◎ | ◎ | ◎ | |||
インテリジェントパーキングアシスト (駐車空間 認識機能&バックガイドモニター機能付)(注9) | ○△ | △ | ||||
走行制御モードスイッチ (スポーツモード、スノーモード) | ○ | |||||
モードスイッチ (エコ・EVモードなど)(注10) | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
視認性確保 | ディスチャージヘッドランプ | ○ | ◎ | |||
LEDヘッドランプ (ロービーム) | ○ | ○△ | ||||
コンライト(オートライト) | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
雨滴感知式ワイパー | ○ | |||||
リヤウインドゥデフォッガー (タイマー付) | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
自動防眩インナーミラー | ○ | ○ | ||||
電動格納式リモコンドアミラー | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
シート | 運転席・助手席快適温熱シート | ◎ | ||||
運転席・助手席シートヒーター | ○ | △ | ○ | |||
運転席8ウェイパワーシート | ○ | ○ | ||||
電動ランバーサポート | ○ | |||||
快適性 | 左右独立温度調節フルオートエアコン | ○ | ◎ | |||
電動コンプレッサー式(インバーター一体型) エアコン (注11) | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
クリーンエアフィルター(花粉除去タイプ) | ◎ | ◎ | ◎ | |||
ナノイー | △ | ◎ | ||||
利便性 | タッチトレーサーディスプレイ (注12) | ○△ | ||||
ヘッドアップディスプレイ | ○△ | |||||
イルミネーテッドエントリーシステム | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
DSSS運転支援機能 (注13) | △ | △ | ||||
逆走注意案内 | △ | |||||
一時停止情報提供 (注14) | △ | |||||
エコドライブ情報提供 | △ | |||||
樹脂パノラマルーフ (電動ロールシェード &ドアロック連動クローズ機能付) (注15) | ○△ | |||||
G-Book mX/mX Pro (注16) | △ | ○△ | △ |
資料:トヨタ新車発表資料, 2012年 2月中旬の Toyota Brand On-Line Catalog | |
(注) 1. | 86 は小型FRスポーツカーで、かつての名車 "ハチロク"のように顧客に愛され、育ててもらいたいという想いから命名。水平対向エンジン・超低重心FRパッケージを採用。富士重工と共同開発。 |
2. | Prius PHV は、EVとHVの2つの特性を活かし、環境性能と走行性能を高い次元で両立。Priusの空力性能や基本装備はそのままに、PHVならではの装備を充実。 |
3. | Aqua は、コンパクトクラスのハイブリッド車。5ドアハッチバック車に小型・軽量・高効率化したハイブリッドシステムを搭載し、JC08モード走行燃費 35.4km/Lを実現。価格は169万円から。 |
4. | Camry は高級セダンで、トヨタカローラ店のフラッグシップ車。今回のフルモデルチェンジで、日本でのラインアップはハイブリッドモデルのみとした。燃費は23.4km/L(JC08モード) で、動力性能は3Lガソリンエンジン車に匹敵。 |
5. | Prius α はハイブリッド車 Priusのワゴンタイプ。5名乗車の2列シート車と7名乗車の3列シート車の2タイプを設定。 |
6. | エアロスタビライジングフィンは、ドアミラー付け根部分とリヤコンビネーションランプサイド部に設置した小さなフィンで、ボルテックスジェネレーター(渦発生装置)と呼ばれるF1テクノロジーのひとつ。気流にあえて小さな渦を発生させることで車体を左右から押さえつけ、優れた操縦安定性を実現する。 |
7. | 排気熱回収器は、エンジンの排気熱で冷却水を加熱し、エンジンの暖機を促進する。暖機を促進することでアイドリング運転時間を短縮し、冬季の実用燃費を向上させる。 |
8. | 車両接近通報装置は、発進から車速約25km/hまでの走行中、または後退時に自動でモーター音を模した音を発し、歩行者に車両接近を伝える。装置の作動は、一時停止スイッチ操作でON/OFFが可能。 |
9. | インテリジェントパーキングアシスト (駐車空間認識機能&バックガイドモニター機能付)は、車庫入れや縦列駐車において、車両がステアリング操作をアシスト。超音波センサーによる駐車空間の検出や後退開始位置を音声で案内する機能、駐車区画線を検出して目標駐車位置を補正する機能や、車庫入れ時の駐車位置を簡単に設定できる機能を持つ。 |
10. | モードスイッチにより、EV/HVモード切替スイッチ、エコドライブモード (アクセル操作に対する駆動力を穏やかにし、暖房・冷房の効き具合を抑え、燃費を向上させる)、パワーモード (アクセル操作に対するレスポンスが鋭くなり俊敏な走りが楽しめる) 等を選択可能。 |
11. | 電動コンプレッサー式(インバーター一体型)エアコンは、電動モーターでコンプレッサーを作動させるため、エンジンが停止してもエアコンは作動する。 |
12. | タッチトレーサーディスプレイは、ステアリング上のどのスイッチを操作しているのかを、センターメーターに自動表示する。運転中、手元のスイッチを見るよりも視線移動が少ないので、快適性・安全性に貢献する。 |
13. | DSSS(警察庁等が推進するクルマと道路のインフラの連携による安全運転支援システム)運転支援機能は、路側に設置された光ビーコン (2011年7月現在、東京都と神奈川県で計15カ所に設置) からの情報(信号・標識・クルマの検知情報等)をもとに、ドライバーのアクセル操作、交差点までの距離や速度等から、追突・出合い頭事故、一時停止や赤信号見落としの可能性を判断。音声やディスプレイ表示により、ドライバーの注意を促す。 |
14. | 一時停止情報提供 (オプションのHDDナビとセット)は、前方の一時停止の存在を画面表示と音声で案内。さらに一時停止線に近づいても減速行動を始めない場合、音声で注意を喚起する。 |
15. | 樹脂パノラマルーフの採用は、国内メーカー初。世界最大面積 (2011年5月現在) の樹脂性ルーフ。ガラスと比べ約40%軽く、操縦安定性の確保に貢献。断熱性にも優れる。 |
16. | G-Bookはトヨタのテレマティクスサービス。G-Book mXは携帯電話でネットワークに接続することにより、地図更新サービス、ルート探索 (G-Book mX搭載車両のリアルタイムな走行情報を収集し、最適ルートを案内)、オペレーターサービス (ナビの目的地設定や情報配信をオペレーターに電話で依頼可能)、ヘルプネット (事故や急病時に緊急車両を手配) を、G-Book mX Proは専用通信機器により、以上に加え、G-Security (オートアラーム作動時にメールや電話で通知し、車両盗難時に車両の位置追跡や警備員の派遣を行う)等のサービスを提供する。 |
Prius PHV に標準装備する PHV 用装備
充電ケーブル | AC200V用、5mを全車に標準装備 (AC100V用と交換可能) |
---|---|
プッシュオープン式 充電リッド | 開閉が容易なプッシュオープン式。暗い所での充電に便利なLED照明や、充電状態を知らせるインジケーターも設置。 |
コントロールユニット | 充電ケーブルに設置し、漏電を検出する。 |
タイマー機能 | 出かける時間に合わせた充電や、夜間電力による充電をサポートする。 |
マイルーム機能 | 充電中に車内でオーディオや冷房、快適温熱シートなどが利用できる。 |
リモートエアコン | 充電中や電池残量が規定量以上ある場合、車に乗る前に車外からスマートキー操作で冷房の作動が可能。 |
PHV Drive Support | スマートフォンを通じて電池残量や充電ステーション設置場所などの情報を提供するサービス、トヨタの販売店などに設置された充電ステーションを無料で利用できるサービス等、5種のサービスをパッケージにして、3年間無料で提供。 |
トヨタ:Lexus GSにアクティブリヤステアリングやロー・ハイビームLEDヘッドランプを設定
トヨタは、Lexus ブランドのGSの一部仕様に、前輪だけでなく後輪操舵も統合制御するアクティブリヤステアリングを設定。運転支援装備では、正面を向いていないドライバーに衝突の危険を早めに知らせるドライバーモニター付プリクラッシュセーフティシステムをオプション設定した。
視認性確保では、ロー・ハイビームともにLEDを採用したヘッドランプを設定。対向車や街路灯を検出すると、ハイビームからロービームに自動的に切り替えるオートマチックハイビームを、オプション設定した。
GSのハイブリッドモデルには、燃費向上装備として、車速に応じて開閉し、エンジンルームへの空気流入を制御するグリルシャッターを設定。快適性装備として、天然の竹を使用したバンブーステアリングを設定した。
トヨタ:2012年1月に国内発売した Lexus ブランド新型乗用車の主要装備 |
◎は全仕様に標準装備、○は一部仕様に標準装備、△はオプション設定。 |
GS | |||
---|---|---|---|
450h | 350/250 | ||
12年 3月 | 12年 1月 | ||
走行性能 | VDIM (アクティブリヤステアリング統合制御付) (注2) | ○ | ○ |
ギヤ比可変ステアリング | ○ | ○ | |
衝突安全性 | 運転席・助手席デュアルステージ/ニー/サイドエアバッグ | ◎ | ◎ |
前後席カーテンシールドエアバッグ | ◎ | ◎ | |
後席サイドエアバッグ | ○△ | ○△ | |
グリルシャッター (注3) | ◎ | ||
運転・駐車 支援 | バックガイドモニター | ◎ | ◎ |
クリアランスソナー | △ | △ | |
プリクラッシュセーフティシステム (ミリ波レーダー方式) | △ | △ | |
ドライバーモニター付プリクラッシュセーフティシステム (注4) | △ | △ | |
ナイトビュー (歩行者検知機能付) (注5) | △ | △ | |
緊急ブレーキシグナル | ◎ | ◎ | |
車両接近通報装置 | ◎ | ||
ドライブモードセレクト (注6) | ◎ | ◎ | |
レーダークルーズコントロール (全車速追随機能付) | △ | ||
レーンキーピングアシスト | △ | △ | |
視認性確保 | LED ヘッドランプ (ロー・ハイビーム) (注7) | ◎ | △ |
インテリジェントAFS/オートライトシステム | ◎ | ◎ | |
オートマチックハイビーム (注8) | △ | △ | |
自動防眩インナーミラー | ◎ | ◎ | |
シート | 運転席・助手席 10Way 調整式パワーシート (運転席ポジションメモリー付) | ○ | ○ |
運転席 16Way (ポジションメモリー付)・助手席 10Way 調整式パワーシート | ○ | ○ | |
運転席・助手席 18Way 調整式パワーシート (ポジションメモリー付) | ○ | ○ | |
快適性 | 左右/3席独立温度調整式オートエアコン | ◎ | ◎ |
ナノイー/排出ガス感知内外気オート切替機能 | ◎ | ◎ | |
バンブー + 本革ステアリング (注9) | ○△ | ||
ステアリングヒーター | △ | △ | |
利便性 | 12.3インチ高精細ワイドディスプレイ (注10) | ◎ | ◎ |
ヘッドアップディスプレイ | △ | △ | |
リモートタッチ | ◎ | ◎ | |
ITSスポット対応DSRCユニット (注11) | △ | △ | |
パワーイージーアクセスシステム (運転席オートスライドアウェイ&リターンメモリー機能) | ◎ | ◎ | |
テレマティクスサービス G-Link (3年間無料)(注12) | ◎ | ◎ |
資料:トヨタ 新車発表資料, 2012年 2月中旬の Lexus Brand On-Line Catalog | |
(注) 1. | GS450h/350は全面改良、GS250は新設定。一目でLexusとわかるデザイン、高い走行性能、ハイブリッドを軸とした先進・環境技術が特徴。 |
2. | アクティブリヤステアリングは、ESCと電動ステアリングの統合制御システムで、前輪のみでなく、後輪も操舵する。低速での操舵時には、後輪を前輪と逆方向に切り、回転半径を小さくして曲がりやすくし、高速での車線変更時には、後輪を前輪と同じ方向に切り、走行安定性を向上させる。 |
3. | グリルシャッターは、ロアグリルの内側に搭載され、車速に応じて開閉し、エンジンルームへの空気流入を制御して空気抵抗を減らす。また、外気温やエアコンの負荷に応じても開閉し、実用燃費を向上させる。 |
4. | ドライバーモニター付プリクラッシュセーフティシステムは、ステアリングコラムに搭載したカメラでドライバーを監視し、顔が正面を向いていない、または目が閉じている状態が一定以上継続している時に、先行車との衝突の可能性がある場合は、通常よりも早く警報ブザーと表示で警告。さらに先行車との衝突の可能性が高まると、警報ブレーキを作動させ体感的に危険を知らせる。 |
5. | ナイトビュー (歩行者検知機能付) は、前方を近赤外線カメラで撮影し、12.3インチワイドディスプレイやヘッドアップディスプレイに表示することで、夜間では見えにくい道路状況や歩行者の確認をサポートする。車両前方約40~100mの範囲内で歩行者を検知すると、歩行者の位置と画面に黄色の枠を表示し、ドライバーに注意を促す。 |
6. | ドライブモードセレクトは、NORMAL, ECO, SPORT S, SPORT S+ の 4モード(一部グレードはSPORT S+を除く3モード)を選択可能。モード選択により、加速フィールやステアリングの手応え、メーター表示や室内照明灯の色彩が変化する。SPORT S/S+ は、パワートレインの出力特性を最大限に引き出す制御に変化。S+にはシャシーのスポーツ制御が加わる。 |
7. | LED ヘッドランプ (ロー・ハイビーム) は、トヨタ車で初の、ロー・ハイビームともにLEDを採用したヘッドランプ。遠方視認性を高めるLEDプロジェクターユニットと、手前の視認性を高めるLEDパラボラリフレクターにより、指向性の高い照明を実現。 |
8. | オートマチックハイビームは、夜間走行時に、周囲の明かりの状況によりハイビームで走行可能と判断した場合、ロービームをハイビームに自動的に切り替え、ドライバーの前方視界確保をアシストする。先行車や対向車、街路灯などを検出するとハイビームからロービームへ自動的に切り替える。 |
9. | バンブー + 本革ステアリングは、高知県産の天然の竹を使用したステアリングホイール。ダッシュボードやコンソールなどのバンブー加飾と共に使用することで、温かみと落ち着きのある室内空間を創出する。 |
10. | 12.3インチ高精細ワイドディスプレイを、ナビゲーションディスプレイとして採用。量販車では世界最大 (2011年12月トヨタ調べ)。常時2画面表示が可能で、地図や車両情報、TV番組、DVDなど多彩なコンテンツを高画質で提供。 |
11. | ITSスポット対応DSRC (Dedicated Short Range Communication) ユニットは、国土交通省等が推進する次世代路車協調システムに対応した装置で、路上に設置されたインフラ設備と双方向通信を行い、主に高速道路でサービスを提供する。見通しのきかないカーブの先の渋滞や停止車両、高速道路で合流してくる車両の存在、進行方向先の交通状況等を知らせる。 |
12. | G-Link はLexusのテレマティクスサービス。事故や故障に対応する"レクサス緊急サポート24"、事故や急病の際に緊急通報をサポートする"ヘルプネット"、VICSによる最新の道路情報や過去の統計データ、ユーザーのリアルタイム走行情報を収集し、今後の道路状況を予測する"Gルート探索・渋滞予測"、最新の地図を自動的にダウンロードする"マップオンデマンド"等を提供。 |
ホンダ:CR-Vに先進的な走行性能装備、N BOXにアイドリングストップ機構を搭載
ホンダは走行性能装備として、SUVのCR-Vに、滑りやすい路面などで正しいステアリング操作をサポートするMotion Adaptive EPS、4WDへの切り替えのタイムラグを短縮した新リアルタイムAWDを設定。Fit Shuttleには、空力性能を改善するフルフラットアンダーカバーを採用した。また、新型軽乗用車のN BOXにアイドリングストップシステムを標準装備した。
視認性確保では、N BOXに、死角を減らしてラクに駐車できるようにするサイドビューサポートミラー、広角ドアミラー、後方視覚支援ミラーを標準装備。車両左側面の死角が見えるプリズムアンダーミラーを、N BOXとCR-Vに標準装備した。
利便性装備では、Fit Shuttleに、荷室スペースを多様に活用できるリバーシブルフロアボードと大型ラゲッジルームアンダーボックスを設定した。
ホンダ:2011年に国内発売した新型乗用車の主要装備 |
◎は全仕様に標準装備、○は一部仕様に標準装備、△はオプション設定。 |
N BOX | CR-V | Fit Shuttle | ||
---|---|---|---|---|
11年12月 | 11年12月 | 11年 6月 | ||
走行性能 (燃費向上 を含む) | VSA (車両挙動安定化制御システム・ホンダのESC呼称) | ◎ | ◎ | ◎ |
新リアルタイムAWD (注4) | ○ | |||
Motion Adaptive EPS (注5) | ◎ | |||
フルフラットアンダーカバー (注6) | ○ | |||
アイドリングストップシステム | ◎ | |||
衝突安全性 | 運転席 i-SRS エアバッグシステム (連続容量変化タイプ) | ◎ | ◎ | |
前席 i-サイドエアバッグ (助手席乗員姿勢検知機能付)/ 前後席サイドカーテンエアバッグ | △ | △ | △ | |
頚部衝撃緩和シート (前席) | ◎ | ◎ | ◎ | |
運転・駐車 支援 | ヒルスタートアシスト機能 | ◎ | ◎ | |
バックモニター | △ | |||
リアカメラ | △ | |||
視認性確保 | ディスチャージヘッドライト (HID) (ロービーム、オートライト機構付) | ○ | ◎ | ○ |
コンフォートビューパッケージ (親水/ヒーテッドドアミラー + 熱線入りフロントウィンドウ + フロントドア撥水ガラス) (注7) | ◎ | ○△ | ||
親水/ヒーテッドドアミラー + フロントドア撥水ガラス | ◎ | |||
電動格納式リモコンドアミラー | ◎ | ◎ | ◎ | |
ピタ駐ミラー (サイドビューサポートミラー + 広角ドアミラー + 後方視覚支援ミラー) (注8) | ◎ | |||
プリズムアンダーミラー (注9) | ◎ | |||
シート | 運転席8ウェイパワーシート | △ | ||
運転席・助手席シートヒーター | △ | |||
快適性 | 左右独立温度制御式フルオートエアコンディショナー | ◎ | ||
アレルフリー高性能脱臭フィルター | ○ | ◎ | ||
利便性 | エコアシスト | ○ | ||
コーチング照明 | ◎ | |||
ECONスイッチ (注10) | ◎ | ◎ | ◎ | |
リバーシブルフロアボード/大型ラゲッジルームアンダーボックス (注11) | ○ | |||
インターナビ + リンクアップフリー (注12) | △ | ○△ |
資料:ホンダの新車発表資料、2012年 2月中旬のホンダ On-Line Catalog | |
(注) 1. | N BOX は、新設計のプラットホームと新開発のパワートレインを採用した軽乗用車の新モデル。センタータンクレイアウトと組み合わせ、軽乗用車最大級の室内空間を創出。高い燃費性能と走行性能を両立する。 |
2. | CR-V は、乗用車感覚の走行性能と高い機能性を兼ね備えたSUVの4代目。2011年9月末で世界累計販売は500万台。4代目は、燃費性能と乗り心地が向上、居住空間や荷室も広がり、使い勝手が大きく向上。 |
3. | Fit Shuttle は、Fitのワゴンスタイル派生モデル。コンパクトなボディでありながら、センタータンクレイアウトによる大容量のラゲッジスペース、優れた燃費性能、上質な乗り心地、高い静粛性を実現。ハイブリッド車も設定。 |
4. | 新リアルタイムAWDは、後輪に駆動力を伝達する方法として、従来のデュアルポンプシステムではなく、モーターで発生させた油圧によりクラッチをつなげる方法を採用。そのため、前・後輪の回転差が微小な段階でも、瞬時に後輪に駆動力を伝達でき、4WDへの切り換えのタイムラグが短縮。 |
5. | Motion Adaptive EPS は、滑りやすい路面のカーブなどでクルマの姿勢が乱れはじめた時、姿勢を立て直すために、切るべき方向にはステアリングを軽くし、逆方向にはステアリングを重くすることで正しいステアリング操作をサポート。VSAと協調制御する。 |
6. | フルフラットアンダーカバーは、ボディ下部をカバーする空力パーツ。平面に近い形状にすることで、高速走行時のボディ下面の空気の流れをなめらかにし、空気抵抗の低減、燃費や走行安定性の向上を目指す。 |
7. | コンフォートビューパッケージは、雨や寒い日でも快適に走るための装備。曇りや雨滴を取り除き、ドアミラーをクリアにする親水/ヒーテッドドアミラー、ワイパーラバーの凍結を防ぐ熱線入りフロントウィンドウ、水をはじき、左右の視界を良好に保つフロントドア撥水ガラスで構成される。 |
8. | ピタ駐ミラーは、目的の場所にラクにピタリと駐車するための死角を減らすミラーで、以下の3種のミラーで構成。 ・サイドビューサポートミラー:助手席左前方に設置された室内鏡で、上下2つの鏡で構成され、路肩寄せをサポート。上の鏡は、ドアミラーの背面に付けたミラーとの合わせ鏡で、運転席から見えにくい左前輪の前方を映し、タイヤがまっすぐかどうかも確認できる。下の鏡は、運転席から見えにくい助手席側ドアの下あたりを映す。 ・広角ドアミラーは、左右のドアミラーの下部を広角化して、後輪まで見えるよう視野範囲を拡大。 ・後方視覚支援ミラーは、室内のハイマウントランプの下側に設置された曲面鏡で、運転席からは見えない車両の後方下を広く映し出す。 |
9. | プリズムアンダーミラーは、車両左側面の死角部分を見えるように助手席側ドアミラーの下部にプリズムを内蔵。複合曲率を持つ透明樹脂製のプリズムで、従来の凸面鏡に比較して約2倍の視野範囲を確保。 |
10. | ECONスイッチを押すと、アクセル操作に対するエンジンの反応を緩やかにし、エアコンを省電力モードにするなどクルマ全体の動きを燃費優先で自動制御するECONモードとなる。快適性を優先したいときは、OFFにできる。 |
11. | リバーシブルフロアボードは荷室の床板で、開けると床下に大型ラゲッジルームアンダーボックスがある。このフロアボードは、傷がつきにくい"カーペット面"と、汚れに強い"ワイパブル面"のリバーシブル仕様で、表裏どちらにも折りたたんで使え、荷室スペースを多様に活用できる。 |
12. | インターナビ + リンクアップフリーは、ホンダのテレマティクスシステムを通信費無料 (専用通信機器利用) で利用できる。インターナビを利用する会員から自動的に収集される走行データを活用し、渋滞予測情報や燃料消費の少ないルート案内、防災情報などを提供する。 |
マツダ/富士重工: Mazda CX-5とSubaru Imprezaに先進的な予防安全装備を設定
マツダはCX-5に、燃費向上に寄与するアイドリングストップ機構を標準装備。また、空力対策として、フロアアンダーカバーとエンジンアンダーカバーを採用。運転支援装備では、衝突被害軽減ブレーキ、AT誤発進抑制機構、車線変更支援システムなど先進的な予防安全装備を設定した。
富士重工は、トヨタ86の兄弟車であるBRZに、空力性能を向上させるフルフロアアンダーカバーとエンジンアンダーカバーを採用。Imprezaには、燃費を改善するアイドリングストップ機構や、衝突被害軽減ブレーキ、AT誤発進抑制制御、先行車発進お知らせ機能等の予防安全装備を設定。
マツダ/富士重工:2011~2012年2月に国内発売した新型乗用車の主要装備 |
◎は全仕様に標準装備、○は一部仕様に標準装備、△はオプション設定。 |
マツダ | 富士重工 | |||
---|---|---|---|---|
CX-5 | BRZ | Impreza | ||
12年 2月 | 12年 3月 | 11年12月 | ||
走行性能 (燃費向上 を含む) | ESC(マツダはDSC、富士重工はVDCと呼称) | ◎ | ◎ | ◎ |
トルセンLSD (リミテッド・スリップ・デフ) | ○△ | |||
ビスカスLSDセンターデフ方式AWD | ○ | |||
アクティブトルクスプリットAWD | ◎ | |||
タイヤ空気圧警報システム | ◎ | |||
アイドリングストップ機構 | ◎ | ○ | ||
フロアアンダーカバー | ◎ | △ | ||
エンジンアンダーカバー | ◎ | ◎ | ||
シフトアップインジケーター | ◎ | ○ | ||
衝突安全性 | 前席サイドエアバッグ/カーテンエアバッグ | ◎ | ◎ | △ |
頸部衝撃緩和フロントシート/後退抑制ブレーキペダル | ◎ | |||
運転・駐車 支援 | リヤビューカメラ | △ | ||
ヒルスタートアシスト | ◎ | ○ | ||
クルーズコントロール (全車速追従機能付) | ○ | |||
スマート・シティ・ブレーキ・サポート (注4) | ○△ | |||
プリクラッシュブレーキ/プリクラッシュブレーキアシスト (注5) | ○ | |||
AT誤発進抑制機構 (注6) | ○△ | ○ | ||
リア・ビークル・モニタリングシステム (注7) | ○△ | |||
ふらつき警報/車線逸脱警報/先行車発進お知らせ機能 (注8) | ○ | |||
VDCスポーツモードスイッチ | ◎ | |||
エマージェンシーシグナルシステム | ◎ | |||
視認性確保 | ディスチャージヘッドランプ | ○△ | ◎ | △ |
アダプティブ・フロントライティング・システム | ○△ | |||
オートライトシステム | ○△ | ○ | ○ | |
電動格納式リモコンドアミラー | ◎ | ○ | ◎ | |
ターンインジケーター付ドアミラー(注9) | ○ | |||
ヒーテッドドアミラー | ◎ | ○ | ○△ | |
フロントワイパーデアイサー/撥水加工フロントドアガラス | ○△ | |||
リヤウインドゥデフォッガー | ◎ | ◎ | ||
自動防眩ルームミラー (サイドモニター/バックガイドモニター表示機能付) | ◎ | |||
雨滴感応オートワイパー | ○△ | ○ | ||
シート | 運転席10Wayパワーシート | ○ | ||
運転席8Wayパワーシート | ○△ | |||
フロントシートヒーター | ○ | ○ | △ | |
快適性 | 花粉除去フィルター | ◎ | ||
運転席/助手席独立コントロール式フルオートエアコン | ◎ | ○ | ○ | |
利便性 | i-DM (Intelligent Drive Master) (注10) | ◎ | ||
カラクリトノカバー (注11) | ○△ |
資料:マツダと富士重工の新車発表資料, 2012年 2月中旬の On-Line Catalog | |
(注) 1. | マツダ CX-5 は、マツダの新世代技術 SKYACTIV 技術を、ガソリン/ディーゼルエンジン、トランスミッション、ボディ、シャシーに採用したクロスオーバーSUVの新モデル。高い走行性能と優れた燃費性能を両立。 |
2. | 富士重工 BRZ は、トヨタと共同開発したスポーツカーの新モデル。水平対向エンジンを低い位置に搭載することにより、優れたハンドリング性能を実現。 |
3. | 富士重工 Impreza は、スタイリッシュでスポーティ、上質なコンパクトカーの4代目。5ドアハッチバックは Impreza Sport、4ドアセダンは Impreza G4 と称する。 |
4. | スマート・シティ・ブレーキ・サポートは、約4~30km/hでの低速走行中、フロントガラスに設置したセンサーで前方車両を検知し、衝突の危険性が高いと判断するとブレーキを自動制御する。ドライバーがブレーキペダルを踏むと、ブレーキは即座に強い制動力を発揮。ブレーキ操作を行わないと、自動的にブレーキをかけ衝突回避をサポート、もしくは衝突による被害の低減を図る。 |
5. | プリクラッシュブレーキは、ステレオカメラにより常に前方を監視し、1)衝突の危険があると判断した場合、警報音と警告表示でドライバーに注意を促し、2)回避操作が行われない場合、軽い自動ブレーキにより再度ドライバーに注意を促し、3)それでも危険回避操作が行われない場合、強い自動ブレーキが作動。対象物との速度差が30km/h以内であれば衝突を回避または被害を軽減する。車だけでなく歩行者や自転車も制御対象として認識する。 |
6. | AT誤発信抑制機構は、徐行中や停車時、前方に障害物が検知されているのに、アクセルが一定以上に踏み込まれた場合に、警報音と警告表示でドライバーに注意を促すと同時に、エンジン出力を抑えて急発進を抑制する。駐車場でのペダルの踏み間違えによる事故を防ぐ。 |
7. | リア・ビークル・モニタリングシステムは、約30km/h以上での走行時、レーダーで隣車線上の後方から接近する車両を検知すると、検知した側のドアミラーの鏡面に備えたインジケーターを点灯させる。その状態でウインカーを操作すると、インジケーターの点滅とブザーで警告し、車線変更の中断を促す。 |
8. | 先行車発進お知らせ機能は、先行車が発進して約3m以上離れても自車が発進しない場合、警報音と警告表示でドライバーに注意を促す。 |
9. | ターンインジケーターはドアミラー内側に装備され、サイドターンランプの点滅状態を車内から確認できる。 |
10. | i-DMは、ドライバーの運転操作の向上と低燃費運転を支援するシステム (Intelligent Drive Master)。ドライバーのアクセル、ブレーキ、ステアリング操作や車速の変化を検知し、メーター内のディスプレイに操作の判定をリアルタイムで表示。運転終了後には、得点と助言、運転スキルのレベルを表示する。 |
11. | カラクリトノカバーは、リアゲートの開閉に連動して開閉するため、荷物を出し入れするたびにトノカバーを巻き取る必要がない。トノカバーを取り外して、ラゲッジルーム下のサブトランクボックスに収納することもできる。 |
スズキ/ダイハツ:Suzuki Alto EcoとDaihatsu Mira e:Sに停車前アイドリングストップを採用
スズキは、走行性能装備として、Swift SportにESCを標準装備。空力性能を改善するデュアルエキゾーストパイプも標準装備した。Alto Ecoには、燃費向上のため、時速9kmに減速するとエンジンを停止するアイドリングストップシステムを標準装備した。
ダイハツは、Mira e:Sの一部仕様にESCを標準装備。時速7km以下になるとエンジンを停止するアイドリングストップシステムも標準装備し、低燃費運転を支援するエコドライブアシスト照明/ディスプレイを設定した。
スズキ/ダイハツ:2011年に国内発売した新型乗用車の主要装備 |
◎は全仕様に標準装備、○は一部仕様に標準装備、△はオプション設定。 |
スズキ | ダイハツ | |||
---|---|---|---|---|
Swift Sport | Alto Eco | Mira e:S | ||
11年 12月 | 11年 12月 | 11年 9月 | ||
走行性能 (燃費向上 を含む) | ESC(スズキはESP、ダイハツはVSCと呼称) | ◎ | ○ | |
ABS + EBD + ブレーキアシスト | ◎ | |||
ABS + EBD | ◎ | ◎ | ||
デュアルエキゾーストパイプ (注4) | ◎ | |||
アイドリングストップシステム (注5) | ◎ | ◎ | ||
衝突安全性 | 前席 SRS サイドエアバッグ | ○ | ||
ブレーキペダル後退抑制機構 | ◎ | ◎ | ||
頸部衝撃緩和フロントシート | ◎ | |||
運転支援 | ヒルホールドコントロール | ○ | ◎ | |
視認性確保 | ディスチャージヘッドランプ/オートライト | △ | ||
リヤコンビネーションランプ/ハイマウントストップランプ (LED) | ◎ | ◎ | ||
LED サイドターンランプ | ◎ | |||
電動格納式リモコンドアミラー | ◎ | ○ | ○ | |
ヒーテッドドアミラー | ○ | |||
オート格納式ドアミラー (キーフリー連動) | △ | |||
リバース連動リヤワイパー | ○△ | |||
利便性 | エコドライブインジケーター | ◎ | ||
エコドライブアシスト照明 (注6) | ◎ | |||
エコドライブアシストディスプレイ (注7) | ○ |
資料:スズキとダイハツの新車発表資料, 2012年 2月中旬の On-Line Catalog | |
(注) 1. | スズキ Swift Sport は、コンパクトスポーツの3代目。2010年9月に基本性能を大幅に高めて発売した新型Swiftをベースに開発された。日本では5ドア、欧州では3ドアのみの設定。 |
2. | スズキ Alto Eco は、軽乗用車 Alto をベースにスズキの低燃費化技術を結集し、JC08モードで30.2km/Lを達成したAltoの新機種。新世代エンジンを採用し、パワートレインの摩擦抵抗を低減して、燃費を向上。価格は89.5万円から。 |
3. | ダイハツ Mira e:S は、誰もが乗れるエコカーとして開発した新型軽乗用車。燃焼効率を向上させた新エンジンの採用や車両の軽量化により、JC08モードで 30km/L という低燃費と、79.5万円からという低価格を両立させた。 |
4. | デュアルエキゾーストパイプの採用により、床下触媒を廃止でき、通気抵抗が低減。また、サブマフラーの大容量化により、高出力化とスポーティなサウンドを実現。 |
5-1. | スズキ Alto Ecoに搭載したアイドリングストップシステムは、シフトレバーを "D" の位置にして走行中に、ブレーキを踏んで9km/h以下になると自動でエンジンを止める。ブレーキを離すと、瞬時にエンジンを再始動する。走行中にアイドリングストップシステムが作動可能な状態になると、"アイドリングストップランプ"が点灯する。"アイドリングストップOFFスイッチ" を押せば、システムの作動を停止することも可能。 |
5-2. | ダイハツ Mira e:S に搭載したアイドリングストップシステム ecoIDLE は、車速7km/h以下になるとエンジンを自動停止する。ブレーキを離すと、瞬時にエンジンを再始動する。同システムは、車速が10km/h以上になると作動可能になり、エコアイドルインジケーターが緑色に点灯する。ecoIDLE OFF スイッチを押せば、システムの作動を停止できる。 |
6. | エコドライブアシスト照明は、燃費のいい運転をするほどに、メーターの上部/下部の照明がブルーからグリーンへ変化する。グリーンの状態を長く保つだけで上手にエコドライブができる。 |
7. | エコドライブアシストディスプレイは、航続可能距離や外気温を表示するほか、減速中はエネルギー回生状態 (発電状態) を、アイドリングストップシステム作動中はアイドリングストップ時間やガソリンの節約量を表示する。 |
<自動車産業ポータル、マークラインズ>