ニデック (株) (旧 日本電産 (株))
会社概要
業容
-ブラシレスDCモーターの世界シェアトップ。車載製品ではパワーステアリング用モーターの世界シェアトップ (同社発表)。
-製品グループは、精密小型モーター、車載および家電・商業・産業用製品、機器装置、電子・光学部品で構成。自動車関連部品は、車載用モーター (電動パワーステアリング用モーター、ブレーキ用モーター等)、車載カメラ、コントロールバルブ、電動オイルポンプ等。
-2024年3月期、同社売上高における車載向けは24.8%。
特集記事 |
|
2024年日系サプライヤーの事業概況 |
|
![]() |
|
資本構成
-東京証券取引所プライム市場上場 | (2024年3月31日現在) |
氏名または会社名 | 出資比率 (%) |
日本マスタートラスト信託銀行株式会社 (信託口) | 13.39 |
個人株主 | 8.60 |
株式会社日本カストディ銀行 (信託口) | 5.12 |
株式会社京都銀行 | 4.31 |
エスエヌ興産合同会社 | 3.52 |
株式会社三菱UFJ銀行 | 2.58 |
日本生命保険相互会社(常任代理人 日本マスタートラスト信託銀行(株)) | 2.28 |
明治安田生命保険相互会社(常任代理人 (株)日本カストディ銀行) | 2.22 |
THE BANK OF NEW YORK MELLON 140042 | 1.94 |
SSBTC CLIENT OMNIBUS ACCOUNT(常任代理人 香港上海銀行東京支店) | 1.70 |
合計 | 45.68 |
主要製品
ニデック (旧 日本電産)
-E-Axle
-インホイールモーター (In-wheel motor)
-コントロールバルブ
-油圧電磁弁
-電動ウォーターポンプ
-電動オイルポンプ
-電動アクチュエーター
-ミリ波レーダーユニット
NIDEC Motors & Actuators (Germany) GmbH (ドイツ日本電産モーターズ アンド アクチュエーターズ)
-モーター (Motors)
-アクチュエーター (Actuators)
ニデックパワートレインシステムズ (旧 日本電産トーソク)
-CVT・AT用コントロールバルブ (Control valves for CVTs and ATs)
-ディーゼル用流量制御弁 (Linear Solenoid)
-Duty弁 (Duty Solenoid)
-比例弁 (Linear Solenoid)
-ON/OFF弁 (ON/OFF Solenoid)
-電動オイルポンプ (Electric Oil Pump)
-電動アクチュエーター (Electric Actuator)
ニデックGPM (旧 日本電産GPM)
-電動ウォーターポンプ (Electrical water pumps)
-機械式ウォーターポンプ (Mechanical water pumps)
-電動オイルポンプ (Electrical oil pumps)
-機械式オイルポンプ (Mechanical oil pumps)
-トランスミッションオイルポンプ (Transmission oil pumps)
-切替式ウォーターポンプ (Switchable water pump)
-可変ウォーターポンプ (Fully variable water pump)
-制御式ウォーターポンプ (Controlled water pump)
-サーマルマネジメントモジュール (Thermal management module)
ニデックインスツルメンツ (旧 日本電産サンキョー)
-ステッピングモーター (Stepping motors)
-魚眼レンズ (Ultra wide angle lens units)
-広角レンズ (Wide angle lenses)
-超広角レンズ (Super-wide angle lenses)
-精密プラスチックパーツ (Precision plastic parts)
-ヘッドアップディスプレイ(HUD)ミラー駆動ユニット (Head-up display mirror drive unit)
-スロットルアクチュエーター (Throttle actuator)
-サスペンションアクチュエーター (Suspension actuator)
ニデックエレシス (旧 日本電産エレシス)
-ISF (ミリ波レーダー) ユニット (Millimeter wave radar unit)
-LKAS (車線維持支援システム) ユニット (Lane keep assist systems)
-ODS (乗員検知システム) (Occupant detection systems)
-ABS (アンチロックブレーキ)用ECU (ABS ECU)
-EPS (パワーステアリング)用ECU (Power steering ECU)
-VSA (車両挙動安定化)ユニット (Vehicle stability assist unit)
-ESB (電動サーボブレーキ) ユニット (Electric servo brake units)
-トラクションインバーター
-後輪・左右独立操舵用ECU
-多機能カメラ
-センサーフュージョン
ニデックコンポーネンツ (旧 日本電産コバル電子)
-ポリゴンレーザスキャナ (Polygon laser scanner)
ニデックモビリティ (旧 日本電産モビリティ)
-ボディコントロールモジュール (BCM) (Body control module)
-挟まれ防止機能付きパワーウインドスイッチ (PWS) (Power window switch with an anti-pinching function)
-セキュリティエントリー製品 (Security entry products)
-EPSユニット (Electric power steering unit)
-アイドリングストップシステム(ISS)用DC/DCコンバーター (DC-DC converter for the idling stop system)
-xEV用DC/DCコンバーター (DC-DC converter for xEVs)
-シート・ステアリングポジションコントローラ
-シート温度制御コントローラ
-オートライトユニット
沿革
1973年07月 | 京都市西京区に日本電産株式会社を設立。 |
1973年08月 | 精密小型交流モーターの製造・販売を開始。 |
1984年10月 | 滋賀県愛知郡愛知川町 (現 愛荘町) に滋賀工場 (現 滋賀技術開発センター) を開設。 |
1988年11月 | 京都証券取引所並びに大阪証券取引所市場第2部に株式を上場。 |
1997年03月 | トーソク (株) (現 日本電産トーソク (株)) に資本参加。 |
1997年12月 | 日本電産トーソク・ベトナム会社を設立。 |
1998年09月 | 東京証券取引所市場第1部上場、大阪証券取引所市場第1部に指定。 |
2001年09月 | ニューヨーク証券取引所へ上場。 |
2003年05月 | 京都市南区に本社事務所を移転し、中央開発技術研究所を開設。 |
2003年10月 | (株) 三協精機製作所 (現 日本電産サンキョー (株)) に資本参加。 |
2006年02月 | 中国に日本電産自動車モータ (浙江) 有限公司を設立。 |
2006年12月 | Valeoのモータ&アクチュエータ事業を買収し、日本電産モーターズ アンド アクチュエーターズ (株) を設立。 |
2009年11月 | 滋賀技術開発センターの新本館棟がオープン。 |
2010年09月 | 米国・Emerson Electric Co.の所有するMotors & Controls 事業を買収し、日本電産モータ (株) を設立。また、持株会社として日本電産モータホールディングス (株) を設立。 |
2010年12月 | インド日本電産を設立。 |
2012年04月 | 日本電産シンガポールモーター基礎技術研究所を開設。 |
2012年06月 | 日本電産中央モーター基礎技術研究所を開設。 |
2012年09月 | 日本電産台湾モーター基礎技術研究所を開設。 |
2012年10月 | 日本電産サンキョー (株) が、韓国・SCD Co., Ltd.を買収。 |
2012年12月 | 中国・江蘇凱宇汽車電器有限公司 (現 日本電産凱宇汽車電器 (江蘇) 有限公司) に資本参加。 |
2013年04月 | 米国に車載用モーター事業のアメリカ市場での統括拠点として、日本電産自動車モータ・アメリカ (株) を設立。 |
2014年01月 | 日本電産サンキョー (株) が、三菱マテリアルシーエムアイ (株) (現 日本電産サンキョーシーエムアイ (株))を買収。 |
川崎市に日本電産中央モーター基礎技術研究所新棟がオープン。 | |
2014年03月 | (株) ホンダエレシス (現 日本電産エレシス (株)) を買収。 |
2015年02月 | ドイツGerate-und Pumpenbau GmbH Dr. Eugen Schmidt (現 Nidec GPM GmbH) を買収。 |
2015年07月 | 中国China Tex Mechanical & Electrical Engineering Ltd. のSRモーター・ドライブ事業 (現 Nidec (Beijing) Drive Technologies Co., Ltd.) を取得。 |
2015年09月 | 日本電産サンキョー (株) が、インドネシアの PT. Nagata Opto Indonesia を買収。 |
2015年10月 | 生産技術研究所を開設。 |
2016年05月 | ニューヨーク証券取引所における上場を廃止。 |
2016年05月 | イタリアE.C.E S.r.l.を買収。 |
2016年05月 | ルーマニアANA IMEP S.A. (現 日本電産モータ・ルーマニア(株))を買収。 |
2016年12月 | 米国Canton Elevator, Inc.を買収。 |
2017年01月 | 米国Emerson Electric Co. のモータ・ドライブ事業および発電機事業(現 日本電産ルロア・ソマーホールディング社、日本電産コントロール・テクニクス社ほか)を買収。 |
2017年03月 | 本社ANNEXグローバル研修センターがオープン。 |
2017年03月 | 米国Vamco International, Inc.を買収。 |
2017年03月 | グループ会社のコーポレートブランドロゴをNidecに統一。 |
2017年07月 | イタリアLGB Ellettropompe S.r.lを買収 |
2017年07月 | ドイツSecop Group(現 日本電産グローバル・アプライアンス・コンプレッサー社)を買収 |
2017年10月 | 日本電産サンキョー(株)が東京丸善工業(株)の事業を承継 |
2017年11月 | ドイツ DriveXpert GmbHを買収 |
2018年02月 | 京都府相楽群精華町に生産技術研究所新棟がオープン |
2018年04月 | 米国Genmark Automation, Inc.を買収 |
2018年05月 | フランス・グループPSA社と自動車トラクションモーターに関する合弁会社 Nidec PSA emotorsを設立 |
2018年07月 | イタリア・CIMA S.p.A. を買収 |
2018年08月 | ドイツ・MS-Graessner GmbH & Co. KG を買収 |
2018年11月 | 台湾・Chaun-Choung Technology Corp. に資本参加 |
2019年02月 | ドイツ・Systeme + Steuerungen GmbH を買収 |
2019年03月 | ドイツ・DESCH Antriebstechnik GmbH & Co. KG を買収 |
2019年07月 | 米国・ワールプール社のコンプレッサー事業Embracoを買収 |
2019年10月 | 中国・広州汽車グループと自動車用トラクションモータに関する合弁会社広州尼得科汽車駆動系統有限公司を設立 |
2019年10月 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス(株)を譲受け、日本電産モビリティ(株)を設立 |
2019年11月 | 米国・Roboteq, Inc.を買収 |
2020年06月 | オーストリア・Secop Austria GmbHのデルタ型コンプレッサー事業を取得 |
2021年08月 | 三菱重工工作機械(株)を譲受け、日本電産マシンツール(株)を設立 |
2022年02月 | OKK(株)に資本参加 |
2022年12月 | ノルウェー・FREYR BATTERY SAと合弁でNidec Energy AS (現 ニデックエナジー AS)を設立 |
2023年02月 | イタリア・PAMA S.p.Aを買収 |
2023年03月 | 日本電産コパル電子(株) (現 ニデックコンポーネンツ(株))が、緑測器(株)を買収 |
2023年04月 | 日本電産(株)からニデック(株)に商号変更、国内連結子会社もニデックを冠した商号に変更 |
補足 1
>>>2014年3月期の動向
>>>2015年3月期の動向
>>>2016年3月期の動向
>>>2017年3月期の動向
>>>2018年3月期の動向
>>>2019年3月期の動向
>>>2020年3月期の動向
>>>2021年3月期の動向
>>>2022年3月期の動向
>>>2023年3月期の動向
(注) 本文中のカッコ内の数字は、減少幅や損失を指すマイナスを示しています。