MENU

人とくるまのテクノロジー展2023:バッテリー関連技術

蓄電池の長寿命化・安全部品、リサイクル等

2023/07/04

要約

 人とくるまのテクノロジー展 横浜展示会は2023年5月24日(水)~5月26日(金)の3日間、パシフィコ横浜で開催された。主催の公益社団法人自動車技術会の発表によると、開催規模は499社/1,115小間、来場者数は63,810名である。

 今回のテーマは「英知を結集しよう!新たな脱炭素技術カーボンニュートラル、その先の循環型社会へ」を掲げ、横浜会場では「循環型社会実現に向け、自動車を構成する部品・資源もサステナブルに!」をテーマに技術開発内容を展示紹介していた。

 本稿では電動化関連技術の中核となる蓄電池関連、バッテリーパック・モジュール、バッテリー長寿命化・安全、リサイクル等の出展内容を中心に紹介する。

人とくるまのテクノロジー展2023 日産アリア
人とくるまのテクノロジー展2023
会場入口
日産アリア(英国パビリオン)

 

人とくるまのテクノロジー展2023 取材レポート一覧

分析レポート:リチウムイオン電池、BEV用バッテリーのサーマルマネジメント

関連レポート:
ReVision 電気自動車(EV)サミット2023:電動パワートレイン技術 (2023年6月)
スマートエネルギーWeek 2023春:バッテリー、バッテリーモジュール関連 (2023年4月)
自動車技術会シンポジウム「電動車両技術の最新動向」講演(2023年3月)
自動車技術会シンポジウム「電動車両技術の最新動向」車両・部品展示(2023年3月)
オートモーティブワールド2023:電動化関連技術(3)電動車両、充電、バッテリー(2023年3月)
全固体電池:量産の現状と計画(2023年2月)
スマートエネルギーWeek秋2022:バッテリー関連技術(2022年9月)
人とくるまのテクノロジー展2022:EV、バッテリー(2022年6月)

 

このレポートは有料会員限定です。 残り 6 章
無料会員登録により、期間限定で続きをお読みいただけます。

ご利用に関するお問い合わせ先

月~金 9:00~18:00 (祝祭日を除く)
japan 日本
〒100-6114 東京都千代田区永田町2-11-1
tel-icon 03-4241-3907
カスタマーサポートデスク
メディア関係者様向け
USA 米国
Southfield, Michigan, USA
+1-248-327-6987
MEX メキシコ
León Guanajuato,Mexico
+52-477-796-0560
DEU ドイツ
Frankfurt am Main, Germany
+49-69–904-3870-0
CHN 中国 (上海)
〒200001 上海市黄浦区
+86-21-6212-6562
CHN 中国 (深圳)
〒51800 広東省深圳市南山区
+86-755-2267-1725
THA タイ
Klongtoey, Bangkok, Thailand
+66-2-665-2840
IND インド
Gurgaon, Haryana, India
+91-124-4048779