マークラインズ8つの事業
コンテンツ一覧
サービス一覧

大型トラックの高速道路レベル4自動運転

ReVision商用車・物流サミット2024より

要約

UDトラックス Autonomous Driving 展示パネル
(Japan Mobility Show 2023にてマークラインズ撮影)

 ReVision商用車・物流サミットが2024年2月に開催された。本レポートは「RoAD to the L4」プロジェクト テーマ3 リーダー(株)ネクスティ エレクトロニクス 技監 小川 博 氏による「自動運転トラックの実用化に向けた取組み~技術と物流業界連携の仕組みづくり~」と題した講演の概要を報告する。

 「RoAD to the L4」テーマ3は2026年度以降に高速道路におけるレベル4自動運転トラックの社会実装を目指すプロジェクトで、物流事業者や大型トラックメーカー4社などのコンソーシアムが経済産業省から受託し、2021~2025年度の5カ年計画を進めている。

 車両技術として実現するだけでなく、必要な事業環境の整備を行っていく。具体的には、高速道路に隣接する中継エリアを複数個所設置し、その間を自動運転する計画である。2026年度にまずは有人の自動運転をスタートさせ、2030年度頃に無人化を目指している。また、将来的には一般道での自動走行を検討する。

 検討すべき領域としては、「安全性確保の徹底」と「持続可能な事業性の確保」が重要としている。「安全性確保の徹底」については、大型商用車特有の課題として、車両の大きさ、重量、運動特性(性能・機能限界)により、車両の技術開発のみではリスク回避が困難なケースがあり、インフラなどの外部支援・制度整備も考慮したODD(Operational Design Domain:運行設計領域)の設定を進めている。「持続可能な事業性の確保」については、生産財である商用車は現実的な事業の実現・継続が重要で、コスト(初期・運用)を最小化した導入シナリオの作成が必要となる。


関連レポート:
Japan Mobility Show 2023:商用車の展示車両(2023年11月)
Japan Mobility Show 2023:モビリティとしてのAD、ADASの価値(2023年11月)

 

このレポートは有料会員限定です。

会員登録いただく、期間限定で続きをお読みいただけます。
さらに、以下のようなコンテンツを無料でご利用いただけます。

  • 市場・技術レポート
  • 世界の自動車生産 / 販売台数
  • モデルチェンジ予測
  • 自動車業界の最新ニュース
  • 自動車部品300品目シェア・供給情報
  • ご利用に関するお問い合わせ先

    月~金 9:00~18:00 (祝祭日を除く)
    japan 日本
    〒100-6114 東京都千代田区永田町2-11-1
    tel-icon 03-4241-3907
    カスタマーサポートデスク
    メディア関係者様向け
    USA 米国
    Southfield, Michigan, USA
    +1-248-327-6987
    MEX メキシコ
    León Guanajuato,Mexico
    +52-477-796-0560
    DEU ドイツ
    Frankfurt am Main, Germany
    +49-69–904-3870-0
    CHN 中国 (上海)
    〒200001 上海市黄浦区
    +86-21-6212-6562
    CHN 中国 (深圳)
    〒51800 広東省深圳市南山区
    +86-755-2267-1725
    THA タイ
    Klongtoey, Bangkok, Thailand
    +66-2-665-2840
    IND インド
    Gurgaon, Haryana, India
    +91-124-4048779