CES 2022:EV時代のHMI
ディスプレイの配置や操作性、ドライバーモニタリングシステム
2022/02/22
- 要約
- EV化で導入される新たなHMIの展開
- コンセプトEVのHMI
- 市販予定EVのHMI
- EV各車のHMI比較
- HMIの要素技術
要約
Sony VISION-S 02 のコックピット (CES 2022に出展、マークラインズ撮影) |
世界最大の家電とデジタル技術の見本市であるCESが2022年1月5~7日に米ラスベガスの会場で開催された(オンライン配信は1月3日から)。直前のオミクロン株の流行で出展を辞退する企業もあったが、SDGsを大きなテーマとして様々な発表がなされた。その流れの中で自動車関連では電動化が最大のテーマとなり多くのEVが発表された。EVは電気製品のショーであるCESに大変よくマッチしている印象があり、今後「EVの発表はCESで」という流れができそうな予感をさせた。
HMI視点で考えた場合、自動車が電動化されたことで新たにHMIに求められることは、実はあまりない。せいぜい充放電にかかわる細やかな情報提供程度である。しかし自動車各社はEV化による自動車の革新と併せてHMIも衣替えをして新たな魅力をユーザーに提供することに腐心している。そこで本稿ではCES 2022で発表されたEVのHMIを中心にレポートし、今後の自動車のHMIの流れについて考察する。
関連レポート:
CES 2022:主要自動車メーカー、EVへの取り組みを加速 (2022年2月)
CES 2022:新興EVメーカーの電気自動車 (2022年1月)
ニューノーマル時代の自動車のHMI ~CEATEC 2021オンラインより~ (2021年12月)
分析レポート コックピット (日本市場編) (2021年12月)
Automotive Interiors Expo 2021 Europe:自動車内装技術 (2021年12月)
第1回ReVision次世代ビークルサミット:ソニーと日産の講演より (2021年11月)
Car HMI Europe 2021:最新インターフェイスのためのUX強化デザイン (2021年9月)
Car HMI Europe 2021:ユーザーインターフェイスの最新テクノロジー (2021年9月)
Car HMI Europe 2021:V2XおよびUX戦略のためのデバイスとソフトウェア (2021年9月)
Auto Inno Tech Week 2021 (1) :スマートカーインテリアイノベーション技術フォーラム (2021年7月)
分析レポート コックピット (欧州市場編) (2021年6月)
無料会員登録により、期間限定で続きをお読みいただけます。