マークラインズ8つの事業
コンテンツ一覧
サービス一覧

ウィーンモーターシンポジウム2025(2)ゼロカーボンモビリティの実現に向けて

閉会プレナリーセッション:PHINIA、ZF、VWの講演

要約

Official logo (46th International Vienna Motor Symposium, organized by the Austrian Society of Automotive Engineers (ÖVK) and the Institute for Powertrains and Automotive Technology (IFA), Vienna University of Technology; Logo: Copyright © ÖVK/Klaus Ranger)
公式ロゴ(第46回国際ウィーンモーターシンポジウム、主催:オーストリア自動車技術者協会(ÖVK)およびウィーン工科大学パワートレイン・自動車技術研究所(IFA)、ロゴ:Copyright © ÖVK/Klaus Ranger)

 オーストリア自動車技術者協会(ÖVK)が主催する国際ウィーンモーターシンポジウムは、今年で第46回を迎えた。例年通り、オーストリアのウィーンにあるホーフブルク宮殿で5月14日から16日まで開催され、25カ国以上から1,000人を大きく超える参加者が集まった。

 合計80本の講演がモデレーター付きで3セッション並行開催され、そのうち68本は会場で、残りの12本はウェブプラットフォーム上での詳細なビデオ講演としてバーチャルで実施された。

 この年次イベントでは、自動車OEMと部品サプライヤーの専門家、学術関係者が一堂に会し、将来の気候中立な駆動ソリューションについて意見交換を行っている。

 講演のテーマは、最新の乗用車および商用車の駆動コンセプトから、非化石燃料の応用と評価、サステナビリティのコンセプト、最新のソフトウェア定義型車両まで多岐に及んだ。

 全講演のアジェンダは公式ウェブサイトで確認できる(https://wiener-motorensymposium.at/en/programme/technical-programme)。また、過去のシンポジウムの会議資料も入手可能である(https://wiener-motorensymposium.at/en/conference-documents)。

 初日の夕方および休憩時間には、参加者は併設の展示会に出展された50のブースを見学することができた。サプライヤー、サービスやソリューションのプロバイダー、研究機関、エンジニアリングコンサルタント会社などが、最新の製品、技術、コンセプトを紹介した。

 また、会場の屋外エリアでは、参加者が展示車両の最新技術を間近で見て、試乗して体験する機会も設けられた。

Test vehicles at the entrance of the venue and booths of certain suppliers demonstrating their technology in the open air (46th International Vienna Motor Symposium, organized by the Austrian Society of Automotive Engineers (ÖVK) and the Institute for Powertrains and Automotive Technology (IFA), Vienna University of Technology; Photo: Copyright © MarkLines Co., Ltd. All rights reserved) Test vehicles at the entrance of the venue and booths of certain suppliers demonstrating their technology in the open air (46th International Vienna Motor Symposium, organized by the Austrian Society of Automotive Engineers (ÖVK) and the Institute for Powertrains and Automotive Technology (IFA), Vienna University of Technology; Photo: Copyright © MarkLines Co., Ltd. All rights reserved)
会場入口に展示されたテスト車両および特定のサプライヤーによる屋外での技術デモンストレーションブース(第46回国際ウィーンモーターシンポジウム、主催:オーストリア自動車技術者協会(ÖVK)およびウィーン工科大学パワートレイン・自動車技術研究所(IFA)、画像:Copyright © MarkLines Co., Ltd. All rights reserved)


 伝統に則り、このイベントは今回もウィーン工科大学オーケストラのメンバー5人によるジョージ・フリードリヒ・ヘンデル作曲の「水上の音楽」のファンファーレで幕を開けた。

 開会の短い挨拶で、オーストリア自動車技術者協会(ÖVK)理事長のBernhard Geringer教授・博士は、「ネットゼロモビリティ」を評価する際には、走行中の排出量だけでなく、原材料の採取から生産、廃棄に至る自動車の全サイクルを考慮しなければならないことを強調した。

 「目標は『脱炭素化』というよりも、むしろ『脱化石化』と表現する方が適切だろう。この目標を達成するには、協調した取り組みと、気候中立なエネルギー源の物理的多様性および適切な駆動技術を最大限に活用することが必要だ」と彼は述べた。 

 本稿はイベントレポートの第2部として、閉会プレナリーセッションの概要を紹介するもので、PHINIA、ZF、フォルクスワーゲンの取締役が、持続可能なモビリティ、代替燃料、技術に関する開かれた姿勢、欧州自動車産業の未来などのテーマで発表した内容を取り上げる。

 第1部では、開会プレナリーセッションの基調講演を要約し、ボッシュ、HORSE Powertrain、メルセデス・ベンツ、MANの取締役がネットゼロ排出の実現に向けた方策について論じた内容を取り上げている。

 第3部では、技術講演の中から注目すべき発表を抜粋して紹介する。

Closing plenary session (46th International Vienna Motor Symposium, organized by the Austrian Society of Automotive Engineers (ÖVK) and the Institute for Powertrains and Automotive Technology (IFA), Vienna University of Technology; Photo: Copyright © ÖVK/Klaus Ranger) Event venue at the Hofburg in Vienna, Austria (46th International Vienna Motor Symposium, organized by the Austrian Society of Automotive Engineers (ÖVK) and the Institute for Powertrains and Automotive Technology (IFA), Vienna University of Technology; Photo: Copyright © MarkLines Co., Ltd. All rights reserved)
閉会プレナリーセッション(第46回国際ウィーンモーターシンポジウム、主催:オーストリア自動車技術者協会(ÖVK)およびウィーン工科大学パワートレイン・自動車技術研究所(IFA)、画像:Copyright © ÖVK/Klaus Ranger) オーストリアのウィーンにあるホーフブルク宮殿での会場写真(第46回国際ウィーンモーターシンポジウム、主催:オーストリア自動車技術者協会(ÖVK)およびウィーン工科大学パワートレイン・自動車技術研究所(IFA)、画像:Copyright © MarkLines Co., Ltd. All rights reserved)


関連レポート:
ウィーンモーターシンポジウム2025(1)ゼロカーボンモビリティの実現に向けて(2025年6月)
CTI Symposium 2024:持続可能なモビリティへの転換(2025年2月)
IAA Transportation 2024:BEVトラックのプレミア(2024年12月)
第33回 Aachen Colloquium:サステナブルモビリティ(2024年12月)
ウィーンモーターシンポジウム2024(3)SDVの台頭、電動パワートレイン(2024年7月)
ウィーンモーターシンポジウム2024(2)未来のパワートレイン(2024年6月)
ウィーンモーターシンポジウム2024(1)Energy First!(2024年6月)

 

このレポートは有料会員限定です。

会員登録いただく、期間限定で続きをお読みいただけます。
さらに、以下のようなコンテンツを無料でご利用いただけます。

  • 市場・技術レポート
  • 世界の自動車生産 / 販売台数
  • モデルチェンジ予測
  • 自動車業界の最新ニュース
  • 自動車部品300品目シェア・供給情報
  • ご利用に関するお問い合わせ先

    月~金 9:00~18:00 (祝祭日を除く)
    japan 日本
    〒100-6114 東京都千代田区永田町2-11-1
    tel-icon 03-4241-3907
    カスタマーサポートデスク
    メディア関係者様向け
    USA 米国
    Southfield, Michigan, USA
    +1-248-327-6987
    MEX メキシコ
    León Guanajuato,Mexico
    +52-477-796-0560
    DEU ドイツ
    Frankfurt am Main, Germany
    +49-69–904-3870-0
    CHN 中国 (上海)
    〒200001 上海市黄浦区
    +86-21-6212-6562
    CHN 中国 (深圳)
    〒51800 広東省深圳市南山区
    +86-755-2267-1725
    THA タイ
    Klongtoey, Bangkok, Thailand
    +66-2-665-2840
    IND インド
    Gurgaon, Haryana, India
    +91-124-4048779