MENU

Japan Mobility Show 2023:モビリティとしてのAD、ADASの価値

商用車の自動運転、画像認識技術、移動の快適性を向上する装備

2023/11/10

要約

 4年ぶりとなった東京モーターショーはジャパンモビリティ(=可動性)ショーに名称が変わり、2023年10月25日から11月5日まで東京ビッグサイトで開催された。

 自動車会社によるコンセプトカーや新型車の紹介が主となるため、AD、ADAS関連の技術紹介は少ないものの、ホンダからは2026年に都心で開始予定の自動運転事業と、それに使用するクルーズ・オリジンの車両展示があった。また移動と荷役を主務とする商用車からレベル4相当の実証実験の取り組みが紹介された。

 AD、ADASセンシング技術としては画像認識技術で定評のモービルアイが高性能LiDARのデモ展示を行い、小糸製作所、ミネベアミツミからもLiDAR関連製品が出展されていた。LiDARに関するTier1、OEMの動きが活発で、市街地でのレベル2+のハンズオフ機能の採用の広がりに伴い、LiDARの採用拡大を予感させるものである。

 矢崎総業からはドライバー見守りシステムとして、ドライバーの様々な体調不良の予兆を検知する技術が紹介された。また、日本発条(ニッパツ)が展示した快適シートや、三菱自動車がヤマハと共同開発した高性能オーディオシステムは、自動運転による移動の快適性をさらに高める装備として期待されるものである。まさにモビリティとしてのAD、ADASの価値を様々な視点で示されたショーとなっている。

モービルアイ LiDAR認識画像 矢崎総業 ドライバー見守りシステム
モービルアイ LiDAR認識画像 矢崎総業 ドライバー見守りシステム

 

関連レポート:
Mobileye:日本市場での事業戦略と自動運転技術の方向性(2023年11月)
オートモーティブワールド秋2023:AD、ADASの新たな取り組み(2023年10月)
IAA Mobility 2023:カーインテリアのトレンド(2023年10月)
人とくるまのテクノロジー展2023:AD、ADAS実用化とSDV開発への取り組み(2023年7月)
ホンダ:協調人工知能 Honda CIを開発(2023年5月)
Mobile World Congress バルセロナ 2023 (2) スマートモビリティサミット(2023年4月)
自動運転関連法規の現状と動向(2023年4月)
オートモーティブワールド2023:充実するAD、ADAS実用化技術(2023年3月)

JAPAN MOBILITY SHOW 2023 取材レポート一覧
東京モーターショー 2019 取材レポート一覧

 

このレポートは有料会員限定です。 残り 9 章
無料会員登録により、期間限定で続きをお読みいただけます。

ご利用に関するお問い合わせ先

月~金 9:00~18:00 (祝祭日を除く)
japan 日本
〒100-6114 東京都千代田区永田町2-11-1
tel-icon 03-4241-3907
カスタマーサポートデスク
メディア関係者様向け
USA 米国
Southfield, Michigan, USA
+1-248-327-6987
MEX メキシコ
León Guanajuato,Mexico
+52-477-796-0560
DEU ドイツ
Frankfurt am Main, Germany
+49-69–904-3870-0
CHN 中国 (上海)
〒200001 上海市黄浦区
+86-21-6212-6562
CHN 中国 (深圳)
〒51800 広東省深圳市南山区
+86-755-2267-1725
THA タイ
Klongtoey, Bangkok, Thailand
+66-2-665-2840
IND インド
Gurgaon, Haryana, India
+91-124-4048779